公開講座 脳を知る、脳を守る、脳を治す
講座の開設主旨・目的等 |
20世紀後半より各種の診断技術の進歩により、脳の働きについてさまざまなことが解明されつつあります。 また、治療技術も進歩し安全確実な治療が提供できるようになってきました。 高齢化社会を迎えて認知症への対応、機能障害の克服なども大きな課題です。 21世紀は“脳の世紀”とも言われていますが、今回の公開講座は脳の働きについての最新の知見、 神経疾患の予防、治療についての現状・課題などを学ぶ機会を目指しています。 |
講義日程・題目及び講師
回 | 講義日 | 時間 | 講義題目 | 講師 |
10月17日 (土) | 9:50 ~10:00 | 開講挨拶 | ||
1 | 10:00 ~11:00 | 脳卒中を知る | 濵口浩敏 (医学部附属病院神経内科助教) | |
2 | 11:10 ~12:10 | 小西淳也 (医学研究科放射線医学分野助教) | ||
3 | 10月24日 (土) | 10:00 ~11:00 | やさしい脳の手術 | 甲村英二 (医学研究科脳神経外科学分野教授) |
4 | 11:10 ~12:10 | 高次脳機能障害とは | 山口三千夫 (神戸大学大学院保健学研究科名誉教授、山口クリニック院長) | |
5 | 10月31日 (土) | 10:00 ~11:00 | 脳卒中の治療 | 細田弘吉 (医学研究科脳神経外科学分野准教授) |
6 | 11:10 ~12:10 | 手術で治す認知症 | 近藤 威 (医学部附属病院脳神経外科講師) | |
7 | 11月7日 (土) | 10:00 ~11:00 | パーキンソン病とは-病態、薬物治療 | 戸田達史 (医学研究科神経内科学分野教授) |
8 | 11:10 ~12:10 | パーキンソン病の外科治療:過去、現在、未来 | 近藤 威 (医学部附属病院脳神経外科講師) | |
9 | 11月14日 (土) | 10:00 ~11:00 | 認知症にならないために | 前田 潔 (医学研究科精神医学分野教授) |
10 | 11:10 ~12:10 | 認知症の画像診断 | 石井一成 (近畿大学医学部放射線医学講座放射線診断学部門准教授) | |
12:10~ | 閉講挨拶、修了証書授与 |
連絡先 |
神戸大学医学部総務課企画法規係 Tel: 078-382-5020 Fax: 078-382-5050 E-mail: soukikak@med.kobe-u. ac.jp ※メールアドレスの一部 (ac.jp の前など) には、アドレス収集ロボット対策として半角スペースが挿入されております。メールアドレスご使用の際には、適宜修正願います。 |