神戸大学 学術・産業イノベーション創造本部ならびにシステム情報学研究科では、神戸の将来の姿を描き、輝ける未来創造都市として世界に発信する超スマートコミュニティを実現するため、「超スマートコミュニティシンポジウム」を2017年6月2日に開催します。
今回は「横浜の先進事例に学ぶ 横浜を成功へ導いた理由と今後の課題とは」と題し、横浜市・神戸市・神戸大学をはじめ産・官・学・民の各界から講師をお招きしております。また本シンポジウムの最後には互いに情報を収集し、新技術を提案する場として交流会を開催する予定です。
講演参加費無料 (交流会参加費2000円) ですのでお気軽にご参加ください。詳しくは下記の開催概要、ポスター(PDF) をご覧ください。
開催概要

- 日時
- 2017年6月2日 (金) 13:20 – 19:00
- 会場
- 瀧川記念学術交流会館 2階大会議室 [六甲台第2キャンパス]
- 司会
- 冨田 克彦 (神戸大学 学術・産業イノべーション創造本部)
- プログラム
-
- 【第一部】 13:20-15:50 産官学民連携の取組事例の紹介
-
- 横浜市スマートシティの成功と今後の課題 (横浜市、東芝)
- 三宮再整備計画の現状と課題 (神戸市)
- 神戸での水素エネルギーの取組 (大林組)
- クロスメディアイべント「078神戸」の紹介 (神戸大学、神戸市)
- 【第二部】 16:00-17:20 スマートシティを支える神戸大学の研究基盤紹介
-
- スマートシティ化を支える研究と教育 (神戸大学)
- 超スマート社会研究センターの設置 (神戸大学)
- On-Site Visualization研究会の活動 (神戸大学)
- 【第三部】 17:30-19:00 交流会
- 瀧川記念学術交流会館1階レストラン (会費 2000円)
参加者全員が数グループに別れ、テーマに沿って情報・意見を交換
未来都市の在り方とは? 神戸市で実現するには?
- 参加費
- 無料
- 主催
- 神戸大学 学術・産業イノべーション創造本部 超スマートコミュニティ推進室
システム情報学研究科 超スマート社会研究センター - 共催
- (一社) 超Smart社会建設協議会
- 後援
- 神戸市
- 予約・問合せ
- ohara@people.kobe-u. ac.jp
※メールアドレスの一部 (ac.jp の前など) には、アドレス収集ロボット対策として半角スペースが挿入されております。メールアドレスご使用の際には、適宜修正願います。