公開講座 人口減少と日本経済
公開講座の開設主旨・目的等 |
日本経済は少子高齢化がさらに進行し、人口そのものが減少するという新たな段階に入っています。 人口の減少は少子高齢化のさらなる進展とともに日本経済にさまざまな影響を与えます。 人口減少は、まず経済成長に影響を与えるでしょう。また、人口減少は労働力人口の減少をもたらします。 さらに、年金や医療制度などの社会保障制度や税制にも大きな影響を与えるでしょう。 このように人口減少はこれまで日本が経験したことのないようなさまざまな影響を日本経済に与えます。 そして、日本経済が持続的に成長をしていくためには、多くの政策的課題があります。 そこで、人口の減少が日本経済にどのような影響を与え、 それに対する政策的課題は何かということを明らかにすることは、今後の日本経済を考える上で極めて重要です。 これは本研究科と経済経営研究所の21世紀COEプログラム『新しい日本型経済パラダイムの研究教育拠点 -グローバル化と人口減少下の持続可能経済-』で取り上げている主要テーマのひとつです。 本公開講座では、統一テーマを「人口減少と日本経済」とし、人口減少が日本経済に与える影響と政策的課題について、 COEの研究成果も取り入れて一般の受講者にもわかりやすく説き、理解を深めてもらおうとするものです。 人口減少が今後の日本経済にどのような影響を与えるのか、経済成長等に与える影響について論じます。 また、これまで日本は歴史的にみてどのような人口の変化を経験してきたのでしょうか。 日本経済史の視点からみた人口減少問題についても論じます。さらに、社会保障制度や税制に与える影響と課題についても講義します。 そして、教育や労働市場の課題、新たな状況下での民営化と競争政策等についても論じます。 この公開講座を受講することによって人口減少下での持続可能経済という今後の日本経済にとってきわめて重要な課題について理解を深めていただければ幸いです。 |
講義日程・題目及び講師
回 | 講義日 | 時間 | 講義題目 | 講師 |
6月10日(土) | 13:20 ~ 13:30 | (開講式) 挨拶
|
経済学研究科長・教授 中谷 武 |
|
1 | 13:30 ~ 15:00 | 人口減少と日本経済のゆくえ | 教授 山口 三十四 |
|
2 | 15:10 ~ 16:40 | 日本経済史から見た人口減少問題 | 助教授 橋野 知子 |
|
3 | 6月17日(土) | 13:30 ~ 15:00 | 人口減少時代の社会保障改革-年金改革を中心に | 教授 小塩 ![]() |
4 | 15:10 ~ 16:40 | 教育、投資及び所得格差 | 教授 中村 保 |
|
5 | 6月24日(土) | 13:30 ~ 15:00 | 人口減少と日本財政 | 助教授 玉岡 雅之 |
6 | 15:10 ~ 16:40 | 『生きる』ための経済社会学 | 助教授 藤岡 秀英 |
|
7 | 7月1日(土) | 13:30 ~ 15:00 | 日本の民営化政策と競争政策 | 教授 柳川 隆 |
8 | 15:10 ~ 16:40 | 人口減少と日本の労働市場 | 教授 三谷 直紀 |
|
16:40 ~ 16:50 | (閉講式) 挨拶 ・ 修了証書授与
|
公開講座委員長・神戸大学21世紀COEプログラム拠点リーダー・教授 三谷 直紀 |
連絡先 |
神戸大学経済学研究科総務係 Tel: 078-803-7245、7246 Fax: 078-803-7293 E-mail: esoumu@ofc.kobe-u. ac.jp |