
経済のグローバル化と技術革新が進む今日、国際標準化戦略の重要性がますます高まってきています。
今回のシンポジウムでは、国際標準化戦略において、先導的な取り組みをしている欧州企業および国際電気標準会議 (IEC) から第一人者をお招きし、欧州企業の企業戦略における標準化の位置づけや、IEC等の国際標準化活動への取り組み (制御技術・安全・スマートグリッド分野等) についてご講演いただきます。また日本における標準化への取り組みを振り返ると同時に、今後日本企業が積極的に推進すべき国際標準化戦略を展望し、さらなる日欧産業界の連携について討論します。
- 日時
- 2011年2月7日 (月) 13:00 - 17:30 (受付 12:30-)
- 会場
- 大阪大学中之島センター10F 佐治敬三メモリアルホール
- 言語
- 日本語及び英語 (同時通訳付)
- 定員
- 180名 (先着順)、参加費無料
- 主催
- EUIJ関西、(社) 日本電気制御機器工業会 (NECA)
- 後援
- (社) 関西経済連合会、大阪商工会議所、日刊工業新聞社
- プログラム
-
司会・コーディネータ
久保 広正 (EUIJ関西代表、神戸大学大学院経済学研究科教授、ジャン・モネ・チェア)13:00 - 13:10 主催者挨拶 笠井 浩 (NECA専務理事)
13:10 - 13:30 開催スピーチ 「共同研究プロジェクト- 標準化に向けた戦略」
Dr. Barbara Rhode (駐日欧州連合代表部公使参事官、科学技術部長)13:30 -14:15 講演 「SIEMENSの国際標準化戦略とIECにおける日欧標準化連携」
Mr. Friedrich Harless (Chairman of IEC/ACOS, Head of "Safety and Electrotechnology" of Corporate Standardization and Regulation, SIEMENS AG, Germany)14:15 - 14:30 休憩 14:30 - 15:15 講演 「ABBの国際標準化戦略とIECにおける制御技術の国際標準化」
Mr. Stefan Kjellnãs (Chairman of IEC/SC17B, Responsible for Standardization at Division Low Voltage Products, ABB Automation, Sweden)15:15 - 15:40 講演 「日本電気制御機器工業会における国際標準化活動の取り組み成果と今後の展望」
藤田 俊弘 (NECA制御安全委員会委員長)15:40 - 16:05 講演 「国際標準化における日欧企業の戦略的協同」
江藤 学 (一橋大学イノベーション研究センター教授)16:05 - 16:20 休憩 16:20 - 17:30 パネルディスカッション・質疑応答 17:30 - 閉会の挨拶 久保 広正 (EUIJ関西代表、神戸大学大学院経済学研究科教授、ジャン・モネ・チェア)
参加申込みは、EUIJ関西事務局 (E-mail: euij-k@org.kobe-u. ac.jp、FAX: 078-803-7223) 宛に、お名前 (フリガナ)、ご所属、ご連絡先 (E-mail等) を添えてお申し込みください。
- 問い合わせ先
-
EUインスティテュート関西 (EUIJ関西) 事務局
TEL. 078-803-7221 FAX. 078-803-7223
E-mail: euij-k@org.kobe-u. ac.jp※メールアドレスの一部 (ac.jp の前など) には、アドレス収集ロボット対策として半角スペースが挿入されております。メールアドレスご使用の際には、適宜修正願います。