神戸大学

第182回 都市安全研究センター (RCUSS) オープンゼミナール

2014年04月19日

都市安全研究センター (RCUSS) オープンゼミナールは、広く社会に都市安全研究センターの活動を広く公開するとともに、関連する各分野の皆様からの報告を通じて、安全な社会としていくための研究や実践のあり方を議論しています。大学の教職員・学生のほか、安全・安心に関心を持つ市民の方々や、コンサルタントなどの民間企業の方々、自治体の消防・建築・地域関係の職員の皆様などが参加されています。

参加費は無料で、事前登録不要です。ご興味のある方は遠慮なくご参加ください。

開催概要

日時
2014年4月19日(土) 14:00~17:00
会場
神戸市役所4号館 (危機管理センター) 1階会議室
(所在地: 兵庫県神戸市中央区江戸町97-1、TEL: 078-322-5740)
司会
神戸大学都市安全研究センター教授 北後明彦
共催
神戸市消防局
お問い合わせ先
神戸大学都市安全研究センター
(所在地: 兵庫県神戸市灘区六甲台町1-1、TEL: 078-803-6437、FAX: 078-803-6394)
詳細情報
神戸大学都市安全研究センター RCUSSオープンゼミナール
プログラム
  1. 保育施設の市街地避難対応力に関する研究
    ピニェイロ アベウ (神戸大学都市安全研究センター研究機関研究員)

    保育施設では、歩行が困難な乳幼児を預ける施設であるため、大地震、大火、津波襲来など大規模災害時に市街地避難を行う場合、独立歩行が可能な園児は職員の誘導の下で歩行して避難させ、独立歩行が出来ない園児については、職員が背負い又は多人数用ベビーカー (バギー) を用いた搬送によって避難させる必要がある。すなわち、職員の誘導能力や搬送能力、園児の避難行動能力があいまってこそ、保育施設の避難対応を行う能力が生み出される。このようなことから本研究では、職員と園児が力をあわせて市街地避難を行う能力を取り上げ、保育施設の市街地避難対応力として定義する。本講演では、まず初めに、東日本大震災時の津波襲来から避難を行った保育施設の事例を取り上げ、迅速な行動につながった市街地避難対応力の形成過程とその有効性を示し、次に、避難開始地点から目的地までの移動に関する対応力に焦点を当て、神戸市沿岸部の保育施設における市街地避難訓練の観測調査に基づく、誘導員引率下の園児の年齢別歩行速度及びバギーを用いた避難の際の準備時間・搬送速度など、保育施設の市街地避難対応力を示す基礎データーの測定結果や課題について報告する。

  2. 海底における地殻活動の計測の必要性~地震予知に向けて
    阪口 秀 (海洋研究開発機構 (JAMSTEC)、神戸大学都市安全研究センター客員教授)

    1995年に、ここ神戸の地に大災害をもたらした兵庫県南部地震以来、全国に1000か所以上の高感度の地震計が設置され、我が国には世界に類を見ない地震観測網が整備されています。しかし、地震計は既に発生した地殻のずれ=断層運動から発生する弾性波の地盤での応答を記録する道具であって、そのような地殻活動が起こっていないときには何も記録されません。ところが逆に、地震計で何も記録されないときには地殻は全く活動していないかと言うと、そんなはずはありません。地殻には時々刻々と運動エネルギーや歪エネルギーや熱のエネルギーが出入りしています。その中で、極端な歪エネルギーの放出が地震という現象をもたらすのですが、極端ではないときの地殻活動の計測を積み上げないことには、いつどこで地震が発生するのか?という疑問には答えられません。このセミナーでは、海底における地殻活動の計測について、海洋研究開発機構 (JAMSTEC) でのこれまでの取り組みと、今後、神戸大学都市安全研究センターと共同で進めるプロジェクトについての紹介を行います。

(都市安全研究センター)