今年度より神戸大学統合研究拠点で研究活動を開始した3次元可視化システムを活用した文理融合研究プロジェクトのスタートアップセミナーを開催いたします。
開催概要

- 日時
- 2016年3月16日 (水) 10:00~16:50
(講演会終了後、見学会及び交流会を開催します) - 受付開始時間
- 9:30~
- 会場
- 神戸大学統合研究拠点
〒650-0047 兵庫県神戸市中央区港島南町7-1-48
ポートライナー「京コンピュータ前駅」すぐ- ※近隣に飲食店やコンビニがありませんので、昼食は事前にご用意願います。
- ※お車でのご来場はお断りいたします。
- 参加費
- 講演会・見学会:無料
交流会:3,000円 - 申込期限
- 2016年3月8日 (火) ※講演会・見学会は当日申込み可能
- お申込み方法
- 参加希望の方は、下記件名、必要事項をご入力の上、下記メールアドレスまでご連絡をお願いいたします。
件名: 3次元可視化シンポジウム参加申込みメールアドレス:izumi219@rabbit.kobe-u. ac.jp
必要事項: 氏名、所属、メールアドレス、交流会参加の有無※メールアドレスの一部 (ac.jp の前など) には、アドレス収集ロボット対策として半角スペースが挿入されております。メールアドレスご使用の際には、適宜修正願います。
- お問い合わせ先
- 神戸大学大学院システム情報学研究科システム科学専攻 的場 修
メールアドレス:matoba@kobe-u. ac.jp 電話: 078-803-6235※メールアドレスの一部 (ac.jp の前など) には、アドレス収集ロボット対策として半角スペースが挿入されております。メールアドレスご使用の際には、適宜修正願います。
- 主催
- 神戸大学統合研究拠点、3次元可視化システムを活用した文理融合研究プロジェクト
プログラム
時間 | 内容 |
10:00~10:15 |
はじめに 神戸大学システム情報学研究科 教授 的場 修 |
10:15~10:45 |
1.『バーチャルリアリティシステムによる人間の感覚メカニズムの解明』 神戸大学人文学研究科心理学研究室 教授 喜多 伸一 |
10:45~11:15 |
2.『仮想空間を用いて未来の交通手段を評価する』 神戸大学工学研究科 教授 井料 隆雅 |
11:15~11:45 |
3.『仮想環境を利用したモノと場面<シーン>の新しい関係の創出』 神戸大学自然科学系先端融合研究環 助教 山田 香織 |
11:45~13:00 | 休憩 |
13:00~13:40 |
4.招待講演『VR技術を用いたものづくり技能伝承およびその脳科学的評価』 埼玉大学大学院理工学研究科戦略的研究部門 感性認知支援領域 領域長・教授 綿貫 啓一 |
13:40~14:20 |
5.招待講演『スーパーハイビジョン放送の展望と立体映像技術の研究開発動向』 日本放送協会 洗井 淳 |
14:20~14:50 |
6.『新しい光技術が魅せる細胞の中の世界』 — 2014年ノーベル化学賞”超解像蛍光顕微鏡法”解説 — 理化学研究所ライフサイエンス技術基盤研究センター 清末 優子 |
14:50~15:20 | 休憩 |
15:20~15:50 |
7.『立体可視化装置CAVEによる心理評価実験の試み』 大手前大学 現代社会学部 教授 山下 真知子 |
15:50~16:10 |
8.『3次元可視化システムの宇宙教育への利用』 神戸大学人間発達環境学研究科 教授 伊藤 真之 |
16:10~16:30 |
9.『光を用いた3次元可視化技術とその応用』 神戸大学システム情報学研究科 教授 的場 修 |
16:30~16:50 |
10.『仮想現実を映し出す3次元可視化装置 (π-CAVE) の紹介』 神戸大学特別顧問 賀谷 信幸 |
16:50~17:50 |
3次元可視化装置π-CAVE見学会(神戸大学統合研究拠点1階) |
18:00~19:30 | 交流会 (神戸大学統合研究拠点4階ラウンジ) 参加費3,000円 |