神戸大学

[農学研究科] 山崎将紀助教らが、古代人が栽培イネを背の低さで選抜していたことを遺伝子レベルで解明しました

2011年06月20日

論文タイトル
Artificial selection for a green revolution gene during japonica rice domestication
学会誌名等
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America
DOI: 10.1073/pnas.1019490108
概要

山崎将紀助教が、名古屋大学の浅野研究員 (現在北海道農業研究センター) 等と共同して、古代人が栽培イネを背の低さで選抜していた可能性を遺伝子レベルで解明しました。1940~1960年代にイネやコムギで"緑の革命"が起こり、収量が飛躍的に増加しました。イネで大きく貢献した遺伝子はSD1 (Semi-dwarf1、半矮性遺伝子、この変異体の草丈は低くなる) であり、現在でも世界中の多くの品種でこの遺伝子が活用されています。

名古屋大学、神戸大学、総合研究大学院大学、農業生物資源研究所、農林水産先端技術研究所がこの遺伝子について詳細に調べてみると、"緑の革命"が起こった近代育種よりはるか数千年前の古代の人々が、野生イネから栽培イネが成立する際このSD1遺伝子が変異した個体、つまり草丈が低くなるイネを選抜し、積極的に栽培していた可能性が高いことを今回明らかにしました。古代の人々はイネの草丈に当時から興味をもっており、倒れにくいイネを選んできたと考えられました。以上のことから、古代人はSD1遺伝子を既に利用していたことがわかり、「"緑の革命"は古代にも起こっていたかもしれない」と思い描くことができ、野生イネから栽培イネへの進化を考える上で非常に興味深い結果が明らかになりました。