神戸大学

第184回 都市安全研究センター (RCUSS) オープンゼミナール

2014年05月17日

都市安全研究センター (RCUSS) オープンゼミナールは、広く社会に都市安全研究センターの活動を広く公開するとともに、関連する各分野の皆様からの報告を通じて、安全な社会としていくための研究や実践のあり方を議論しています。大学の教職員・学生のほか、安全・安心に関心を持つ市民の方々や、コンサルタントなどの民間企業の方々、自治体の消防・建築・地域関係の職員の皆様などが参加されています。

参加費は無料で、事前登録不要です。ご興味のある方は遠慮なくご参加ください。

開催概要

日時
2014年6月21日(土) 14:00~17:00
会場
神戸市役所4号館 (危機管理センター) 1階会議室
(所在地: 兵庫県神戸市中央区江戸町97-1、TEL: 078-322-5740)
司会
神戸大学都市安全研究センター教授 北後明彦
共催
神戸市消防局
お問い合わせ先
神戸大学都市安全研究センター
(所在地: 兵庫県神戸市灘区六甲台町1-1、TEL: 078-803-6437、FAX: 078-803-6394)
詳細情報
神戸大学都市安全研究センター RCUSSオープンゼミナール
プログラム
  1. 南海トラフ地震に伴う地震火災・津波火災の人的被害軽減に向けた研究構想
    西野 智研 (独立行政法人建築研究所研究員)

    2011年の東北地方太平洋沖地震に伴う津波の教訓から、陸上への氾濫を引き起こす規模の津波に対しては、避難により身を守る重要性が指摘されている。こうした巨大津波は、南海トラフ地震により近い将来にも発生することが予想されており、これに対する早急な備えが望まれている。しかし、津波避難計画を検討するにあたっては、近年の巨大地震で経験してきた次の市街地火災による避難リスクを見落とすことはできない。

    • 沿岸部の密集市街地を燃え広がる「地震火災」とそこから発生する火災気流が、高台への円滑な避難を阻害する。
    • 津波の浸水域を燃え広がる「津波火災」が、津波避難施設に接近・延焼し、在館者が火災危険に曝される。

    地震動・津波とともに進行するこれら二種類の火災を加味して対策を講じておくには、例えば、次の異なる視点からの研究が必要であろう。

    1. 地震火災・津波火災・広域避難の同時進行を予測可能な手法を開発し、避難リスクの実態を評価することで、火災対策を含めた総合的な防災計画の検討実務を支援する。
    2. 津波火災に対する津波避難施設の安全グレードを診断可能な手法を開発し、その結果を地域住民にフィードバックすることで、安全性の高い避難施設の活用を誘導する。

    本発表では、発表者が近年取り組んでいるこれら二種類の研究について、現状の成果を概説するとともに、今後の方針や課題等の研究構想を述べる。

  2. 被ばく医療について「どのように考え対応するか?」
    西山 隆 (神戸大学大学院医学研究科災害・救急医学講座教授、都市安全研究センター災害救急医療学研究分野教授)

    東京電力福島第一原子力発電所事故では未だ多くの住民がその被害に悩まされています。一方、全国の放射線使用事業所は6306 (平成24年4月1日) あり、原子力施設の有無に関わらず今後も放射線事故の可能性を否定することは出来ません。「物事を怖がらな過ぎたり、逆に怖がり過ぎたりするのはやさしいが、正当に怖がることはなかなか難しい」と言われています。これは、正しく恐れていれば心配は要らないのではなく、正しい知識を持って危険要因を減らしていくことが重要であるということです。「放射線とは何か?」「被ばく医療 (対応) とは何か?」について基本的な話から新しい正しい知識を得ていただければ幸いです。

(都市安全研究センター)