神戸大学経済経営研究所創立100周年記念連続シンポジウム「幸せの計り方」
2018年09月12日
「世界幸福度ランキング」が国連によって毎年公表されていますが、日本は例年50位台と低迷を続けています。
幸福は主観的なものであり、数値化することは難しいですが、経済・社会政策の究極的な目標が国民の幸福であるならば、幸福度が重要な指標であることに疑問の余地はありません。
本シンポジウムでは、日本人の幸福度に影響すると考えられる様々な要因(所得、健康、学歴、人間関係等)について、その客観性と重要性を検討し、どのようにして幸福度を計測すべきかを学際的な観点から、一般参加者の視点も交えて議論します。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
開催概要

- 日時
- 2018年9月12日(水)13:30~17:30
- 会場
- 神戸大学 出光佐三記念六甲台講堂(神戸市灘区六甲台町2-1)
- 定員
- 500名(※定員に達し次第、募集を締め切らせていただきます)
- 参加費
- 無料
- お申込方法
- 参加をご希望の方は、以下の【WEB申込みフォーム】よりお申込ください。
- または、件名に「9/12シンポ」と明記の上、お申込窓口まで、①E-Mail、②郵便ハガキ、③FAXのいずれかにて、氏名、所属、役職(なしでも結構です)、住所、電話番号をお寄せください。
- 【WEB申込みフォーム】
プログラム
-
13:30
- 開始
- 開会挨拶 : 武田 廣(神戸大学長)
- 開会趣旨 : 上東 貴志(神戸大学計算社会科学研究センター長)
- 挨 拶 : 山﨑 幸治(神戸大学社会システムイノベーションセンター長) 14:00
- 講演1「幸福とは何か」
- 西村和雄(神戸大学社会システムイノベーションセンター特命教授)
- 講演2「精神医学における幸福度」
- 橋本健志(神戸大学大学院保健学研究科教授)
- 講演3「原子力発電所事故が幸福度に与えた影響」
- 広田茂(内閣府政策統括官(経済財政分析担当)付参事官(地域担当)) 15:30 ~ 15:45 休憩
- フリーディスカッション
- どうやって「幸せ」を計るべきか? 司会/上東貴志
- パネリスト:講演者全員、朝山くみ(フリーアナウンサー)、ロギー恵理子(神戸大学経済経営研究所助手) 17:00
- フロアーからの参加 17:30
- 閉会挨拶
- 濱口伸明(神戸大学経済経営研究所長)
インフォメーション

主催
共催
神戸大学大学院保健学研究科
神戸大学先端融合研究環プロジェクト「文理融合による『こころの生涯健康学』研究の創成」
後援
公益財団法人神戸大学六甲台後援会
問い合わせ・お申込窓口
神戸大学経済経営研究所《幸せの計り方》担当
〒657-8501 兵庫県神戸市灘区六甲台町2-1
E-Mail:sympo@rieb.kobe-u.ac.jp
FAX:078-803-7059
※お電話でのお申込、お問合せはご遠慮ください。
(経済経営研究所)