本学が取り組んでいる、地 (知) の拠点大学による地方創生推進事業 (COC+) の「子育て高齢化対策」領域の一環として、標記の報告会を開催します。
現在、兵庫県は少子高齢化に伴う人口減少が加速しており、地域での子育て支援や高齢化対策は急務です。この報告会では、医療福祉専門職養成課程を有する3大学が、これまで培ってきた地域社会形成のための教育研究の成果・知見を持ち寄り、情報共有を図ります。
開催概要

PDFデータで開きます)
- 日時
- 平成29年10月14日(土)
開場 13:00 開会 13:30 - 場所
- 生田文化会館 大ホール
- プログラム概要
-
- 第1部:COC+概要説明「知っていますか?兵庫県~地域創生って何だろう~」
藤本由香里 神戸大学地域連携推進室 特命助教 - 第2部:学生発表「専門職学生として地域活動で学んだこと」
座長:
相原洋子 神戸市看護大学地域連携教育・研究センター 准教授
宮田さおり 園田学園女子大学人間健康学部人間看護学科 准教授- 「地域活動で学んだこと」
「地域活動での学びを実習でどう活かしたか」
神戸市看護大学4年生 看護ゼミ COC関連科目選択学生17名による発表 - 「食育SATシステムを用いたライフステージ別地域住民に対する適切な食事選択の構築指導について」
園田学園女子大学人間健康学部 食物栄養学科2年生 甲藤祐香莉・武島冴佳 - 「母子保健における保健師の役割ー様々な職種がいる中でなぜ保健師が必要なのかー」
園田学園女子大学人間健康学部 人間看護学科4年生 北崎茉希・坂根歩・澤井明里 - 「Activity Area Of Occupational Therapist」
神戸大学医学部保健学科作業療法学専攻2年生 Markus Leitgeb・岩下舞雪・山内萌・宮本涼汰・奥田眞矢・児山千佳 - 「産後女性に対する取り組みー産後のマイナートラブルについてー」
神戸大学大学院保健学研究科博士前期課程 松田直佳
- 「地域活動で学んだこと」
- 第3部:ポスター掲示・情報交換会
※プログラム詳細はチラシ (PDF) をご覧ください。
- 第1部:COC+概要説明「知っていますか?兵庫県~地域創生って何だろう~」
- 申し込み方法
- チラシの裏面 (申込み書) をFAXいただくか、お名前 (フリガナ)、ご所属、ご連絡先をE-mailで下記アドレスまでお送りください。
- 連絡先
- 神戸大学保健学研究科地域連携センター (担当:藤本)
TEL&FAX:078-796-4526
メールアドレス:hokencocplus @ gmail.com
※メールアドレスの一部 (.com の前後など) には、アドレス収集ロボット対策として半角スペースが挿入されております。メールアドレスご使用の際には、適宜修正願います。