本学では、東日本大震災後、被災大学としての経験を生かし、神戸大学としての提言を取りまとめ、公開シンポジウムの開催や、東北大学を始めとする東北地方の復興支援活動に取り組んでまいりました。平成24年1月には「震災復興支援・災害科学研究推進室」を設置して、当室では震災復興支援活動や災害科学研究を行う学内のグループへの支援等の活動を行っております。
阪神・淡路大震災から20年、東日本大震災から5年が経過し、復興・防災に向けた取組みの一層の推進に向けた課題としては、第3回国連世界防災会議における世界的な議論において、災害リスクを減らすため、「より良い復興(Build Back Better)」のために、より広範かつ人間中心の予防的アプローチを取ることが必要とされています。
今回のシンポジウムでは、人文社会系と自然科学系が対象を共有し、実践的な文理融合研究の推進を目指す神戸大学が、これまでの様々な機関と連携した防災・減災・復興対策等の成果を踏まえ、課題解決に向けてどのようなアプローチができるかについて、広く一般市民へ向けて発信します。
ぜひともご参会いただきますよう、多くの皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。
開催概要

- 日時
- 平成27年10月9日 (金) 14:00-17:30 (ポスター展示は13:00~16:15)
- 場所
- 神戸大学百年記念館 [六甲台第2キャンパス] 六甲ホール
- 主な内容
-
- 基調講演 (立命館大学 政策科学部 特別招聘教授・神戸大学 名誉教授 塩﨑 賢明)
- 講演1 (東北大学 災害科学国際研究所 副所長 奥村 誠)
- 講演2 (岩手大学 地域防災研究センター センター長 南 正昭)
- パネルディスカッション
- ポスター展示
- 申込方法
- チラシ裏面に記載の事項を明記のうえ、FAX (078-803-5049) かE-mail (sfsk-jimu@office.kobe-u. ac.jp) でお申込みください。当日参加も可能です。
- 問い合わせ先
- 神戸大学震災復興支援・災害科学研究推進室 (研究推進部研究推進課研究助成グループ)
TEL:078-803-5029
FAX:078-803-5049
E-mail:sfsk-jimu@office.kobe-u. ac.jp※メールアドレスの一部 (ac.jp の前など) には、アドレス収集ロボット対策として半角スペースが挿入されております。メールアドレスご使用の際には、適宜修正願います。