テーマ:見えないものを見ていくための試み
大阪・西成、釜ヶ崎を通じて、ボランティアという立ち位置で「見えないものを見ていく」実践について考える。人として人 に関わる、と言うことを通じてボランティアという営為を相対化する。多様な立場の絡み合い (子ども、親、労働者、野宿者、支援者、商 工業者、学校関係者、女性、障害者など) という視点からボランティアを考えるきっかけとする。
開催概要

- 日程
- 平成28年2月11日 (木・祝日)~2月12日 (金)
- 会場・宿泊
- 旅路の里 (大阪市西成区萩之茶屋2-8-9)
- 募集定員
- 10人* (参加パターンは下記参照)
- 申込方法
-
以下の内容を明記の上、学生ボランティア支援室にメールで申し込むこと。
参加形態 (1~4) のうち、参加度の高い者を優先します。メールタイトル:ボランティア講座申込み
- 氏名
- 学籍番号
- 携帯電話の番号
- 現住所
- 参加パターンの番号、及び部分参加の場合、日程と参加可能時間帯
- ボランティア保険の加入の有無 (未加入者は加入いただきます。保険料500円を当日持参のこと)
- ボランティア参加経験の有無、有りの場合はその内容
- 申し込み先
- hq-vol@lab.kobe-u.ac.jp
- 申込締切
- 2月2日 (火)
- 参加費用
- ボランティア保険代\500円 (未加入者のみ) / 宿泊費用不要 / 現地での食費・交通費は自己負担
- 主催
- 神戸大学学生ボランティア支援室
〒657-8501神戸市灘区鶴甲1-2-1
電話 078-803-6256
ファックス 078-803-5438
メール hq-vol@lab.kobe-u.ac.jp - 【参加パターン】の段階
-
- フル参加A: 全日程参加、 インタビュー協力
- フル参加B: 全日程参加するが、インタビューには参加しない
- 部分参加A: どちらかの日程だけ参加でインタビューには協力
- 部分参加B: どちらかの日程だけ参加し、インタビューにも協力しない
スケジュール詳細
1日目【2/11 (木)】
13:00 | JR新今宮駅集合 |
13:30~14:00 | オリエンテーション |
14:00~16:00 | まち歩き:水野阿修羅氏 |
16:00~17:10 | 基調講演 小柳伸顕氏「こどもを通じて見た釜ヶ崎」(仮) 70分 プロフィール:1937年生まれ。1968年から1975年まで大阪市教育委員会嘱託ケースワーカーとして釜ヶ崎にあった大阪市立あいりん小中学校で働く。…… |
17:10~18:00 | 質疑応答50分 |
夕食、風呂 | |
20:00~21:30 | 映画「Public Blue」/諸注意 |
22:00~ | 木曜夜回りの会に参加 |
23:30~ | 分かち合い |
2日目【2/12 (金)】
05:00 | センターの開館見学 |
09:00~10:00 | シェルター見学 (特定非営利活動法人釜ヶ崎支援機構・理事長 山田 實氏) |
10:00~12:00 | 特定非営利活動法人釜ヶ崎医療連絡会議 (代表 大谷 隆夫氏) |
12:00~13:00 | 昼食 |
13:00~14:30 | 分かち合い (会場:旅路の里) |
14:30~16:30 | 特定非営利活動法人こどもの里 (理事長 荘保 共子氏) |
17:00~18:30 | インタビューについて (特定非営利活動法人・綱島 洋之氏/会場:旅路の里) |
当プログラムでは、「農業を通じた仕事づくり」に参加している日雇い労働者のインタビューを後日行ってもらいます。実施に当たっての諸注意、日程調整、とりまとめの方法についてガイダンスを行います。