感染予防対応について(体調不良・感染確認・濃厚接触時の対応について)
2020年03月11日 掲示
2020年05月12日 更新
2020年12月22日 更新
2021年04月30日 更新
2022年01月18日 更新
2022年02月01日 更新
2022年06月07日 更新
2022年07月15日 更新
2022年07月27日 更新
2022年09月13日 更新
2022年11月11日更新
- (体調不良がある場合)
-
1.体調不良(咳・発熱・咽頭痛・節々の痛み・全身倦怠感(だるさ)・下痢・嗅覚異常・味覚異常等)のあるものは、登校・出勤を控えてください。その場合、「神戸大学感冒様症状者にかかる届出制度」に基づき、学生は教務学生担当係、職員は総務担当係へ必ず連絡してください。
なお、学生については体調不良のみの場合、以下URLにアクセスし「感冒様症状の登録」において必要な情報を入力してください。
https://kenshinweb.health.kobe-u.ac.jp/
(教務情報システムIDによりログイン)
また、体調不良の場合は、毎日体温を計測し(朝夕2回以上)、症状とともに記録してください。症状に応じて医療機関の受診を検討してください。
登校・出勤を控える期間は下記となります。
https://kenshinweb.health.kobe-u.ac.jp/
(教務情報システムIDによりログイン)
また、体調不良の場合は、毎日体温を計測し(朝夕2回以上)、症状とともに記録してください。症状に応じて医療機関の受診を検討してください。
登校・出勤を控える期間は下記となります。
- 症状が出現した翌日から数えて、7日を経過するまで、かつ
- 薬剤を使わない状態で全ての症状がおさまり、24時間を経過するまで
(発熱や全身倦怠感についても、風邪薬や解熱剤を使わず症状がなくなり24時間を経過するまで)
※ 検査で明らかに
インフルエンザと診断された方は、発症日の翌日から5日を経過かつ解熱後まる2日を経過するまで。
詳細は、保健管理センターHPをご参照ください。(R4.11.11更新)
【注意事項】ただし、10日間を経過するまでは、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触及びリスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等感染対策を継続する。
期間を過ぎれば、登校・出勤が可能です。
登校・出勤後も引き続きマスクの着用や毎朝の検温等体調管理につとめ、体調不良の場合は登校・出勤を控えてください。
体調不良について、医療機関の受診を考える場合には、まずはかかりつけ医にあらかじめ電話で相談してください。連絡せずに直接受診することは控えてください。
どこに相談すればよいか分からない場合は「帰国者・接触者相談センター」や「新型コロナウイルス専用健康相談窓口」等の相談窓口(以下、「相談センター」という。)に相談してください。(地域により窓口の名称が異なることがあります。)
期間を過ぎれば、登校・出勤が可能です。
登校・出勤後も引き続きマスクの着用や毎朝の検温等体調管理につとめ、体調不良の場合は登校・出勤を控えてください。
体調不良について、医療機関の受診を考える場合には、まずはかかりつけ医にあらかじめ電話で相談してください。連絡せずに直接受診することは控えてください。
どこに相談すればよいか分からない場合は「帰国者・接触者相談センター」や「新型コロナウイルス専用健康相談窓口」等の相談窓口(以下、「相談センター」という。)に相談してください。(地域により窓口の名称が異なることがあります。)
-
2.次の相談・受診の目安に該当する症状がある方は相談センターに相談し、指示に従ってください。
参考 : 新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安 (厚生労働省)
※これらは、あくまでも目安であり、症状が強い時は、我慢せず、相談のうえ医療機関受診をしてください。
- 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)、高熱等の強い症状がある。
※これらは、あくまでも目安であり、症状が強い時は、我慢せず、相談のうえ医療機関受診をしてください。
- (新型コロナウイルス感染症と診断された場合)
-
3.新型コロナウイルス感染症と診断された場合、学生については登校停止、職員については就業禁止となります。学生は教務学生担当係、職員は総務担当係へ必ず連絡してください。
なお、学生については以下URLにアクセスし「新型コロナウイルス感染者等の登録」において必要な情報を入力してください。
https://kenshinweb.health.kobe-u.ac.jp/
(教務情報システムIDによりログイン)
また、医療機関や保健所から指示された療養期間終了後、療養が終了した旨を連絡してください。
治癒後にも、再発例が報告されています。療養期間終了後も引き続きマスクの着用や毎朝の検温等体調管理を徹底し、体調不良の場合は登校・出勤を控えてください。
https://kenshinweb.health.kobe-u.ac.jp/
(教務情報システムIDによりログイン)
また、医療機関や保健所から指示された療養期間終了後、療養が終了した旨を連絡してください。
治癒後にも、再発例が報告されています。療養期間終了後も引き続きマスクの着用や毎朝の検温等体調管理を徹底し、体調不良の場合は登校・出勤を控えてください。
- (濃厚接触者であると判断された場合)
-
4.新型コロナウイルス感染者の濃厚接触者と判断された方は、学生は教務学生担当係、職員は総務担当係に必ず連絡をしてください。保健所の指示に従い、感染拡大防止に努めてください。また、感染者との最終接触の翌日から5日間(R4.7.26更新)は登校・出勤を控え自宅等に滞在(自宅学習等)するよう努めてください (*注)。
なお、学生については以下URLにアクセスし「新型コロナウイルス感染者等の登録」において必要な情報を入力してください。
https://kenshinweb.health.kobe-u.ac.jp/
(教務情報システムIDによりログイン)
・新型コロナウイルス感染症と診断された場合等における報告方法の変更について
https://kenshinweb.health.kobe-u.ac.jp/
(教務情報システムIDによりログイン)
・新型コロナウイルス感染症と診断された場合等における報告方法の変更について
【必ず読んでください】
自宅待機を指示された場合の対応について
- (濃厚接触者と同居または長時間接触した場合)
-
5.濃厚接触者と同居している方、または、長時間接触した方は、体調の経過観察を行うとともに、学生は教務学生担当係、職員は総務担当係へ連絡のうえ登校・出勤を控えてください。また、同居家族に体調不良者が生じた場合は、体調の経過観察を行ってください。
期間は濃厚接触者の新型コロナウイルスの感染が否定されるまでとなります。濃厚接触者が新型コロナウイルス感染症と診断された場合は、改めて、濃厚接触者としての自宅待機となります。
なお、学生については以下URLにアクセスし「新型コロナウイルス感染者等の登録」において必要な情報を入力してください。
https://kenshinweb.health.kobe-u.ac.jp/
(教務情報システムIDによりログイン)
なお、学生については以下URLにアクセスし「新型コロナウイルス感染者等の登録」において必要な情報を入力してください。
https://kenshinweb.health.kobe-u.ac.jp/
(教務情報システムIDによりログイン)
-
6.登校後や就業中に体調不良となった場合は、手指衛生に努め、正しいマスクの着用等咳エチケットに留意し、帰宅し、1.の対応をとってください。(*注)
- (*注)
- 〇 登校・出勤せず自宅等待機をする場合
-
7日間は毎日体温を測り(朝夕2回以上)、手洗い、咳エチケット(正しいマスクの着用)を徹底し、咳・発熱など体調不良の場合は、保健所の指示に従ってください。待機開始時には十分な食料・水などを準備し、生命の維持のため等やむを得ない場合以外は待機場所にとどまってください。
- 〇 体調の経過観察を指示された場合
-
7日間は毎日体温を測り(朝夕2回以上)、手洗い、咳エチケット(正しいマスクの着用)を徹底し、咳・発熱など体調不良の場合は、上記1.2 と同様にしてください。