平成24年度に「地域イノベーション戦略支援プログラム」の採択を受け、革新的分離膜の開発と水ビジネス分野における産業化の推進のため、これまで各種の取組みを進めてきました。
プロジェクトの開始から3年半近くが経過し、最終年度を迎える段階となりました。
この機会に、(1) 本プロジェクトの各メニューの目標及び進捗状況、(2) 本プロジェクトの意義 (水ビジネスを創出し、地域振興を図る) を基調講演、活動報告を通じて地域の皆様のご理解をいただくため、平成27年度活動報告会を開催致します。
開催概要

- 日時
- 平成28年1月20日(水) 13:30 ~ 17:15 (交流会/17:30 ~ 19:00)
- 会場
- 神戸市産業振興センター3階 ハーバーホール
(神戸市中央区東川崎町1-8-4) - 主催
- 兵庫県、国立大学法人神戸大学、公立大学法人兵庫県立大学、公益社団法人兵庫工業会、株式会社みなと銀行、公益財団法人ひょうご科学技術協会、公益財団法人新産業創造研究機構
- 後援
- 神戸市、近畿経済産業局
- 内容
- 日英同時通訳(交流会は同時通訳なし)
- 主催者挨拶
- 基調講演
演題:「新水道ビジョンと国内外の水道事情 ~水道が抱える現状と課題、地方創生に向けた提言~」
講師:厚生労働省 医薬・生活衛生局 生活衛生・食品安全部 水道課長 宮崎 正信 氏 - 地域イノベーション戦略支援プログラムの活動報告
- ア 事業概要
公益財団法人新産業創造研究機構 プロジェクトディレクター 時本 博司 - イ 研究概要
国立大学法人神戸大学 教授 松山 秀人
国立大学法人神戸大学 特命助教 安川 政宏
国立大学法人神戸大学 特命助教 三好 太郎
公立大学法人兵庫県立大学 准教授 武尾 正弘
公立大学法人兵庫県立大学 准教授 西岡 洋 - ウ 人材育成に関する取組み
国立大学法人神戸大学 特命准教授 斉藤 正男 - エ 機器設備共用化の取組み
国立大学法人神戸大学 特命助教 高橋 智輝 - オ 参画企業の取組み
積水化学工業株式会社 環境・ライフラインカンパニー 開発研究所 水浄化プロジェクトヘッド 大杉 高志
株式会社神鋼環境ソリューション 技術開発センター 水・汚泥技術開発部 部長 髙橋 円
- ア 事業概要
- 閉会挨拶
兵庫県立大学 - 交流会
神戸市産業振興センター10階 レセプションルーム
- 参加費
- 無料 (ただし、交流会参加の方は、3,000円)
- 定員
- 200名 (先着順、平成28年1月18日締切)
- 申し込み方法
- 参加申込書に必要事項を記載のうえ、下記までFAXまたはE-mailにてお願いします。
- お申し込み・お問い合わせ先
- 公益財団法人新産業創造研究機構 地域イノベーション推進部
TEL: 078-306-6804
FAX: 078-306-6812
E-mail: water@niro. or.jp※メールアドレスの一部 (ac.jp の前など) には、アドレス収集ロボット対策として半角スペースが挿入されております。メールアドレスご使用の際には、適宜修正願います。
【参考】地域イノベーション戦略推進地域及び戦略支援プログラムの概要
- 地域イノベーション戦略推進地域
-
地域イノベーションの創出に向けた地域の主体的かつ優れた構想に対して、文部科学省、経済産業省、農林水産省の3省の施策により、その実現を支援するための取組として、地域の強みや特性を活かしながら、大学等の研究機関の研究段階から事業化に至るまで、産学官等の参画機関が連携して持続的・発展的なイノベーションの創出に取り組む地域を「国際競争力強化地域」又は「研究機能・産業集積高度化地域」に選定するものです。
- 【国際競争力強化地域】
- 海外からヒト・モノ・カネを惹きつける強力なポテンシャルを持った地域
- 【研究機能・産業集積高度化地域】
- 地域の特性を活かしたイノベーションが期待でき、将来的には海外市場を獲得できるポテンシャルを有する地域
- 地域イノベーション戦略支援プログラム
- 地域イノベーション戦略推進地域に選定された地域のうち、文部科学省による支援が地域イノベーション戦略の実現へ大きく貢献すると認められる地域に対して、戦略の中核を担う研究者の大学への集積や、戦略実現のための人材育成プログラムの開発・実施等について人件費等を支援するものです。
- 所管部署
- 文部科学省 科学技術・学術政策局 産業連携・地域支援課
電話番号: 03-6734-4194 (直通)