1. HOME
  2. 教育・学生生活
  3. 教育
  4. 公開講座等
  5. 平成24年度
  6. 公開講座 第6回海事博物館市民セミナー 船の推力発展史 -人力・風力から未来へ-

公開講座 第6回海事博物館市民セミナー 船の推力発展史 -人力・風力から未来へ-

公開講座の開設主旨・目的等
人類は水面を自由に渡るために、木船の手漕ぎに始まり、帆による風力利用など様々な工夫をしてきました。やがて蒸気機関の発明によって、効率よく大海原を航海することも可能になりました。海事博物館は、江戸・明治期の和船模型、西洋型帆船、タービン・ボイラの蒸気機関、ディーゼル機関など船舶や動力の模型を数多く所蔵しており、歴史的・技術史的な推力の変遷を解説する企画展を実施しています。本公開講座 (セミナー) では、海事博物館の企画展と共催し、各時代の推力について解説する講義を実施します。

講義日程・題目及び講師

講義日 時間 講義題目 講師
1 10月6日(土) 13:30~15:00 船の推力の始まり-人力から風力へ- 世良 亘
2 10月13日 (土) 13:30~15:00 舶用機関としての蒸気原動機の発達 杉田 英昭(神戸大学名誉教授)
3 10月20日(土) 13:30~15:00 内燃機関の発明から船舶の動力源へ 段 智久
4 11月3日(土) 13:30~15:00 超伝導技術を応用した近未来船 武田 実 
5 11月17日(土) 13:30~15:00 プロペラ (流体推進器) の不思議 内田 誠 
連絡先
神戸大学海事科学研究科海事博物館 
TEL・FAX: 078-431-3564 
E-mail: siryokan@maritime.kobe-u. ac.jp
不在の場合は、神戸大学海事科学研究科総務係 TEL: 078-431-6200

※メールアドレスの一部 (ac.jp の前など) には、アドレス収集ロボット対策として半角スペースが挿入されております。メールアドレスご使用の際には、適宜修正願います。