具体の知能

20世紀の人間科学は、ヒトの運動が機械とまったく異なる原理によるものであることを明らかにしました。
ロシアのニコライ・ベルンシュタインによって1930年代にはじめられた身体運動科学の革新は、ヒトの動きがいくつもの下位システムが複合する高次のシステムであると主張しました。この領域は研究方法も洗練され、すでに多くの知見が蓄積されています。
国際的な身体運動科学のこの潮流に、心理学における知覚への生態学的アプローチのアイデアが合流したのは1980年代です。両者の融合が、複雑なシステムである身体が、光(視覚)や、振動(聴覚)や、力学的接触(触覚)の場という、生態学的情報に包囲され、それらの動きの制御情報を与えられていることを示しました。
身体という高次のシステムは、環境表面のレイアウトや、空気に内在する情報に包まれていることが示され、この環境と身体のつながりが、人間科学が探究すべきことの中心に登場したのです。
本書は、20世紀半ばからはじまり、後半に加速した「身体」と「知能」をめぐる科学的アイデアの大転換を丁寧に示すことと、それが現状でどのような研究として進展しつつあるのかを明示することを目的としています。
知覚をアタマの「内部」ではなく、独特の構造の表面と空気をもつ地上環境の「内部」で起こる活動として位置づけた心理学者ジェームズ・ギブソン。存在するものは「知られうるもの」と「感覚されうるもの」のいずれかであり、「魂とは、ある意味、存在するもののすべてである」と述べたアリストテレス。「感覚されうるもの」についての考察から、触覚の媒質について触れたアリストテレスの議論は、バックミンスター・フラーのテンセグリティ(張力統合体)のアイデアと出会い、力覚をめぐる21世紀の細胞生物学・認知科学・生物規範ロボティクスと共振する。
本書では、今後の人間科学に重大な示唆をもつ理論的転換が、著者自身の研究においてどのように見出されたのかについて豊富な事例が示されると同時に、それがわたしたちの日常の実践とどのように関連するのかについて様々な例から言及されており、読者に身近な日常のとらえ直しを迫る内容となっています。
目次
- 序――「新・身体とシステム」
- プロローグ
- I章 多の原理
- 1. 厄介なからだ
引っ張ることの問題
運動指令の多義性 - 2. 張力による組織
- 3. ゲルファントのアイデア
- 最小相互作用の原理
- 多の原理
- 4. 四肢麻痺の書家
- II章 テンセグリティ:媒質としてのからだ
- 1. フラーのアイデア
- 2. 細胞のテンセグリティ
- 3. テンセグリティと触力覚
- 触力覚の問題
- 部位に依存しない触覚
- 結合組織の張力ネットワーク
- 触力覚システムの媒質
- 媒質に浮かび上がる秩序
- III章 環境へ―「まわり」との遭遇
- 1. 水の触覚
- 2. ギブソンの媒質論
- 空気と「見る」こと
- 変化と不変
- 移動のコントロール
- 3. 変異の法則
- 食物を探す移動
- [コラム]異常拡散とハ―スト指数
- 探る動きの時間構造
- 4. 具体と出会う探索
- ビーズ職人の技能
- 具体を探る動き
- 探る動きの由来
- IV章 予見のまわり
- 1. 外野手の問題
- 2. あらかじめ結果を見ること
- 二三四万年前の石器
- 具体に映る未来
- エピローグ
- からだ
- 空気
- 媒質
- 知能のありか
- あとがき
(人間発達環境学研究科・准教授 野中 哲士)