第30回神戸大学大学院医学研究科公開講座 『いつまでも痛みなく元気に動けるために』
講座の開設主旨・目的等 |
運動器とは、身体運動に関わる骨、筋肉、関節、神経などの総称です。運動器はそれぞれが連携して働いており、どのひとつが悪くても身体はうまく動きません。また、複数の運動器が同時に障害を受けることもあります。整形外科はその運動器の疾患を扱う診療科です。身体の芯になる骨・関節などの骨格系と、それを取り囲む筋肉やそれらを支配する神経系からなる「運動器」の機能的改善を主目的として、背骨と骨盤というからだの土台骨と、四肢を主な治療対象にしています。スポーツ傷害や交通外傷、労働災害などに代表される打撲、捻挫、骨折などの外傷学は勿論のこと、変形性変化を伴う加齢疾患、骨粗鬆症、関節リウマチ、痛風、運動器の腫瘍、運動器の先天異常など、新生児時から老年まで幅広い患者層を扱います。 本講座では、運動器に関わる疾患や治療法、リハビリにいたるまで、それぞれの専門家がわかりやすく解説いたします。 |
講義日程・題目及び講師
回 | 講義日 | 時間 | 講義題目 | 講師 |
---|---|---|---|---|
1 | 10月6日 (土) | 13:30~14:30 | ロコモーティブ症候群をご存知ですか? | 黒坂昌弘 (医学研究科整形外科学 教授) |
2 | 14:40~15:40 | リハビリテーション、正確に知っていますか? | 酒井良忠 (医学研究科リハビリテーション機能回復学 特命教授) |
|
3 | 10月13日 (土) | 13:30~14:30 | 再生医療はどこまで進んでいるの?整形外科編 | 黒田良祐 (医学研究科整形外科学 准教授) |
4 | 14:40~15:40 | 五十肩? 私の肩は何歳? | 国分 毅 (医学研究科整形外科学 助教) |
|
5 | 10月20日 (土) | 13:30~14:30 | 骨にできる腫瘍とは-その症状、骨に腫瘍ができているかも?- | 秋末敏宏 (医学研究科整形外科学 講師) |
6 | 14:40~15:40 | リウマチの最新治療 | 三浦靖史 (保健学研究科 准教授) |
|
7 | 10月27日 (土) | 13:30~14:30 | 本当にこわいの?くびの病気~症状から治療まで~ | 前野耕一郎 (医学研究科整形外科学 助教) |
8 | 14:40~15:40 | 骨粗鬆症とそれに伴う骨折 | 新倉隆宏 (医学研究科リハビリテーション機能回復学 特命講師) |
|
9 | 11月10日 (土) | 13:30~14:30 | その腰痛、本当に大丈夫ですか? | 西田康太郎 (医学部付属病院整形外科 講師) |
10 | 14:40~15:40 | 脚の付け根が痛い-股関節痛、その原因と治療- | 西山隆之 (医学研究科運動器先端医療学 特命准教授) |
連絡先 |
神戸大学医学部総務課研究科総務係 TEL:078-382-5015 FAX:078-382-5050 |