日本では、しばしば災害が起こります。2015年1月、阪神・淡路大震災から20年を迎えるのを前に、神戸大学人文学研究科・文学部 地理学教室ではワークショップを開催します。貞観地震(平安時代)や安政地震(江戸時代)といった歴史地震等を紹介し、阪神・淡路大震災や今後の災害について考えます。
開催概要

- 開催期間
- 2014年11月7日(金) ~ 11月17日(月)
- 時間
- 10:00~16:30 (見学無料/土・日閉室/最終日は15:00まで)
- 会場
- 人文学研究科C棟5階多目的室 C561室 [六甲台第2キャンパス]
- 内容
- 宮城県沖で平安時代に発生した貞観地震(869年)の津波堆積物について、地層の剥ぎ取り標本を展示するほか、過去の大規模な地震による災害事例を紹介する予定です。
- 主催
- 神戸大学大学院人文学研究科・文学部 地理学教室
- 協力
- 独立行政法人産業技術総合研究所、神戸大学人文学研究科地域連携センター、神戸大学附属図書館
- 問い合わせ先
-
神戸大学大学院人文学研究科・文学部 地理学教室
受付担当: 菊地 mkikuchi@lit.kobe-u. ac.jp※メールアドレスの一部 (ac.jp の前など) には、アドレス収集ロボット対策として半角スペースが挿入されております。メールアドレスご使用の際には、適宜修正願います。
- 関連リンク