神戸大学

齋藤いずみ保健学研究科教授らの研究グループが「院内助産・助産外来」の安全性に関する研究成果を発表

2013年10月15日

神戸大学保健学研究科の齋藤いずみ教授らのグループは、リスクの低い通常のお産は助産師だけで介助する院内助産で実施しても、医師が立ち会う出産と比べて統計的に安全性に差異がないという調査結果をまとめ、10月5日、さいたま市で開かれた日本母性衛生学会で発表しました。院内助産は、産婦人科医不足を補う目的で全国に広がっており、その安全性を裏付ける研究として注目されます。

齋藤いずみ教授

齋藤教授らのグループは、2011年1月から12月までに、院内助産を実施している近畿地方の3病院で調査を実施しました。対象は合併症があったり、高齢出産であるなどリスクが高いケースを除いた通常の出産とし、院内助産355人、医師が立ち会う一般産婦人科病棟380人の記録を得て分析しました。

出産時の多量出血、お産の進行、新生児の健康状態と入院の有無などをポイントに院内助産と一般病棟のデータを比較したところ、統計学的な差はありませんでした。

また、院内助産では16人、一般病棟では18人がお産の進行遅れなどで、途中で帝王切開手術に切り替えていました。このケースでも新生児の健康状態に統計学的な差はありませんでした。

助産師が妊婦健診の一部を実施する助産師外来も調査しました。危険度が低い妊婦を対象に行いました。助産師外来と、産科医の健診とで妊娠経過に差はありませんでした。齋藤教授は「いざという場合に備えて助産師と医師とが連携して対応できる態勢を整備することが重要です。そういった備えがあれば、院内助産や助産師外来は安全に行えることをデータで裏付けられたと思います」と話しています。

厚生労働省が推奨している
「院内助産・助産外来」のイメージ概要

院内助産
産科医不足に対応するため、2008年に厚生労働省が打ち出した「医療確保ビジョン」に助産師外来と共に普及させることが盛り込まれた。2011年現在で院内助産は160施設、助産師外来は894施設で実施されている。

この研究は厚生労働科学研究費補助金地域医療基盤開発推進研究事業、研究代表者 齋藤いずみ「院内助産システム (助産外来・院内助産) の安全と質に関する実証データを基盤とする評価研究」の一環として実施されました。神戸大学博士前期課程・保健学研究科看護学領域・母性看護学分野を今年修了した清水理恵さんが「院内助産」、寺岡歩さんが「助産外来」を主に分析しました。

また同研究グループは日本学術振興会科学研究費基盤研究B 研究代表者 齋藤いずみ「周産期の安全性と質の保証を実現するための実証データを基盤とした包括的・総合的分析」、日本学術振興会科学研究費挑戦的萌芽研究 研究代表者 齋藤いずみ「可視化生体モデルを利用した周産期における助産師の内診技術に関する検証」などを通じて、市民の方、特に妊産褥婦さんに、真に役に立つ研究を発信しています。

齋藤教授は研究以外に2カ月に1回、「周産期医療安全・安心研究会」を開いています。病院長、看護部長、産婦人科医師、助産師、母性看護専門看護師、保健師、市民の方々、院生、学部生らが参加しています。

神戸大学医学部保健学科では、助産師に関する教育を看護学専攻で選択科目として、選抜試験に合格した人を対象に実施しています。平成28年から保健師と助産師に関する教育は、修士課程に移行される予定です。

関連リンク

(保健学研究科、広報室)