
生命科学の近年の急速な進歩は計算機科学、統計学、シミュレーション科学等によって大きく支えられています。コンピュータを活用する計算生命科学は、DNAに記されたゲノム情報、タンパク質の配列・構造情報、健康・医療情報などからなるビッグデータを解析し、システム統合やシミュレーションを使った予測により生命を理解し、さらには医療応用につながる重要な学際領域のひとつです。生命科学は理工学研究者にとって研究シーズの宝庫であり、データサイエンスやシミュレーション科学、そして人工知能技術を基盤にした応用研究で活躍が期待される舞台でもあります。このプログラムでは、CBI学会・日本バイオインフォマティクス学会の企画協力を得て、生命科学と理工学の学際的研究領域である計算生命科学に興味をお持ちの多くの受講生の方々に、広くその基礎と展望を学んで頂き、基礎教育から研究開発を支える人材の育成を目指しています。
開催概要
- 日程
- 2016年10月4日 (火) ~2017年1月24日 (火) 毎週火曜日、17:00~18:30
- 場所
- 神戸大学計算科学教育センター セミナー室208
(〒650-0047神戸市中央区港島南町7-1-48 神戸大学統合研究拠点 本棟2階) - 参加費
- 無料
- 対象者
- 大学生、大学院生、ポスドク、大学教員、研究所・企業の研究者
- 参加方法
- 当センターホームページ申込フォームより受講登録
- 受講方法
- 講義は神戸大学計算科学教育センターで行われ、インターネットを通じて中継する会議システムWebEXを使用して配信されます。直接会場で受講する以外にどこからでもオンライン受講が可能です。
- 主催
- 神戸大学計算科学教育センター
- 共催
- 神戸大学連携創造本部、理化学研究所生命システム研究センター ポスト「京」重点課題(1)、産業技術総合研究所創薬分子プロファイリング研究センター、理化学研究所計算科学研究機構、公益財団法人計算科学振興財団
- 後援
- 兵庫県、神戸市、公益財団法人都市活力研究所、NPO法人バイオグリッドセンター関西
- 企画協力
- CBI学会、日本バイオインフォマティクス学会
- 講師
- 【講師】
- 森 一郎 (神戸大学連携創造本部 特命教授)
- 清水厚志 (岩手医科大学 いわて東北メディカル・メガバンク機構 特任助教)
- 山田 亮 (京都大学大学院医学研究科 統計遺伝学 教授)
- 木下賢吾 (東北大学情報科学研究科 生命システム情報科学 教授)
- 石田貴士 (東京工業大学大学院情報理工学研究科 計算工学専攻 准教授)
- 佐藤文俊 (東京大学生産技術研究所 教授)
- 北浦和夫 (京都大学福井謙一記念研究センター 研究員、理化学研究所計算科学研究機構 客員研究員)
- 鷹野 優 (広島市立大学大学院情報科学研究科医用情報科学専攻 教授)
- 広川貴次 (産業技術総合研究所創薬分子プロファイリング研究センター分子シミュレーションチーム 研究チーム長)
- 福西快文 (産業技術総合研究所創薬分子プロファイリング研究センター3D分子設計チーム 研究チーム長)
- 都地昭夫 (塩野義製薬株式会社解析センター グループ長)
- 北西由武 (塩野義製薬株式会社解析センター サブグループ長)
- 本間光貴 (理化学研究所ライフサイエンス技術基盤研究センター チームリーダー)
- 水口賢司 (国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 バイオインフォマティクスプロジェクト インシリコ創薬支援プロジェクト プロジェクトリーダー)
- 山川 宏 (ドワンゴ人工知能研究所 所長)
- 宮田 満 (日経BP社 医療局特命編集委員)
- 木下賢吾 (東北大学大学院情報科学研究科 教授)
- 田中成典 (神戸大学大学院システム情報学研究科 教授)
- 森 一郎 (神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科 特命教授)
- 渡邉博文 (神戸大学連携創造本部 特命講師)
- 鶴田宏樹 (神戸大学連携創造本部 准教授)
- 近藤洋隆 (神戸大学計算科学教育センター 学術研究員)
- 江口至洋 (神戸大学連携創造本部 客員教授)
- スケジュール