
アクアフォトミクスは、水分子スペクトルをholistic bio markerとして利用し、系に存在する分子の状態を分子鏡として映し出すことができるとの着想のもと、生体活動や生体システムの活動あるいは異常化を理解しようとする試みであり、新しいオミクス研究分野として、本学農学研究科生体計測研究室ツェンコヴァ教授により提唱されました。
本シンポジウムは、ツェンコヴァ教授を組織委員長として、国内外から参加者を予定しており、さまざまな分野の研究者等による水の役割と働きの理解に関する活発な議論が行われる予定です。アクアフォトミクスに基づいたアプリケーションとスペクトルデータ解析手法およびソフトウェアについての講義も含めた半日のアクアフォトミクスコースの開催や、企業による展示及びプレゼンテーションも予定しています。また、11月26日(土)には、参加費無料の一般講習会を開催します。多数の皆様の参加をお待ちしております。
開催概要
- 日時
- 2016年11月26日 (土) ~ 11月29日 (火)
- 場所
- 2016年11月26日 (土) ~ 11月28日 (月)
神戸大学百年記念館 (六甲ホール) [ 六甲台第2キャンパス のNo.102]2016年11月29日 (火) : 高野山ツアー
※11月26日(土)15:00~17:00の一般講習会は農学部C101 [ 六甲台第2キャンパス のNo.91] で開催します。 - 参加費
- 一般早期: 23,000円
学生早期: 7,000円
バンケット: 8,000円※11月26日(土)15:00~17:00の一般講習会「水を科学する」は参加費無料です。
- お申し込み・お問い合わせ先
-
神戸大学大学院農学研究科・生体計測工学分野・ツェンコヴァ ルミアナ
TEL: 078-803-5911 E-mail:rtsen@kobe-u. ac.jp※メールアドレスの一部 (ae.jpの前) などには、アドレス収集ロボット対策として半角スペースが挿入されております。メールアドレスご使用の際には、適宜修正願います。
※いただいた個人情報は本件についてのみ使用し、その他の目的には一切使用いたしません。
- 主催
-
- 第二回アクアフォトミクス国際シンポジウム組織委員会
- 神戸大学大学院農学研究科
- 協賛・後援
- 日本分光学会、農業食料工学会、近赤外研究会、農業施設学会、日本農芸化学会、日本機能水学会
一般講習会 “ 水を科学する ” プログラム

- 日時
- 11月26日 (土) 15:00~17:00
- 場所
- 神戸大学農学部C101
- プログラム
-
時間 内容 15:00 岩元 睦夫 博士 (鹿児島県大隅加工技術研究センター所長)
“ 水の理化学的特性とその産業利用 ”15:30 ツェンコヴァ ルミアナ教授 (神戸大学農学部)
“ 太陽の光で水の世界を覗く ”16:00 安井 正人教授 (慶應義塾大学医学部)
“ 体内をめぐる水 ”16:30 田中丸 治哉教授 (神戸大学農学部)
“ 水の循環と農業で使う水 ”
- 関連リンク