
2010年10月に開催されたCOP10 (生物多様性条約第10回締約国会議) の結果、 12月に開催されるCOP16 (気候変動枠組条約第16回締約国会議) の展望などをふまえて、地球環境問題に日本はどう取り組むべきか、神戸大学の果たすべき役割は何かについて討議を行います。
今回は、環境省地球環境局長の寺田達志氏、パナソニック株式会社取締役の牧野正志氏をお招きして、日本の進むべき道や企業の取組などについて講演をしていただき、また、地球環境問題へ研究・教育はいかに貢献すべきか、さらには学生を含めた大学の役割は何かなど討議します。
- 日時
- 2010年12月3日(金) 10:00~
- 場所
- 神戸大学出光佐三記念六甲台講堂
- 対象
- 学生、教員、職員、一般 (参加費無料)
- 申込
- 不要
- プログラム
-
第1部 「環境問題の研究を通して貢献する-学生によるディスカッション-」
10:00-12:00 - 「無理なくごみを減らせる社会づくり」
ごみじゃぱん 倉垣 裕介、村上 郁 (経済学部4年)
- 「環境経営の展開」経営学部社会環境会計研究室 山向 里奈、粟飯原 匡宏 (経営学部3年)
- 「家庭用ガス給湯器のエネルギー有効利用技術」工学研究科混相熱流体工学研究室 木本 健太 (工学研究科修士1年)
- 「植生学で見る、神戸市ニュータウンの生物多様性」人間発達環境学研究科植生学研究室 前川 恵美子 (人間発達環境学研究科修士1年)
- 「学生の環境啓発活動~ビオトープで見る生物多様性~」環境サークルエコロ 中坊 孝司 (理学部3年)
- 「生物多様性条約締約国会議 (COP10) 及びカルタヘナ議定書締約国会合 (COP-MOP5) の成果と今後の課題」神戸大学多国間環境条約研究会 (KURIM) 藤井 麻衣 (国際協力研究科博士後期課程2年)
コメンテータ:
竹中信幸 工学研究科教授・環境管理センター長
梶並昭彦 環境管理センター准教授
國部克彦 経営学研究科教授第2部 「地球環境問題と日本の将来」
13:20-13:30 福田秀樹 神戸大学長挨拶 13:30-14:10 基調講演1 「地球環境問題と日本の進むべき道」 寺田達志 環境省地球環境局長
14:10-14:50 基調講演2 「環境革新企業を目指すパナソニックのモノづくり」 牧野正志 パナソニック株式会社取締役
15:10-16:40 パネルディスカッション「地球環境問題へ学術研究・教育はいかに貢献すべきか」
パネリスト: 基調講演者2名 神戸大学教員3名- 「民生用エネルギーの有効利用」
竹中信幸 工学研究科教授・環境管理センター長 - 「持続可能な社会への移行: パートナーシップに何を期待するか?」
石川雅紀 経済学研究科教授 - 「目に見えない光を用いて、水の品質評価」
ツェンコヴァ ルミアナ 農学研究科教授
16:40-16:50 武田理事 閉会挨拶 - 「無理なくごみを減らせる社会づくり」
- 主催
- 神戸大学 (環境シンポジウム開催実行委員会)
- 後援
- 環境省、兵庫県、神戸市、(財) ひょうご環境創造協会、大学コンソーシアムひょうご神戸
- お問い合わせ
- 神戸大学施設部施設企画課総務係
TEL:078-803-5173
E-mail: kankyou-sympo@org.kobe-u. ac.jp※メールアドレスの一部 (ac.jp の前など) には、アドレス収集ロボット対策として半角スペースが挿入されております。メールアドレスご使用の際には、適宜修正願います。