神戸大学

第3回神戸大学・京都大学・大阪大学連携シンポジウムを開催しました

2010年01月21日

神戸大学と京都大学、大阪大学の三大学が連携し、世界に通用する高度な人材を養成するとともに、関西の知的創造拠点を形成することを目的にした国際シンポジウムが1月20日、大阪国際会議場で開かれました。大学や産業界などから定員の350名を越える参加者があり、世界の動向を踏まえた最新の研究や技術が報告されました。

第3回神戸大学・京都大学・大阪大学連携シンポジウム

第3回目となる今年度は神戸大学が幹事校で、「バイオテクノロジーによる持続可能な社会の構築」をテーマにしました。冒頭で、神戸大学福田秀樹学長、京都大学松本紘総長、大阪大学鷲田清一総長 (写真上、左から) が、関西の「知」を集積し、世界へ向けて発信していきたいと挨拶しました。

シンポジウムでは、英国マンチェスター大学コリン・ウェブ教授が「循環型持続社会にむけたバイオマス利用の動向 : イギリスにおける展望」、米国Energy Bioscience Instituteクリス・ソンマービル所長が「セルロース系バイオ燃料の開発」をテーマに講演。日本の産業界からは、三井化学 山口彰宏 副社長が「持続可能な循環型化学産業実現への三井化学の挑戦」、サントリー 田中隆治 技術監が「めざすは夢へのチャレンジ―バイオテクノロジーと商品開発―」、豊田中央研究所 瀧本正民 代表取締役が「サステナブル・モビリティを目指したトヨタグループの取組み」と題して報告しました。さらに、奈良先端科学技術大学院大学 新名惇彦 理事・副学長は「低炭素社会実現の切り札は植物バイオマスの増産」と題して講演しました。

第3回神戸大学・京都大学・大阪大学連携シンポジウム

パネルディスカッションは、「産学官連携による技術革新と産業化」をテーマにしました。日経BP社 宮田満 医療局バイオセンター長をコーディネーターに、京都大学大学院農学研究科 植田充美 教授、大阪大学大学院工学研究科 大竹久夫 教授、神戸大学大学院工学研究科 近藤昭彦 教授、神戸大学経済経営研究所 西島章次 教授が、各大学の取組を紹介。さらに、海外の取り組みと比較して、日本の課題や今後の進むべき方向性等について活発に意見交換しました。最後に神戸大学福田学長が、シンポジウムの全体を総括して終わりました。

来年度も、大阪大学を幹事校に連携シンポジウムを開く予定です。

(企画課)