公開講座 スーパーコンピューティングが拓く明日の暮らし(システム情報学研究科発足によせて)
講座の開設主旨・目的等 |
平成22年4月、神戸大学の14番目の研究科としてシステム情報学研究科が発足しました。同研究科は、工学研究科を離れた情報知能学専攻が母体となり、システム科学専攻、情報科学専攻、計算科学専攻の3専攻で構成された独立研究科であり、ポートアイランドに設置が進められている次世代スーパーコンピューターをも視野に入れた教育研究を展開するものです。 第28回工学部公開講座・ひょうご講座では、この新研究科の発足によせて、テーマを「スーパーコンピューティングが拓く明日の暮らし」と設定し、近年のコンピューターをベースにした計算科学の発展やそれがもたらす工学の進歩が、私たちの現在の生活とどのように関わっているのか、また将来の生活をどのように変えてゆくのかを考えたいと思います。 現在のコンピューターの原型となるものが発明されたのは1940年代のことで、その後わずか半世紀余りの内にその性能は飛躍的に向上し、またパソコンが各家庭に普及するまでになりました。昨今話題に上ることの多いスーパーコンピューターは、パソコンでも使われているCPU (中央処理装置) を数千個も高速線路でつなぎ、同時に動作させることで、きわめて高い演算能力を実現しています。 スーパーコンピューターは、もちろん先端的科学計算の手段の一つではありますが、本公開講座のスーパーコンピューティングという言葉には、先端的科学計算を用いた研究、というより広い意味を持たせており、宇宙、地球、生活空間、情報ネットワーク、物質、原子分子などの幅広い複雑系を解明し利用するための多様なコンピューティングについての話題をとりあげます。受講者の皆様には、工学の各分野において、スーパーコンピューティングによって明らかにされるミクロやマクロの世界を見ていただき、その先につながる明日の暮らしに思いを巡らせていただければと考えております。 |
講義日程・題目及び講師
回 | 講義日 | 時間 | 講義題目 | 講師 |
6月5日 (土) | 13:30~13:50 | 開講式, 概要説明 | 森本 政之 学部長 | |
八坂 保能委員長 | ||||
1 | 13:50~15:20 | システム情報学研究科とスーパーコンピューティング | 多田 幸生教 授 | |
2 | 15:40~17:10 | スーパーコンピュータとバーチャルリアリティで探る地磁気の謎 | 陰山 聡教 授 | |
3 | 6月12日 (土) | 13:30~15:00 | 地盤変状・塩害シミュレータを用いた合意形成の試み | 飯塚 敦教 授 |
4 | 15:20~16:50 | 宇宙環境利用とスーパーコンピュータによる計算科学 | 臼井 英之教 授 | |
5 | 6月19日 (土) | 13:30~15:00 | 情報通信における安全性・信頼性と計算アルゴリズム --高度ネットワーク社会を支える暗号、符号、そして数論アルゴリズム-- |
森井 昌克教 授 |
6 | 15:20~16:50 | 分子ナノ材料が拓く柔らかエレクトロニクス | 石田 謙司准教授 | |
7 | 6月26日 (土) | 13:30~15:00 | 構造解析と建築構造 | 難波 尚准教授 |
8 | 15:20~16:50 | 並列コンピューティングを用いた次世代ナノスケールデバイスアーキテクチャの探索 | 相馬 聡文准教授 | |
9 | 7月3日 (土) | 13:30~15:00 | 流れのダイナミックシミュレーション | 中山 昭彦教 授 |
10 | 15:20~16:50 | シミュレーションによる材料設計 | 屋代 如月准教授 | |
17:00~17:20 | 閉講式 | 八坂 保能委員長 | ||
森本 政之 学部長 |
連絡先 |
神戸大学工学部総務係 Tel: 078-803-6333 Fax: 078-803-6396 |