神戸大学社会システムイノベーションセンターの西村和雄特命教授と同志社大学経済学部の八木匡教授らの研究グループは、親から関心をもって見守られて育ったこどもの方が、就業後の所得や幸福感、学歴、倫理観が高いという調査結果を発表しました。この調査結果は、独立行政法人経済産業研究所のディスカッション・ペーパーとして発表される予定です。

西村特命教授らの研究グループは、日本人の子育ての方法がこどもにどのような影響を与えるかを明らかにするため、独立行政法人経済産業研究所のプロジェクト「活力ある日本経済社会の構築のための基礎的研究」の一環として2016年1月にウェブ調査を実施。「両親が私を信頼していた」「家族は私に関心がないと感じた」など子供時代の親との関係を尋ねた質問に対する男女各5000人から得た回答から、「無関心(関心)」、「信頼」、「規範」、「自立」の4つの因子を抽出し、さらに「時間共有の経験」、「叱られた経験」の因子から、研究グループ子育てのタイプを以下の6つに分類しました。

■ 支援型
高自立、中自立、高信頼、高関心、高共有時間
■ 厳格型
低自立、中・高信頼、厳しい・やや厳しい、中・高関心、高規範
■ 迎合型
高信頼、中信頼、全く厳しくない、高共有時間、中共有時間
■ 放任型
低関心、全く厳しくない、低共有時間、低規範
■ 虐待型
低関心、低自立、低信頼、厳しい
■ 平均型
すべて普通

その結果、関心をもって見守る「支援型」の子育てを受けた方が、所得や学歴、幸福感のすべてにおいて高い水準にある一方で、関心を持って厳しく指導する「厳格型」の子育てでは、所得と学歴は高いが、幸福観が低く、ストレスがあることがわかりました。

研究者