公開講座 海路図や絵巻から見る江戸時代の海路の賑わい
公開講座の開設主旨・目的等 |
![]() 海事科学研究科が主催する本公開講座は、深江キャンパスの海事博物館と共催で実施します。 今回は、「海路図や絵巻から見る江戸時代の海路の賑わい」をテーマに取り上げ、 浪速から長崎までの海路図大型金屏風(六曲一双)をはじめとし、 江戸から長崎までの瀬戸内海を含めた道中図巻(巻物)など、 海事博物館が所蔵する多数の江戸時代の海路図コレクションの展示をしながら、各講義により、 江戸時代の海路の賑わいをより深く多角的に紹介することを目的としています。 本講座の特色としては、海事博物館所蔵の貴重な資料を活用している点、 博物館が長年築いてきた独自のネットワークを活かして多彩な講師陣をお招きしている点が挙げられます 。 |
講義日程・題目及び講師
回 | 講義日 | 時間 | 講義題目 | 講師 |
1 | 10月2日 (土) | 13:30 ~ 15:00 | 「中世の太平洋海運について」 |
大阪教育大学 教育学部教養学科社会文化講座
教授 綿貫友子 |
2 | 10月9日 (土) | 13:30 ~ 15:00 | 「海路図の電子化とその活用」 |
神戸大学 海事科学研究科 准教授 (海事博物館専門員)
野村昌孝 |
3 | 10月16日 (土) | 13:30 ~ 15:00 | 「いろは丸事件と鞆・坂本竜馬」 |
福山市鞆の浦歴史民俗資料館
学芸員 園尾 裕 |
4 | 10月23日 (土) | 13:30 ~ 15:00 | 「兵庫から広がる<世界> 」 -地図を読んで考える- |
神戸大学 人文学研究科社会動態専攻
教授 藤田裕嗣 |
5 | 11月6日 (土) | 13:30 ~ 15:00 | 「瀬戸内海の海賊」 |
松山大学 法学部法学科
教授 山内 讓 |
連絡先 |
神戸大学海事博物館 Tel・Fax: 078-431-3564 E-mail: siryokan@maritime.kobe-u. ac.jp ※メールアドレスの一部 (ac.jp の前など) には、アドレス収集ロボット対策として半角スペースが挿入されております。メールアドレスご使用の際には、適宜修正願います。 TEL: 078-431-6206 |