公開講座 見る、聴く、話す、食べる
講座の開設主旨・目的等 |
顔には、眼 (目) や耳など私たちが日常生活を送る上で欠かすことのできない情報を得るための大切な感覚器が集まっています。特に情報化社会の現代では、必要な情報の8割が視覚から得られているといわれており、益々、眼の重要性が高まってきました。一方、耳はのど (喉頭) とともに言葉によるコミュニケーションをとる為の重要な器官であるとともに、体のバランスを取る平衡感覚器の役割もはたしています。きれいな花を愛で、美しい音楽を聴きながら、美味しい食事を味わい、大切な人との会話を楽しむ。ヒトが人として生きていくために大切な臓器の疾患を扱っているのが眼科と耳鼻咽喉科なのです。近年我が国は世界一の長寿国になりました。せっかくの長寿を楽しむ上でも眼や耳、鼻、咽喉が健康であることはとても大切です。本講座では、視力障害、聴力障害、めまい、音声・嚥下障害、鼻閉や嗅覚障害の原因や治療法について、それぞれの専門家がわかりやすく解説いたします。 |
講義日程・題目及び講師
回 | 講義日 | 時間 | 講義題目 | 講師 |
1 | 10月15日 (土) | 10:00~11:00 | 見る | 根木 昭 (医学研究科眼科学分野 教授) |
2 | 11:10~12:10 | 聴く | 山下 大介 (医学部附属病院耳鼻咽喉・頭頸部外科 助教) | |
3 | 10月22日 (土) | 10:00~11:00 | 目がまわる | 谷本 均 (医学研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科分野 助教) |
4 | 11:10~12:10 | かすむ | 藤原 雅史 (医学研究科眼科学分野 助教) | |
5 | 10月29日 (土) | 10:00~11:00 | 二重に見える | 長井 隆行 (医学部附属病院眼科 特定助教) |
6 | 11:10~12:10 | しゃべる | 斎藤 幹 (医学部附属病院耳鼻咽喉・頭頸部外科 講師) | |
7 | 11月5日 (土) | 10:00~11:00 | 匂う | 土井 清司 (医学研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科分野 助教) |
8 | 11:10~12:10 | ゆがんで見える | 近藤 直士 (医学部附属病院眼科 特定助教) | |
9 | 11月12日 (土) | 10:00~11:00 | 周りが見えない | 金森 章泰 (医学部附属病院眼科 助教) |
10 | 11:10~12:10 | 味わう | 丹生 健一 (医学研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科分野 教授) |
連絡先 |
神戸大学医学部総務課研究科総務係 TEL:078-382-5015 FAX:078-382-5050 E-mail:sousyoi@med.kobe-u. ac.jp ※メールアドレスの一部 (ac.jp の前など) には、アドレス収集ロボット対策として半角スペースが挿入されております。メールアドレスご使用の際には、適宜修正願います。 |