公開講座 異文化接触から生まれるもの-創造と共生の地平-
公開講座の開設主旨・目的等 |
今年度は、「異文化接触」をテーマにして、異なる文化の出会いから創り出されるもの、新たな共生の形について考えてみます。東洋史、哲学、地理学、言語学、英文学といった人文学の諸分野から、「異文化接触」の具体的な有り様、そこに展開される創造と変容のドラマを浮き彫りにします。 また最終回には、「異文化接触」の典型であり、日本文化も大きな影響を受けているシルクロード・オアシス文化の息吹に触れるため、関西在住の留学生たちに中央アジア・ウィグル族の伝統舞踊・音楽を披露していただきます。 |
講義日程・題目及び講師
回 | 講義日 | 時間 | 講義題目 | 講師 |
9月26日(土) | 13:30 ~ 13:40 | 開講式 挨拶 | 文学部長 佐々木 衞
|
|
1 | 13:40 ~ 15:10 |
エジプト学が生まれるまで
|
講師 伊藤 隆郎
|
|
2 | 15:20 ~ 16:50 |
哲学における東西の出会い-ジェイムズ、西田、漱石
|
教授 嘉指 信雄
|
|
3 | 10月3日(土) | 13:30 ~ 15:00 |
生活民俗のなかの異文化-沖縄の事例-
|
准教授 大城 直樹
|
4 | 15:10 ~ 16:40 |
言語接触のタイプ
|
教授 西光 義弘
|
|
5 | 10月10日(土) | 13:30 ~ 15:00 |
シェイクスピアの『マクベス』と黒澤明の 『蜘蛛巣城』
|
講師 桑山 智成
|
6 | 15:10 ~ 16:40 |
ウイグル民族の伝統舞踊、民謡、楽器演奏 など
|
シルクロードローラングループ
|
|
16:40 ~ 16:50 | 閉講式 挨拶 | 文学部長 佐々木 衞
|
連絡先 |
神戸大学大学院人文学研究科総務係 Tel: 078-803-5591 Fax: 078-803-5589 E-mail:lsomu@lit.kobe-u. ac.jp ※メールアドレスの一部 (ac.jp の前など) には、アドレス収集ロボット対策として半角スペースが挿入されております。メールアドレスご使用の際には、適宜修正願います。 |