今回、わが国の人工知能やデータサイエンス研究をリードする研究者を招聘し、データサイエンスの先端研究や活用の現状をご報告いただきます。また産学・地域の方にも参加いただき、その将来への発展の可能性を議論する機会を設けました。
データサイエンスやその活用に興味をお持ちの方、是非ご参加ください。
開催概要
「データサイエンスの現状と未来」
ポスター (PDF)
詳細は、ポスターをご覧ください。
- 日時
- 2017年5月15日 (月) 13:00~17:40
- 会場
- 神戸大学出光佐三記念六甲台講堂 (神戸市灘区六甲台町2-1)
- 主催
- 神戸大学大学教育推進機構
- 共催
- 神戸大学理学研究科、工学研究科、システム情報学研究科、経済経営研究所、学術・産業イノベーション創造本部
- 申込み方法
- 事前申し込みは不要です。当日、会場へお越しください。
- 参加費
- 無料
プログラム
13:00~13:05 | 挨拶 齋藤 政彦 副学長 (共通教育・数理データサイエンス担当) |
13:05~13:10 | 挨拶 藤田 誠一 理事・副学長 (教育担当) |
● 第一部:人工知能の現状と未来について |
13:10~13:40 | 基調講演1「人工知能ビジネス活用の四つの波」 森永 聡 NEC中央研究所 |
13:40~14:10 | 基調講演2「自然科学、社会科学における人工知能研究」 上田 修功 NTTコミュニケーション科学基礎研究所 |
14:20~15:00 | パネルディスカッション「人工知能の現状と未来」 |
(休憩) |
● 第二部:データサイエンスにおける社会実装、産学・地域連携、人材育成の可能性 |
15:20~15:50 | 基調講演3「次世代人工知能技術研究開発と社会実装の課題~人と相互理解できるAIに向けて~」 本村 陽一 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 |
15:50~16:10 | 講演「コープこうべの取り組み」 藤岡 浩二 生活協同組合コープこうべ |
16:10~16:30 | 講演「神戸大学数理・データサイエンス教育研究センター (仮称) の設立に向けて」 齋藤 政彦 副学長 (共通教育・数理データサイエンス担当) |
16:40~17:30 | パネルディスカッション「データサイエンスにおける社会実装、産学・地域連携、人材育成の可能性」 |
17:30~17:40 | 挨拶 小川 真人 理事・副学長 (研究・産学連携担当) |
講師紹介 (ポスター掲載順)
- 森永 聡 NEC中央研究所データサイエンス研究所主席研究員
- 上田 修功 NTTコミュニケーション科学基礎研究所上田特別研究室長 (NTTフェロー)、機械学習・データ科学センタ代表、
理化学研究所革新知能統合センター副センター長
- 本村 陽一 国立研究開発法人産業技術総合研究所人工知能研究センター首席研究員、確率モデリング研究チーム長
- 藤岡 浩二 生活協同組合コープこうべ企画政策部商品政策統括
パネリスト予定者 (講師以外)
- 大川 剛直 神戸大学システム情報学研究科教授
- 西口 健二 (株) 日本総合研究所理事
- 上東 貴志 神戸大学経済経営研究所長
- 本木 時久 生活協同組合コープこうべ執行役員
- 関 治之 神戸市チーフ・イノベーション・オフィーサー Code for Japan 代表
- 國澤 勇人 (株) 日本総合研究所人材育成部次長
お問い合わせ先
神戸大学学務部教育推進課
電話:078-803-7641 (内線7641、2566)
e-mail:stdnt-kaikaku@office.kobe-u.ac.jp