神大人の本
神戸大学教職員および名誉教授等が編著者となった書籍を紹介しています。
- 編著書を出された皆さまへ
- リストに掲載させていただきますので、書籍を刊行された際には
紹介文や書籍の情報などを添えて、下記宛先までご連絡ください。
- 宛先
- 神戸大学 総務部広報課
『神大人の本 掲載係』 - E-mail : ppr-kouhoushitsu[at]office.kobe-u.ac.jp (※ [at] を @ に変更してください)
- Tel : 078-803-5284 / Fax : 078-803-5088
2019年
- 「学校教育と社会」ノート―教育社会学への誘い―(第3版)
山内乾史 著 学文社 2019年12月 1,900円(税抜)
- 教育社会学(新しい教職教育講座 教職教育編③)
原清治・山内乾史 編著 ミネルヴァ書房 2019年12月 2,000円(税抜)
- 都市環境計画 ヒートアイランド対策に配慮した都市づくり
竹林秀樹 著 発行 : 神戸大学出版会 発売 : 神戸新聞総合出版センター 2019年9月 1,800円(税抜)
- 日本の人事システム―その伝統と革新―
上林 憲雄・平野 光俊 編著 同文舘出版 2019年7月 2,800円(税抜)
- Financial Inclusion, Remittance Inflows, and Poverty Reduction in Developing Countries: Evidence from Empirical Analyses
井上武・羽森茂之 著 World Scientific 2019年5月 電子書籍版:54$
- Energy Conversion Efficiency of Solar Cells
喜多隆・原田幸弘・朝日重雄 著 Springer 2019年6月 電子書籍版 \8,984
- カラー版 世界の一流が必ず身につけている西洋美術の見方
宮下規久朗 著 宝島社 2019年5月27日 1,650円(税抜)
- そのとき、西洋では 時代で比べる日本美術と西洋美術
宮下規久朗 著 小学館 2019年2月27日 1,900円(税抜)
- 真実を語れ、そのまったき複雑性において ―スチュアート・ホールの思考
小笠原 博毅 著 新泉社 2019年6月15日 2,800円(税抜)
- 長期学外学修のデザインと実践 -学生をアクティブにする-
澤邉 潤・木村 裕斗・松井 克浩 編著 東信堂 2019年5月10日 3,200円(税抜)
- 探究の力を育む課題研究―中等教育における新しい学びの実践
林 創・神戸大学附属中等教育学校 編著 学事出版 2019年3月31日 2,200円(税抜)
- 壱人両名 江戸日本の知られざる二重身分
尾脇秀和 著 NHK出版 2019年4月25日 1,500円(税抜)
- The Burden of the Past: Problems of Historical Perception in Japan-Korea Relations
木村幹 著 / Marie Speed 訳 / Gi-Wook Shin はしがき
University of Michigan Press 2019年1月29日 3,606円 (税込) - Emerging Legal Orders in the Arctic: The Role of Non-Arctic Actors
柴田明穂・Leilei Zou・Nikolas Sellheim・Marzia Scopelliti 編著
Routledge 2019年4月17日 ハードカバー版:115£ - Civil Law Reforms in Post-Colonial Asia: Beyond Western Capitalism
金子由芳 編 Springer 2019年 電子書籍版 : 11,232円
- Citizenship in Motion: South African and Japanese scholars in conversation
Itsuhiro Hazama, Kiyoshi Umeya, Francis B Nyamnjoh 編
Langaa RPCID 2019年4月 6,664円(税込) - アジアの市場経済化と民事法 - 法体系の模索と法整備支援の課題 -
金子由芳 編 発行 : 神戸大学出版会 発売 : 神戸新聞総合出版センター 2019年4月 3,700円(税抜)
- 災害から一人ひとりを守る
北後明彦・大石哲・小川まり子 編
発行 : 神戸大学出版会 発売 : 神戸新聞総合出版センター 2019年4月 2,300円(税抜) - アジアの公共財としての日本学 (英語版)
Huang, L. 他 著 Springer 2019年2月 5,615円(税込)
- 続『日本』を伝える英語帳
門田光雄 著 講談社エディトリアル 2019年2月19日 1,800円(税抜)
- 科学と非科学 その正体を探る
中屋敷 均 著 講談社 2019年2月13日 800円(税抜)
- 呪者の肖像
川田牧人・白川千尋・関一敏 編 臨川書店 2019年2月28日 4,200円(税抜)
- 模倣と革新のインド製薬産業史-後発国のグローバル・バリューチェーン戦略
上池あつ子 著 ミネルヴァ書房 2019年1月20日 7,000円(税抜)
- ユーモア的即興から生まれる表現の創発:発達障害・新喜劇・ノリツッコミ
赤木和重 編著 クリエイツかもがわ 2019年2月 2,400円(税抜)
- 人口学事典
日本人口学会 編 丸善出版 2018年11月 20,000円(税抜)
- 【神戸大学出版会 シリーズ書籍第3弾】
農業・農村の資源とマネジメント中塚 雅也 編 発行 : 神戸大学出版会 発売 : 神戸新聞総合出版センター 2019年1月 2,300円(税抜)
- 火山大国日本 この国は生き残れるか
巽好幸 著 さくら舎 2019年1月8日 1,500円(税抜)
2018年
- 若手研究者必携 比較教育学の研究スキル
山内乾史 編著 東信堂 2018年12月21日 2,000円(税抜)
- 才能教育の国際比較
山内乾史 編著 東信堂 2018年12月 3,500円(税抜)
- 神戸 闇市からの復興 ― 占領下にせめぎあう都市空間
村上 しほり 著 慶應義塾大学出版会 2018年11月15日 4,200円(税抜)
- 基礎から学ぶ植物代謝生化学
水谷正治、士反伸和、杉山暁史 / 編 羊土社 2018年12月20日 4,200円(税抜)
- 福音を説くウィッチ ウガンダ・パドラにおける「災因論」の民族誌
梅屋 潔 著 風響社 2018年2月20日 6,000円(税抜)
- The East Turkestan Independence Moment 1930-1940
王柯 (Ke Wang) 著 / Carissa Fletcher 訳 2018年 The Hongkong Chinese University Press
- ミャンマーの法と開発―変動する社会経済と法整備の課題
金子由芳 著 晃洋書房 2018年11月20日 2,800円(税抜)
- 北極国際法秩序の展望:科学・環境・海洋
稲垣治・柴田明穂 編著 東信堂 2018年11月2日 5,800円(税抜)
- 実務者のための力学的輸送包装設計ハンドブック
斎藤勝彦 監修 (株)テクノシステム 2018年10月23日 40,000円(税抜)
- 新築がお好きですか?:日本における住宅と政治
砂原庸介 著 ミネルヴァ書房 2018年7月20日 2,800円(税抜)
- 新たなる覇者の条件 なぜ日本企業にオープンイノベーションが必要なのか?
尾崎弘之 著 日経BP社 2018年9月10日 1,600円(税抜)
- 六甲台からのつぶやきー神戸から世界へ 海外留学のすすめ
西村幸宏 著 NextPublishing Authors Press 2018年9月1日 1,620円(税込)
- 目からウロコ!驚愕と共感の自閉症スペクトラム入門
赤木和重 著 全国障害者問題研究会出版部 2018年8月 1,800円(税抜)
- 大坂堂島米市場 江戸幕府vs市場経済
髙槻泰郎 著 講談社 2018年7月19日 900円(税抜)
- 刀の明治維新―「帯刀」は武士の特権か?―
尾脇秀和 著 吉川弘文館 2018年7月18日 1,800円(税抜)
- 【中国語版】和食はなぜ美味しい ー日本列島の贈り物
巽好幸 著 (原著 2014年11月) 刘晓慧 (中国語)訳 三聯書店 2018年6月
- ラテンアメリカ所得格差論: 歴史的起源・グローバル化・社会政策
浜口伸明 編 国際書院 2018年7月27日 3,500円(税抜)
- 改訂新版『石の綿—終わらないアスベスト禍』
【神戸大学出版会 刊行3冊目】
松田毅、竹宮惠子 監修 神戸大学出版会 2018年7月17日 900円(税抜)
- 詳説 航海計器 ー六分儀からECDISまでー
若林伸和 著 成山堂書店 2018年6月28日 4,200円(税抜)
- ネイティブスピーカーも納得する技術英語表現
福岡俊道 著 / Matthew Rooks 著 コロナ社 2018年6月28日 3,100円(税抜)
- 臨床舞踊学への誘い ― 身体表現の力
柴眞理子 著 ミネルヴァ書房 2018年5月10日 2,800円(税抜)
- 聖と俗 分断と架橋の美術史
宮下規久朗 著 岩波書店 2018年5月29日 3,400円(税抜)
- 復興の空間経済学 人口減少時代の地域再生
藤田昌久 著 / 浜口伸明 著 / 亀山嘉大 著 日本経済新聞出版社 2018年2月19日 3,600円(税抜)
- 地方創生のための地域金融機関の役割―金融仲介機能の質向上を目指して
家森信善 編著 中央経済社 2018年3月1日 3,000円(税抜)
- バナナのグローバル・ヒストリー:いかにしてユナイテッド・フルーツは世界を席巻したか
ピーター・チャップマン 著 / 小澤卓也、立川ジェームズ 訳 ミネルヴァ書房 2018年5月20日 3,500円(税抜)
- 研究指導(シリーズ大学の教授法 5)
近田政博 編著 玉川大学出版部 2018年3月25日 2,400円(税抜)
- 認知コントロールからみた心理学概論
嶋田博行 著 鳥影社 2018年3月22日 1,800円(税抜)
- 子育て支援と高齢者福祉
【神戸大学出版会 シリーズ書籍第2弾】
高田哲、藤本由香里 編 神戸大学出版会 2018年3月30日 2,300円(税抜)
- 名建築の歴史図鑑
オーウェン・ホプキンス 著 / 百合田 香織 訳 株式会社 エクスナレッジ 2018年2月9日 2,800円(税抜)
- 地域歴史遺産と現代社会
【神戸大学出版会 シリーズ書籍第1弾】
奥村弘、村井良介、木村修二 編 神戸大学出版会 2018年1月20日 2,300円(税抜)
- 美術の力-表現の原点を辿る
宮下規久朗 著 光文社 2018年1月 980円(税抜)
2017年
-
新版 文化人類学のレッスン
梅屋 潔、シンジルト 共編 学陽書房 2017年2月 2,000円(税抜)
-
分裂と統合の日本政治 ― 統治機構改革と政党システムの変容
砂原 庸介 著 千倉書房 2017年7月 3,600円(税抜)
-
赤ちゃんの四季
中村肇 著 兵庫県予防医学協会 編 神戸新聞総合出版センター 2017年5月 1,000円(税抜)
-
子育てをもっと楽しむ
中村 肇 著 神戸新聞総合出版センター 2017年11月 1,000円(税抜)
-
刷新する保守 ―保守政党の国際比較
阪野 智一 近藤 正基 編著 弘文堂 2017年12月 3,500円(税抜)
-
走査型プローブ顕微鏡(分析化学実技シリーズ15)
日本分析化学会 編集 大西 洋 他/著 共立出版 2017年12月 2,500円(税抜)
-
現代アジアの教育計画 補巻
山内 乾史 他 学文社 2017年12月 2,300円(税抜)
-
「学校教育と社会」ノート-第2版:教育社会学への誘い
山内 乾史 学文社 2017年12月 1,800円(税抜)
-
北陸地方創生と国際化・イノベーション
丸屋 豊二郎、浜口 伸明、熊谷 聡、白又 秀治 編著 日本評論社 2017年9月 3,700円(税抜)
-
実践、楽しんでますか? 発達保障からみた障害児者のライフステージ
全国障害者問題研究会兵庫支部・木下 孝司・川地 亜弥子・赤木 和重・河南 勝 編著
クリエイツかもがわ書籍 2017年8月 2,000円(税抜)
-
どの子にも あ~楽しかった!の毎日を 発達の視点と保育の手立てをむすぶ
赤木 和重・岡村 由紀子・金子 明子・馬飼野 陽美 共著 ひとなる書房 2017年8月 1,800円(税抜)
-
セルティック・ファンダム-グラスゴーにおけるサッカー文化と人種
小笠原 博毅 著 せりか書房 2017年6月 3,000円(税抜)
-
国際規範はどう実現されるか――複合化するグローバル・ガバナンスの動態
西谷 真規子 編著 ミネルヴァ書房 2017年4月 6,000円(税抜)
-
ベーシック応用言語学:L2の習得・処理・学習・教授・評価
石川 慎一郎 著 ひつじ書房 2017年3月 1,800円(税抜)
-
消失的「國民」-近代中國的「民族」話語與 少數民族的國家認同
王柯 著 中文大学出版社 2017年1月 27USドル
-
アメリカの教室に入ってみた―貧困地区の公立学校から超インクルーシブ教育まで
赤木 和重 著 ひとなる書房 2017年1月 1,700円(税抜)
2016年
-
日本のビジネスシステム-その原理と革新
加護野忠男 山田 幸三 編 有斐閣 2016年11月 2,600円(税抜) -
消極性デザイン宣言 ―消極的な人よ、声を上げよ。……いや、上げなくてよい。
消極性研究会:栗原一貴 西田健志 簗瀬洋平 濱崎雅弘 渡邊恵太 著 小野ほりでい イラスト ビー・エヌ・エヌ新社 2016年10月 2,000円(税抜) -
トコトンやさしい段ボールの本
レンゴー株式会社 編著 斎藤勝彦 監修 日刊工業新聞社 2016年10月 1,500円(税抜) -
高分子科学―合成から物性まで
東信行 松本章一 西野孝 著 講談社 2016年9月 2,800円(税抜) -
地域創生イノベーション―企業家精神で地域の活性化に挑む
忽那憲治 山田幸三 編著 中央経済社 2016年9月 2,500円(税抜) -
“お理工さん”の微分積分
西野友年 著 日本評論社 2016年9月 2,500円(税抜) -
反東京オリンピック宣言
小笠原博毅 山本敦久 編著 航思社 2016年8月 2,200円(税抜) -
学習支援と高等教育の質保証(II)
山内乾史 武寛子 編著 学文社 2016年8月 2,300円(税抜) -
比較教育社会学へのイマージュ
原清治 山内乾史 杉本均 編著 学文社 2016年8月 2,200円(税抜) -
具体の知能
野中哲士 著 金子書房 2016年7月 2,300円(税抜) -
地銀創生―コントリビューション・バンキング
伊東眞幸 家森信善 著 一般社団法人金融財政事情研究会 2016年6月 1,980円(税抜) -
ヴェネツィア――美の都の一千年
宮下規久朗 著 岩波書店 2016年6月 1,020円(税抜) -
Asian Law in Disasters:Towards a Human-Centered Recovery
金子由芳 松岡勝美 豊田利久 編著 Routledge 2016年5月 -
闇の美術史 カラヴァッジョの水脈
宮下規久朗 著 岩波書店 2016年5月 2,400円(税抜) -
はじめてのマーケティング
小川進 著 北村裕花 イラスト 千倉書房 2016年5月 1,500円(税抜) -
富士山大噴火と阿蘇山大爆発
巽好幸 著 幻冬舎 2016年5月 800円(税抜) -
新版 現代ブラジル事典
ブラジル日本商工会議所 編 新評論 2016年4月 3,500円(税抜) -
メンデルの仕事と生涯「今に私の時代が来る」
中村千春 著 2016年4月 WEB版 -
ベーシックプラス 金融論
家森信善 著 中央経済社 2016年3月 2,200円(税抜) -
ベーシックプラス ミクロ経済学の基礎
小川光 家森信善 共著 中央経済社 2016年3月 2,000円(税抜) -
地域環境水文学
田中丸治哉 大槻恭一 近森秀高 諸泉利嗣 共著 朝倉書店 2016年3月 3,700円(税抜) -
ウイルスは生きている
中屋敷均 著 講談社 2016年3月 740円(税抜) -
スポーツ・運動・パフォーマンスの心理学
髙見和至 編著 化学同人 2016年3月 2,800円(税抜) -
子どもの社会的な心の発達―コミュニケーションのめばえと深まり
林創 著 金子書房 2016年2月 2,200円(税抜) -
Rare Earth and Transition Metal Doping of Semiconductor Materials: Synthesis, Magnetic Properties and Room Temperature Spintronics
V. Dierolf, I.T. Ferguson, J.M. Zavada 編著 Woodhead Publishing 2016年2月 US$225.25 -
連続体 解析学の基礎についての批判的研究
ヘルマン・ヴァイル著 田中尚夫 渕野昌 訳・注釈・解説 日本評論社 2016年2月 3,500円(税抜) -
ゲマインシャフト都市 ―南太平洋の都市人類学
吉岡政徳 著 風響社 2016年2月 2,500円(税抜) -
人的資源管理(ベーシック+)
上林憲雄 編著 中央経済社 2016年1月 2,400円(税抜)
2015年
-
しぐさで読む美術史
宮下規久朗 著 筑摩書房 2015年12月 760円(税抜) -
「学校教育と社会」ノート―教育社会学への誘い―
山内乾史 著 学文社 2015年12月 1,800円(税抜) -
近代日中関係の旋回 ―「民族国家」の軛を超えて
王柯 著 藤原書店 2015年11月 3,600円(税抜) -
震災復興学 ―阪神・淡路20年の歩みと東日本大震災の教訓
神戸大学震災復興支援プラットフォーム 編 ミネルヴァ書房 2015年10月 3,000円(税抜) -
海外で建築を仕事にする2 ―都市・ランドスケープ編
福岡孝則 編著 学芸出版社 2015年10月 2,400円(税抜) -
クモを利用する策士、クモヒメバチ:身近で起こる本当のエイリアンとプレデターの闘い (フィールドの生物学17)
髙須賀圭三 著 東海大学出版部 2015年10月 2,000円(税抜) -
今度こそわかる量子コンピューター
西野友年 著 講談社 2015年10月 2,900円(税抜) -
学修支援と高等教育の質保証(Ⅰ)
山内乾史 編著 学文社 2015年10月 2,100円(税抜) -
民族主義與近代中日關係―「民族國家」、「邊疆」與歷史認識
王柯 著 中文大學出版社 2015年9月 25USドル -
実験経済学入門
下村研一 著 新世社 2015年9月 1,800円(税抜) -
技術者のための ねじの力学 -材料力学と数値解析で解き明かす-
福岡俊道 著 コロナ社 2015年9月 5,000円(税抜) -
ケーススタディ 優良・成長企業の人事戦略
上林憲雄 三輪卓己 編著 税務経理協会 2015年9月 3,200円(税抜) -
経済学ゼミナール 上級編
西村和雄 友田康信 著 実務教育出版 2015年8月 3,200円(税抜) -
地域と理論から考えるアジア共同体
坂井一成 編 芦書房 2015年8月 1,800円(税抜) -
人生を変えるMBA―「神戸方式」で学ぶ最先端の経営学―
神戸大学専門職大学院(MBA) 編 有斐閣 2015年7月 1,800円(税抜) -
モチーフで読む美術史2
宮下規久朗 著 筑摩書房 2015年7月 840円(税抜) -
美術の誘惑
宮下規久朗 著 光文社 2015年6月 940円(税抜) -
"L'être situé", Effectiveness and Purposes of International Law: Essays in Honour of Professor Ryuichi Ida
柴田明穂 他編著 ブリル社 2015年6月 124ユーロ -
教養のための現代史入門
小澤卓也 田中聡 水野博子 編著 ミネルヴァ書房 2015年6月 3,000円(税抜) -
Comparative Analysis on Universal Primary Education Policy and Practice in Sub-Saharan Africa: The Cases of Ghana, Kenya, Malawi and Uganda
小川啓一 西村幹子 編著 Sense Publishers 2015年6月 54ドル(ペーパーバック) 99ドル(ハードカバー) -
ジョージ・ビードル "非凡な農民"―20世紀遺伝学の誕生
中村千春 訳 ポール・バーグ マキシン・シンガー 原著 コールド・スプリング・ハーバー研究所 2015年5月 WEB版 - International Business Mergers and Acquisitions in Japan
ベーベンロート・ラルフ 著 Springer 2015年4月 $99 -
A Mathematician’s Year in Japan
Joel David Hamkins 著 Amazon Services International, Inc. 2015年3月 US$5.24 -
アカウンタビリティ改革の政治学
高橋百合子 編 有斐閣 2015年3月 4,600円(税抜) -
はじめて学ぶ保険のしくみ(第2版)
家森信善 編著 中央経済社 2015年3月 2,400円(税抜) -
基礎からわかるマクロ経済学(第4版)
家森信善 編著 中央経済社 2015年3月 2,000円(税抜) -
神戸大学 ―"文理融合"イノベーションで世界と競う
梧桐書院 2015年3月 1,800円(税抜) -
巨大構造物ヘルスモニタリング―劣化のメカニズムから監視技術とその実際まで
藤野陽三 木村建次郎 他 共著 エヌ・ティー・エス 2015年3月 28,000円(税抜) -
現代ドイツの労働協約
岩佐卓也 著 法律文化社 2015年2月 3,900円(税抜)
2014年
-
特許法入門
島並良 上野達弘 横山久芳 著 有斐閣 2014年12月 3,400円(税抜) -
大いなる遺産(上)(下)
ディケンズ 作 石塚裕子 訳 岩波書店 【上】2014年11月 1,140円(税抜) 【下】2014年12月 1,080円(税抜) -
日韓歴史認識問題とは何か―歴史教科書・「慰安婦」・ポピュリズム
木村 幹 著 ミネルヴァ書房 2014年10月 2,800円(税抜) -
和食はなぜ美味しい―日本列島の贈りもの
巽好幸 著 岩波書店 2014年11月 2,000円(税抜) -
現代ドイツ政治―統一後の20年
西田慎 近藤正基 編著 ミネルヴァ書房 2014年11月 3,000円(税抜) -
ビジネス・インフラの明治―白石直治と土木の世界
前田裕子 著 名古屋大学出版会 2014年10月 5,800円(税抜) -
Japanese Management in Change
Norio Kambayashi Editor Springer 2014年9月 99.99ユーロ -
論集 中世・近世説話と説話集
神戸説話研究会 編 和泉書院 2014年9月 13,000円(税抜) -
創造デザイン工学
田浦俊春 著 東京大学出版会 2014年6月 3,000円(税抜) -
ヨーロッパの民族対立と共生〔増補版〕
坂井一成 著 芦書房 2014年9月 2,700円(税抜) -
むずかしさについて
ジョージ・スタイナー 著 加藤雅之・大河内昌・岩田美喜 共訳 みすず書房 2014年9月 5,200円(税抜) - 激動のインド 第3巻 経済成長のダイナミズム
絵所秀紀 佐藤隆広 編 日本経済評論社 2014年8月 4,000円(税抜) -
本居宣長―文学と思想の巨人
田中康二 著 中央公論新社 2014年7月 840円(税抜) -
中國,從天下到民族國家
王柯 著 国立政治大学出版社 2014年6月 320元 -
光合成生物の進化と生命科学
三村徹郎 川井浩史 編著 培風館 2014年6月 2,900円(税抜) -
生命のからくり
中屋敷均 著 講談社 2014年6月 740円(税抜) -
江戸文学を選び直す-現代語訳付き名文案内
井上泰至 田中康二 編 笠間書院 2014年6月 1,800円(税抜) -
雇用改革の真実
大内伸哉 著 日本経済新聞出版社 2014年5月 850円(税抜) -
概説コーパス言語学―手法・理論・実践
トニー・マケナリー アンドリュー・ハーディー 著 石川慎一郎 訳 ひつじ書房 2014年5月 3,800円(税抜) -
人口と感染症の数理ー年齢構造ダイナミクス入門
ミンモ・イネアリ 稲葉寿 國谷紀良 著 東京大学出版会 2014年5月 3,800円(税抜) -
新版 グローバリゼーション国際関係論
坂井一成 編 芦書房 2014年5月 2,700円(税抜) -
グローバル・マネーフローの実証分析 金融危機後の新たな課題
藤田誠一 松林洋一 北野重人 編著 ミネルヴァ書房 2014年4月 6,000円(税抜) -
つながれない社会
日比野愛子 渡部幹 石井敬子 著 ナカニシヤ出版 2014年4月 1,800円(税抜) -
エコノリーガル・スタディーズのすすめ―社会を見通す法学と経済学の複眼思考
柳川隆 高橋裕 大内伸哉 編 有斐閣 2014年3月 2,700円(税抜) -
外国語運用能力はいかに熟達化するか―言語情報処理の自動化プロセスを探る
横川博一 定藤規弘 吉田晴世 編著 松柏社 2014年3月 3,240円(税込) -
International Liability Regime for Biodiversity Damage: The Nagoya-Kuala Lumpur Supplementary Protocol
柴田明穂 編著 ラウトレッジ社 2014年3月 GB £ 85.00 -
現代 人的資源管理 ―グローバル市場主義と日本型システム―
上林憲雄・平野光俊・森田雅也 編著 中央経済社 2014年3月 3,400円(税抜) -
ポーポキ、元気って、なに色?ポーポキのピース・ブック3
ロニー・アレキサンダー 絵・文 エピック 2014年3月 1,500円(税抜) -
マンガで読む震災とアスベスト
神戸大学倫理創成プロジェクト 京都精華大学機能マンガ研究プロジェクト 桜風舎 2014年3月 非売品 -
有期労働契約の法理と政策ー法と経済・比較法の知見をいかして
大内伸哉 編 弘文堂 2014年3月 4,000円(税抜) -
ガブロボ滑稽談
中村千春 編・訳 東京図書出版 2014年3月 1,100円 -
牛と農村の近代史‐‐家畜預託慣行の研究
板垣貴志 著 思文閣出版 2014年1月 5,040円 -
なるほど納得!パワーエンジニアリング 【基礎編】【応用編】
杉田英昭 著 成山堂書店 2014年1月 【基礎編】3,200円・【応用編】4,500円(税抜) -
君の働き方に未来はあるか?―労働法の限界と、これからの雇用社会
大内伸哉 著 光文社 2014年1月 760円(税抜)
2013年
-
学生の学力と高等教育の質保証(Ⅱ)
山内乾史 原清治 編著 学文社 2013年12月 2,205円 -
比較福祉国家‐‐理論・計量・各国事例
鎮目真人 近藤正基 編著 ミネルヴァ書房 2013年12月 3,675円 -
ジョルジュ・サンドと四人の音楽家 リスト、ベルリオーズ、マイヤベーア、ショパン
坂本千代・加藤由紀著 彩流社 2013年10月 1,785円 - The Great East Japan Earthquake and Its Impact on German Firms
ベーベンロート・ラルフ 著 Springer 2013年10月 29.99ドル -
スタンダード生理学 第3版
二宮石雄 安藤啓司 彼末一之 松川寛二 編 文光堂 2013年9月 4,725円 -
はじめての微分方程式入門
井上一哉著 プレアデス出版 2013年9月 2,310円 -
劣化ウラン弾 軍事利用される放射性廃棄物
嘉指信雄 振津かつみ 佐藤真紀 小出裕章 豊田直巳 共著 岩波書店 2013年8月 525円 -
ナノ構造エレクトロニクス入門
土屋英昭著 コロナ社 2013年8月 3,780円 -
沖縄のシマ社会への社会教育的アプローチ――暮らしと学び空間のナラティヴ――
末本誠著 福村出版 2013年8月 5,250円 -
モチーフで読む美術史
宮下規久朗著 筑摩書房 2013年7月 882円 -
海上輸送の三原則
神戸大学海上輸送の三原則編集委員会編著 海文堂出版 2013年7月 3,360円 -
数とは何か そして何であるべきか
R.デデキント著 渕野昌 訳・解説 筑摩書房 2013年7月 1,470円 -
海藻 海の森のふしぎ
川井浩史共著 LIXIL出版 2013年6月 1,890円 -
戦後日本学力調査資料集 第Ⅲ期 全10巻
山内乾史・原清治監修 日本図書センター 2013年6月 126,000円 -
捕虜が働くとき -第一次世界大戦・総力戦の狭間で
大津留厚著 人文書院 2013年5月 1,680円 -
ハプスブルク史研究入門 -歴史のラビリンスへの招待
大津留厚ほか編著 昭和堂 2013年5月 2,940円 -
欲望の美術史
宮下規久朗著 光文社 2013年5月 966円 -
ローマ帝国と地中海文明を歩く
本村凌二 編著 佐藤昇 井上秀太郎他著 講談社 2013年4月 2,730円 (デジタル版 2013年5月 2,205円) -
Pragmatics and Language Learning
Tim Greer, Donna Tatsuki and Carsten Roever 編 National Foreign Language Resource Center, USA 2013年4月 US$22.50 -
よくわかる都市社会学
中筋直哉・五十嵐泰正編著 原口剛共著 ミネルヴァ書房 2013年4月 2,940円 -
ドイツ・キリスト教民主同盟の軌跡―国民政党と戦後政治 1945~2009
近藤正基著 ミネルヴァ書房 2013年4月 5,250円 -
選挙管理の政治学 -日本の選挙管理と「韓国モデル」の比較研究-
大西裕編著 有斐閣 2013年3月 4,200円 -
終わらないイラク戦争 フクシマから問い直す
嘉指信雄 森瀧春子 豊田直巳 編 勉誠出版 2013年3月 1,890円 -
腎生検プラクティカルガイド -より深い臨床診断へのアプローチ-
西慎一編著 南江堂 2013年3月 7,350円 -
シリーズ激動期のEU3 ヨーロッパという秩序
濵本正太郎 興津征雄 編著 勁草書房 2013年3月 3,500円(税別) -
変貌する日本型経営 ―グローバル市場主義の進展と日本企業―
上林憲雄編著 中央経済社 2013年2月 3,780円 -
行政学
曽我謙悟著 有斐閣 2013年2月 2,835円 -
シリーズ激動期のEU2 EU経済の進展と企業・経営
久保広正 海道ノブチカ 編著 勁草書房 2013年2月 3,500円(税別) -
シリーズ激動期のEU1 EU統合の深化とユーロ危機・拡大
久保広正 吉井昌彦 編著 勁草書房 2013年1月 3,500円(税別) -
ゼロから学ぶ土木の基本 水理学
内山久雄監修 内山雄介著 オーム社 2013年1月 2,625円 -
The Future of the Patent System
Ryo Shimanami編著 EDWARD ELGAR Publishing 2013年1月 95英ポンド
2012年
-
徹底検証 韓国論の通説・俗説 -日韓対立の感情vs.論理-
浅羽祐樹 木村幹 佐藤大介 著 中央公論新社 2012年12月 924円 -
ヒッグス粒子の見つけ方 -質量の起源を追う-
戸本誠 花垣和則 山崎祐司 共著 丸善出版 2012年12月 1,995円 -
東突厥独立運動 1930年代-1940年代
王柯著 香港中文大学出版会 2012年12月 145香港ドル -
量子力学から超対称性へ -超対称性のエッセンスを捉える-
坂本眞人著 サイエンス社 2012年12月 2,600円 -
太陽電池のエネルギー変換効率
喜多隆著 コロナ社 2012年10月 2,730円 -
国際裁判の判決効論
玉田大 著 有斐閣 2012年10月 4,725円 -
物語としての発達/文化を介した教育
津田英二著 生活書院 2012年10月 2,415円(税込) -
知識ゼロからのルネサンス絵画入門
宮下規久朗著 幻冬舎 2012年9月 1,365円 -
陶淵明 〈距離〉の発見
釜谷武志著 岩波書店 2012年9月 2,310円 -
形質転換プロトコール「植物編」
田部井豊編 乾秀之分担執筆 化学同人 2012年9月 6,300円 -
不況の経済理論
小野善康 橋本賢一 編著 岩波書店 2012年8月 5,880円 -
Modern Thai Buddhism and Buddhadasa Bhikkhu: A Social History
Tomomi Ito著 NUS Press 2012年8月 US$30 -
学生の学力と高等教育の質保証(Ⅰ)
山内乾史 編著 学文社 2012年9月 2,205円(税込) -
地震と噴火は必ず起こる -大変動列島に住むということ
巽好幸 著 新潮社 2012年8月 1,260円(税込) -
認知コントロール: 認知心理学の基礎研究から教育・臨床の応用をめざして
嶋田博行・芦髙勇気 共著 培風館 2012年8月 2,940円(税込) - Ethnic Diversity and Economic Instability in Africa:Interdisciplinary Perspectives
日野博之 ジョン・ロンズデール グスタフ・ラニス フランシス・スチュワート 編 ケンブリッジ大学出版局 2012年7月 54.99ドル -
NHKスペシャル「知られざる大英博物館」古代エジプトの数学問題集を解いてみる
三浦伸夫著 NHK出版 2012年6月 1,260円 (税込) -
特許法における明細書による開示の役割―特許権の権利保護範囲決定の仕組みについての考察
前田健 著 商事法務 2012年6月 8,000円(税抜) -
「戦争」で読む日米関係100年 日露戦争から対テロ戦争まで
簑原俊洋 編、栗栖薫子・多湖淳 共著 朝日新聞出版 2012年6月 1,680円 (税込) -
ヴェネツィア物語
塩野七生・宮下規久朗 新潮社 2012年5月 1,680円 (税込) -
反核から脱原発へ ドイツとヨーロッパ諸国の選択
若尾祐司 本田宏 編、西田慎 共著 昭和堂 2012年4月 3,675円 (税込) -
ベーシック コーパス言語学
石川慎一郎 著 ひつじ書房 2012年4月 1,785円 (税込) -
戦後日本学力調査資料集 第Ⅱ期 全9巻
山内乾史・原清治監修 日本図書センター 2012年4月 126,000円 (税込) -
IR実践ハンドブック 大学の意思決定支援
リチャード D.ハワード編 大学評価・学位授与機構IR研究会訳 玉川大学出版部 2012年3月 3,780円 (税込) -
基礎生物学テキストシリーズ10 遺伝子工学
近藤昭彦・芝崎誠司 編著 化学同人 2012年3月 3,990円(税込) -
今度こそわかる場の理論
西野友年 著 講談社 2012年3月 2,900円(税抜) -
纒向から伊勢・出雲へ
黒田龍二 著 学生社 2012年2月 3,570円 -
近世米市場の形成と展開―幕府司法と堂島米会所の発展―
高槻泰郎著 名古屋大学出版会 2012年2月 6,300円(税込) -
知っておきたい世界の名画
宮下規久朗 著 角川学芸出版 2012年1月 740円 (税込) -
国学史再考-のぞきからくり本居宣長-
田中康二 著 新典社 2012年1月 1,890円 (税込) -
ポーポキ友情物語-東日本大震災で生まれた私たちの平和の旅
ロニー・アレキサンダー 文・絵 エピック 2012年1月 1,500円 (税込)
2011年
-
カラー図解 神経解剖学講義ノート
寺島俊雄著 金芳堂 2011年12月 4,830円 -
有事対応コミュニケーション力
鷲田清一・内田樹・上杉隆・岩田健太郎・藏本一也 著 技術評論社
2011年12月 1,344円 (税込) -
江戸の文学史と思想史
井上泰至・田中康二 編 ぺりかん社 2011年12月 2,940円 (税込) -
アジアの非伝統的安全保障 II 中国編
天児慧 編著 勁草書房 2011年11月 2,940円 (税込) -
辛亥革命と日本
王柯 編 藤原書店 2011年11月 3,990円 (税込) -
交通経済ハンドブック
日本交通学会 編 白桃書房 2011年10月 3,465円 (税込) -
インクルーシヴな社会をめざして~〈共に生きる〉とはどういうことか
津田英二監修、神戸大学大学院人間発達環境学研究科ヒューマン・コミュニティ 創成研究センター、障害共生支援部門編 かもがわ出版 2011年10月 630円(税込) -
ネットいじめはなぜ「痛い」のか
原 清治・山内乾史 編著 ミネルヴァ書房 2011年10月 1,890円 (税込) -
環境学入門
神戸大学環境管理センター 環境教育専門部会 編 アドスリー
2011年10月 2,730円 (税込) -
為替レート制度選択の経済分析:東アジア持続的成長の条件
金京拓司 著 東洋経済新報社 2011年9月 4,200円 (税込) -
走向「民族国家」――中国近代民族国家思想誕生的国際因素
王柯 著 (北京) 商務印書館 2011年9月 32.00人民元 -
教育の世紀
リチャード・オルドリッチ 編 山内乾史・原 清治 監訳 学文社
2011年9月 2,940円 (税込) -
アジア系アメリカ文学を学ぶ人のために
植木照代 監修 山本秀行・村山瑞穂 編 世界思想社
2011年9月 2,940円 (税込) - 現代インド・南アジア経済論
石上悦朗 佐藤隆広 著 ミネルヴァ書房 2011年8月 3,500円 (税抜) -
ベンチャーキャピタルによる新産業創造
忽那憲治 編著 公益財団法人日本証券経済研究所 編
中央経済社 2011年8月 3,465円 (税込) -
<転生>する物語-小泉八雲「怪談」の世界
遠田勝 著 新曜社 2011年6月 2,730円 (税込) -
戦後日本学力調査資料集 第 I 期 全5巻
山内乾史・原 清治 監修 日本図書センター 2011年6月 84,000円 (税込) -
New Frontiers in Crustacean Biology
Asakura, A. 著 Brill Academic Publishers 2011年6月 €150.00 -
美的思考の系譜 -ドイツ近代における美的思考の政治性
水田恭平 著 御茶の水書房 2011年6月 6,300円 (税込) - 現代ラテンアメリカ経済論
西島章次 小池洋一 著 ミネルヴァ書房 2011年4月 3,500円 (税抜) -
『38人の沈黙する目撃者 キティ・ジェノヴィーズ事件の真相』
A・M・ローゼンタール著 田畑暁生 訳 青土社 2011年6月 1,575円 (税込) -
『カウンセリング心理学』
榎本博明 編著 金井壽宏 (第10章) 著 株式会社 おうふう
2011年4月 2,520円 (税込) -
『神戸・阪神間の古代史』
坂江渉 編著 神戸新聞総合出版センター 2011年4月 1,680円 (税込) -
『「共通一次世代」は教育をどう語るのか』
山内乾史 著 ミネルヴァ書房 2011年4月 2,310円 (税込) -
『フェルメールの光とラ・トゥールの焔-「闇」の西洋絵画史』
宮下規久朗 著 小学館 2011年4月 1,155円 (税込) -
『舶用電気・情報基礎論-航海計測・機関計測の基礎知識-』
若林伸和 著 成山堂書店 2011年4月 3,780円 (税込) -
『リーダーシップ開発ハンドブック』
C.D.マッコーレイ R.S.モクスレイ E.V.ヴェルサ 編
金井壽宏 監訳
嶋村伸明 リクルートマネジメントソリューションズ組織行動研究所 訳
白桃書房 2011年3月 4,935円 (税込) -
『ハンドブック経営学』
神戸大学経済経営学会 編 ミネルヴァ書房 2011年3月 3,675円 (税込) -
『日本語社会 のぞきキャラくり-顔つき・カラダつき・ことばつき』
定延利之 著 三省堂 2011年3月 1,680円 (税込) -
『雅楽を聴く -響きの庭への誘い』
寺内直子 著 岩波新書 2011年3月 756円 (税込) -
『イノベーションの相互浸透モデル:企業は科学といかに関係するか』
榊原清則・辻本将晴・松本陽一 著 白桃書房 2011年3月 2,940円 (税込) -
『操船の理論と実際』
井上欣三 著 成山堂書店 2011年3月 4,620円 (税込) -
『講座国際人権法4 国際人権法の国内的実施』
芹田健太郎・戸波江二・棟居快行・薬師寺公夫・坂元茂樹 編集代表
信山社 2011年3月 13,440円 (税込) -
『講座国際人権法3 国際人権法の国内的実施』
芹田健太郎・戸波江二・棟居快行・薬師寺公夫・坂元茂樹 編集代表
信山社 2011年3月 11,550円 (税込) -
『音楽のカルチュラル・スタディーズ』
マーティン・クレイトン+トレヴァー・ハーバート・リチャード・ミドルトン 編
若尾 裕 監訳 ト田隆嗣・田中慎一郎・原真理子・三宅博子 訳
アルテスパブリッシング 2011年2月 3,990円 (税込) - 『変貌する清盛 -『平家物語』を書きかえる-』
樋口大祐 著 吉川弘文館 2011年2月 1,785円 (税込) -
『離島の地域情報化政策』
田畑暁生 著 北樹出版 2011年2月 2,520円 (税込) -
『経営の経済学』
丸山雅祥 著 有斐閣 2011年1月 3,045円 (税込) -
図解でわかる部門の仕事 『改訂2版 お客様相談室』
ACAP・社団法人消費者関連専門家会議 編集 藏本一也 (第4章) 著
日本能率協会マネジメントセンター 2011年1月 1,575円 (税込)
2010年
-
『ソニア・ドローネー 服飾芸術の誕生』
朝倉三枝著 ブリュッケ 2010年9月 3,990円 -
『加速度外乱に対する高齢者の立位姿勢保持能力』
岡田修一 著 学文社 2010年12月 3,675円 (税込) -
『わたしの病気は何ですか?-病理診断科への招待-』
近藤武史・榎木英介 著 岩波書店 2010年12月 1,260円 (税込) -
『言語研究のための統計入門』
石川慎一郎・前田忠彦・山崎誠 編著 くろしお出版 2010年12月 2,940円 (税込) -
『アメーバ経営学 ―理論と実証―』
アメーバ経営学術研究会 編 鈴木竜太 著 (第6論文) 三矢裕 著 (第7論文)
KCCSマネジメントコンサルティング株式会社 2010年11月 2,940円 (税込) -
『国際教育協力の社会学』
山内乾史編著 ミネルヴァ書房 2010年11月 2,730円 (税込)
MINERVA TEXT LIBRARY -
『三島由紀夫の愛した美術』
宮下規久朗・井上隆史 著 新潮社 2010年10月 1,575円 (税込) -
『裏側からみた美術史』
宮下規久朗 著 日本経済新聞出版社 2010年10月 893円 (税込) -
『経験から学ぶ人的資源管理』
上林憲雄・厨子直之・森田雅也 著 有斐閣 2010年10月 2,730円 (税込) -
『社長と教授の「やる気!」特別講座』
小笹芳央・金井壽宏 著 かんき出版 2010年9月 1,575円 (税込) -
『南太平洋を知るための58章:メラネシア、ポリネシア』
吉岡政徳・石森大知 編著 明石書店 2010年9月 2,100円 (税込) - 『膨張する監視社会』
デイヴィッド・ライアン著 田畑暁生 訳 青土社 2010年9月 2,310円 (税込) -
『新訂版 移民・教育・社会変動 -ヨーロッパとオーストラリアの移民問題と教育政策-』
ジークリット・ルヒテンベルク編 山内乾史 監訳 明石書店 2010年9月
2,940円 (税込) -
『雅楽の<近代>と<現代> ~継承・普及・創造の軌跡』
寺内直子 著 岩波新書 2010年8月 8,400円 (税込) -
『Challenges of Human Resource Management in Japan』
Ralf Bebenroth, Toshihiro Kanai 編 Routledge 2010年8月 £75.00 -
『不朽の名画を読み解く』
宮下規久朗 著 ナツメ社 2010年8月 1,890円 (税込) -
『音の万華鏡・音楽学論叢』
藤井知昭・岩井正浩 著 岩田書院 2010年7月 9,975円 (税込) -
『違法是正と判決効―行政訴訟の機能と構造』
興津征雄 著 弘文堂 2010年7月 6,090円 (税込) -
『BRICs経済図説 (ユーラシア・ブックレット No.152) 』
吉井昌彦・西島章次・加藤弘之・佐藤隆広 共著
東洋書店 2010年6月 630円 (税込) -
『評価のモダリティ―現代日本語における記述的研究―』
高梨信乃 著 くろしお出版 2010年6月 3,990円 (税込) -
『入門電子スピンサイエンス&スピンテクノロジー』
電子スピンサイエンス学会監修 太田仁 共著
米田出版 2010年5月 2,520円 (税込) -
『チェコ民族再生運動─多様性の擁護、あるいは小民族の存在論─』
石川達夫 著 岩波書店 2010年5月 12,075円 (税込) -
『論集 日本の学力問題 (上巻) 学力論の変遷』
山内乾史・原清治 編著 日本図書センター 2010年5月 5,040円 (税込) -
『論集 日本の学力問題 (下巻) 学力研究の最前線』
山内乾史・原清治 編著 日本図書センター 2010年5月 5,040円 (税込) -
『1からのサービス経営』
伊藤宗彦・髙室裕史 編著 中央経済社 2010年4月 2,520円 (税込) -
『乳幼児の教育保育課程論』
北野幸子 編著 建帛社 2010年4月 1,995円 (税込) -
『アジアの法整備と法発展』
金子由芳 著 大学教育出版 2010年4月 1,890円 (税込) -
『ウォーホルの芸術 20世紀を映した鏡』
宮下規久朗 著 光文社 2010年4月 882円 (税込) -
『日本企業の利益調整 -理論と実証-』
首藤昭信 著 中央経済社 2010年3月 4,830円 (税込) -
"Support Vector Machines for Pattern Classification (Series: Advances in Pattern Recognition)"
Shigeo Abe著 Springer 2010年3月 99,95 € -
『入門 人的資源管理 (第2版) 』
奥林康司・上林憲雄・平野光俊 編著 中央経済社 2010年3月 2,940円 (税込) -
『学歴と就労の比較教育社会学-教育から職業へのトランジションⅡ-』
山内乾史・原清治 編著 学文社 2010年3月 1,995円 (税込) -
『会津という神話-<二つの戦後>をめぐる<死者の政治学>-』
田中悟 著 ミネルヴァ書房 2010年3月 6,825円 (税込) -
『地域教育の構想』
三上和夫・湯田拓史 編著 同時代社 2010年3月 4,410円 (税込) -
『都市の学校設置過程の研究-阪神間文教地区の成立』
湯田拓史 著 同時代社 2010年2月 3,360円 (税込) -
『江戸派の研究』
田中康二 著 汲古書院 2010年2月 13,650円 (税込) -
『中国語・日本語音声の実験的研究』
朱 春躍 著 くろしお出版 2010年1月 4,410円 (税込) -
『武力行使の政治学 単独と多角をめぐる国際政治とアメリカ国内政治』
多湖淳 著 千倉書房 2010年1月 4,410円 (税込) -
開発経済学の挑戦3『開発と国家-アフリカ政治経済論序説』
高橋基樹 著 勁草書房 2010年1月 4,410円 (税込) -
『カラヴァッジョ巡礼』
宮下規久朗 著 新潮社 2010年1月 1,470円 (税込)
2009年
-
『雨月物語』
田中康二・木越俊介・天野聡一 編 三弥井書店 2009年12月 1,890円 (税込) -
『和歌文学大系72 琴後集』
田中康二 著 明治書院 2009年12月 12,075円 (税込) -
『もっと知りたいカラヴァッジョ-生涯と作品』
宮下規久朗 著 東京美術 2009年12月 1,890円 (税込) -
『ドイツ・エコロジ-政党の誕生 「六八年運動」から緑の党へ』
西田慎 著 昭和堂 2009年12月 3,990円 (税込) - 『ネット検索革命』
アレクサンダー・ハラヴェ 著 田畑暁生 訳 青土社 2009年12月
2,310円 (税込) -
『「先住民」とはだれか』
窪田幸子・野林厚志 編 世界思想社 2009年11月 4,095円 (税込) - 『【アンサンブル楽譜 打楽器3重奏】 ポイント・ポイント・ポイント』
田村文生 作曲 ブレーンミュージック 2009年10月 3,150円 (税込) -
『オセアニア学』
吉岡政徳 監修 遠藤央・印東道子・窪田幸子 他編
京都大学学術出版会 2009年10月 7,350円 (税込) -
『ポピュリズム・民主主義・政治指導 -制度的変動期の比較政治学』
島田幸典・木村幹 編著 ミネルヴァ書房 2009年10月
4,725円 (税込) - 『「乱世」のエクリチュール -転形期の人と文化-』
樋口大祐 著 森話社 2009年9月 5,985円 (税込) - 『シャガール 天使とぼくのあしあと』
ダヴィッド・マクニール 著 宮下規久朗 監訳 惣田くみ子 訳 西村書店
2009年9月 2,415円 (税込) - 『再生名建築-時を超えるデザインⅠ』
足立裕司・内田青藏・初田亨 他編著 鹿島出版会 2009年9月
5,775円 (税込) - 『再生名住宅-時を超えるデザインⅡ』
足立裕司・内田青藏・初田亨 他編著 鹿島出版会 2009年9月
4,725円 (税込) -
『最新重要判例200 労働法』
大内伸哉 著 弘文堂 2009年9月 2,520円 (税込) -
『本居宣長の大東亜戦争』
田中康二 著 ぺりかん社 2009年8月 5,040円 (税込) - 『サイバーシティ』
M・クリスティーヌ・ボイヤー 著 田畑暁生 訳 NTT出版 (株)
2009年8月 3,360円 (税込) -
『社会調査法の基礎』
小田利勝 著 プレアデス出版 2009年8月 1,995円 (税込) -
『近代韓国のナショナリズム』
木村幹 著 ナカニシヤ出版 2009年7月 4,725円 (税込) -
『消化管・肝胆膵ベッドサイドイメージング-フリーソフトウェアOsiriXでつくる3Dナビゲーション【DVD付】』
杉本真樹 著 へるす出版 2009年7月 8,400円 (税込) - 『ゼロから学ぶ解析力学』
西野友年 著 講談社 2009年7月 2,500円 (税抜) - 『ホルン六重奏曲 第2番』
田村文生 作曲 CAFUA Records 2009年6月 4,830円 (税込) - 『マススペクトロメトリー関係用語集』
内藤康秀・吉野健一 編 日本質量分析学会 和田芳直 発行 国際文献印刷社 2009年6月 1,680円 (税込) -
『人的資源管理-理論と実践- (第3版) 』
ジョン・ブラットン/ジェフリー・ゴールド 著 上林憲雄・原口恭彦・三崎秀央・森田雅也 翻訳・監訳 文眞堂 2009年6月 3,780円 (税込) -
『水損史料を救う-風水害からの歴史資料保全』
松下正和・河野未央 編 岩田書院 2009年5月 1,680円 (税込) 岩田書院ブックレット アーカイブズ系12 -
『「使い捨てられる若者たち」は格差社会の象徴か-低賃金で働き続ける若者たちの学力と構造-』
原清治・山内乾史 著 ミネルヴァ書房 2009年5月 1,890円 (税込) -
『図説ラテンアメリカ経済』
宇佐見 耕一・小池 洋一・坂口 安紀・清水 達也・西島 章次・浜口 伸明 著
日本評論社 2009年4月 2,520円 (税込) -
『ポーポキ、友情って、なに色?-ポーポキのピース・ブック2』
ロニー・アレキサンダー 文・絵 エピック 2009年4月 1,500円 (税込) -
『雇用はなぜ壊れたのか-会社の論理vs.労働者の論理』
大内伸哉 著 筑摩書房 2009年4月 777円 (税込) ちくま新書 -
『キーワードからみた労働法』
大内伸哉 著 日本法令 2009年4月 1,890円 (税込) -
『働く人をとりまく法律入門』
大内伸哉 編著 ミネルヴァ書房 2009年4月 2,940円 (税込) -
『慣用連語とコロケーション-コーパス・辞書・言語教育への応用-』
A.P.Cowie 編 南出康世・石川慎一郎 監訳 くろしお出版 2009年4月 3,990円 (税込) -
"THE ECONOMIC TRANSITION IN MYANMAR AFTER 1988:Market Economy versus State Control"
Koichi Fujita, Fumiharu Mieno, Ikuko Okamoto 編著 NUS PRESS SINGAPORE & Kyoto University Press 2009年3月 5,250円 (税込) -
『水環境の今と未来-藻類と植物のできること-』
神戸大学水圏光合成生物研究グループ 編 生物研究社 2009年3月 1,890円 (税込) - 『中国国家減災中心指導 日本地震経験叢書』 中国民主法制出版社 (中国)
- 第1巻『「阪神大震災」的教訓与「創造性復興」』 (「阪神大震災」の教訓と「創造的復興」) 王柯 主編 黄磷 副主編 2009年3月 18元 (税込)
- 第2巻『抗災応急体制手冊』 (防災対応マニュアル) 王柯 監訳 2009年3月 10元 (税込)
-
『教育統計学【基礎編】-「万人のための教育」に向けた理論と実践的ツール-』
小川啓一・野村真作 著 学文社 2009年3月 2,940円 (税込) -
『実践ゲノムの最前線』
井村裕夫 監修 髙岡 裕・久野慎一・大田美香・清野 進・高井義美 編集 六然社 2009年2月 3,780円 (税込) -
『国際海上コンテナ輸送概論』
今井昭夫 編著 東海大学出版会 2009年2月 2,940円 (税込) -
『役にたつ化学シリーズ3 無機化学』
出来成人・辰巳砂昌弘・水畑穣 他編著 朝倉書店 2009年2月 3,780円 (税込) -
『芸術に関する幻想』
W・H・ヴァッケンローダー 著 L・ティーク 序文 毛利真実 訳 鳥影社 2009年2月 1,575円 (税込) -
『do for から do with へ-高齢者の発達と支援-』
城仁士 編著 ナカニシヤ出版 2009年2月 2,730円 (税込) -
『インド経済のマクロ分析』
佐藤隆広 著 世界思想社 2009年1月 2,520円 (税込) -
『長い20世紀-資本、権力、そして現代の系譜』
ジョヴァンニ・アリギ 著 土佐弘之 監訳 柄谷利恵子・境井孝行・永田尚見 訳 作品社 2009年1月 5,460円 (税込) -
『キャリア教育に迫る−神戸大学附属明石校園(幼・小・中)の先進的キャリア教育の取り組み−』
城仁士編著 雇用問題研究会 2007年9月 1,000円