神戸大学

国際文化交流フォーラム「自治体の文化振興はどうあるべきか? ドイツの先進事例から考える」

2013年03月11日

慢性的な財政難と行財政改革によって、先進国の自治体文化政策にも構造転換の荒波が押し寄せています。ドイツの公共文化予算は日本の10倍以上ですが、地方自治体が主体となってきた点では共通しています。このフォーラムでは、日独の文化政策研究の第一人者が参加し、地域主権にもとづく文化政策の先進国であるドイツの理念と実践事例をふまえて、自治体の文化振興は本来どうあるべきかについて、根本から考えます。

開催概要

ポスター
日時
2013年3月11日 (月) 13:30~17:40 (受付開始13時)
場所
生田文化会館
(〒650-0004 神戸市中央区中山手通6丁目1-40)
言語
ドイツ語・日本語 (逐次通訳あり)
参加費・参加方法
入場無料/定員200名 (事前申込み要)
主催
神戸市(公財) 神戸市民文化振興財団、神戸大学大学院国際文化学研究科 異文化研究交流センター、大阪ドイツ文化センター
お申し込み先・お問い合わせ先
神戸大学大学院国際文化学研究科 異文化研究交流センター
Fax: 078-803-7650
メール: kobe.symp@gmail. com

※メールアドレスの一部 (ac.jp の前など) には、アドレス収集ロボット対策として半角スペースが挿入されております。メールアドレスご使用の際には、適宜修正願います。

プログラム

  • 基調講演1 「文化が変える地域の社会と経済」
    ヴォルフガング・シュナイダー教授 ヒルデスハイム大学文化政策研究所所長
  • 基調講演2 「ドイツにおける地域文化振興計画の事例」
    ドレーン・ゲツキー助教 ヒルデスハイム大学文化政策研究所研究員
  • 講演3 「自治体文化政策の課題」
    中川幾郎教授 帝塚山大学、日本文化政策学会会長
  • 講演4 「関西における官民協働の文化振興」
    松本茂章教授 静岡文化芸術大学、日本アートマネジメント学会関西部会長
  • 統括ディスカッション
    討論者: ライナー・マンケ 大阪ドイツ文化センター館長
    司会・進行: 藤野一夫教授 神戸大学大学院国際文化学研究科

基調講演者プロフィール

  • Prof. Dr.ヴォルフガング・シュナイダー

    ドイツ・ヒルデスハイム大学教授、同大学附属文化政策研究所所長。博士 (フランクフルト大学)。フランクフルト大学、ミュンヘン大学、ハンブルク大学などで講師を務めた後、1997年より現職。自治体文化政策、映画政策、演劇政策、児童のための文化政策から対外文化政策まで、幅広い領域を研究対象とするドイツで唯一の文化政策を専門とする専任大学教授。国際児童青少年演劇協会 (ASSITEJ) ドイツセンター名誉会長、ドイツ連邦議会〈ドイツにおける文化〉諮問委員などを歴任。2012年より、ヒルデスハイム大学文化政策研究所を拠点とする《Cultural Policy for the Arts in Development》のUNESCOチェアホルダー。

  • ドレーン・ゲツキー

    ドイツヒルデスハイム大学助教。専門は地域文化政策、アートマネジメント、文化産業論。2003年より5年にわたり、ヒルデスハイム郡文化局のアートマネージャーとして僻地における文化政策戦略の調査・研究に携わる。2006年より現職。2012年12月に都市郊外の文化政策の主体と戦略に関する博士論文を提出。様々な政策領域の専門用語をコンパクトに解説する連邦政治教育センター編集のポケット政策辞典シリーズでは、文化政策関連の専門用語を解説した『ポケット文化。芸術と社会のAからZ』をウォルフガング・シュナイダーと共に担当。

(国際文化学研究科)