未来の子どもたちのためにできること…それは私たちが<ふよう土>になること。
福島は今、どうなっているのでしょうか。
東日本大震災から5年以上が経った今も、現地では、思いもよらない深刻な影響が続いています。そんな中、300年以上続く温泉旅館の当主として被災し、新しい生き方を始めた人がいます。
開催概要

- とき
- 2016年11月26日 (土) 午後1時30分~3時30分
- ところ
-
神戸大学学生ボランティア支援室内ミーティングルーム
JR六甲道駅、阪急六甲駅より神戸市バス16または106系統六甲ケーブル下行き乗車、「神大国際文化学部前」下車 - 講師
- 里見喜生 (さとみよしお) さん
福島県いわき湯本温泉旅館古滝屋16代目。
2011年11月『NPOふよう土2100』を設立し、障害を持つ子どもとその家族の支援活動や原子力災害の影響を様々に考察するスタディツアーなどに取り組む。
いわき市の有志とともに『おてんとSUN企業組合』を立ち上げ、綿花栽培販売、手作り太陽光、有機農業を通し、衣食住の自立を提案。観光業を卒業し、<未来づくり業>を目指す。
- 参加費
- 500円 (避難者・学生無料)
- 申込先
- 神戸大学学生ボランティア支援室 (氏名・連絡先電話番号明記ください)
メール hq-vol@lab.kobe-u.ac.jp
電話 078-803-6256 - 共催
-
福島の子どもを招きたい!明石プロジェクト (たこ焼きキャンプ)
…原発事故で被災した子どもたちの保養キャンプに取り組んでいます -
神戸大学学生ボランティア支援室
hq-vol@lab.kobe-u.ac.jp
-
福島の子どもを招きたい!明石プロジェクト (たこ焼きキャンプ)