
平成27年4月、「先端膜工学」に関する世界的研究拠点を目指して先端膜工学研究拠点が設立されました。
この度、昨年に引き続き、下記の通り「先端膜工学研究拠点 第3回ワークショップ」を開催する運びとなりました。先端膜工学センターをはじめ、建築学系、市民工学系、電気電子工学系、機械工学系および応用化学系の先端膜工学に関する研究成果を発表させて頂きます。事前の申込不要、当日自由参加となっておりますので、多くの方々の奮ってのご参加をお待ち申し上げております。
また、当日はワークショップ終了後17:35より先端膜工学研究拠点のLED照明の点灯式を行います。是非ご参加ください。
開催概要
- 日時
- 平成29年11月15日(水) 13:00~17:30
- 会場
- 工学部D1棟2F 多目的会議室1-3 ( D1-201 ~ D1-203 )
- LED照明点灯式
- 17:35~17:45 (AMEC3)
- 懇親会
- 17:45~19:00 (AMEC3)
プログラム
(座長:松山秀人)
13:00~13:05 | 冨山明男研究科長 開会挨拶 |
---|---|
建築学系 (座長:遠藤秀平) | |
13:05~13:25 | 多賀謙蔵教授 「ETFE膜クッション構造における初期形状決定問題」 |
13:25~13:45 | 鈴木広隆教授 「幾何学的アプローチによる曲面のデザイン・製作手法」 |
電気電子工学系 (座長:喜多隆) | |
13:45~14:25 | 喜多隆教授 「太陽光発電の現状と次世代に向けた取り組み」 |
市民工学系 (座長:芥川真一) | |
14:25~14:45 | 井料隆雅教授 「リスク存在状況における膜応用スマートインフラ評価に向けた仮想空間実験手法」 |
14:45~15:05 | 芥川真一教授 「次世代スマートインフラ構築に必要な技術」 |
15:05~15:25 | 休憩 |
機械工学系 (座長:細川茂雄) | |
15:25~15:45 | 山根隆志教授 「小型遠心ポンプを用いたポータブル血液濾過装置の開発」 |
15:45~16:05 | 向井敏司教授 「生体内分解性インプラントに向けたバイオマテリアル研究」 |
応用化学系 (座長:森 敦紀) | |
16:05~16:45 | 荻野千秋教授 「インドネシアにおけるバイオリファイナリー展開」 |
先端膜工学センター (座長:吉岡朋久) | |
16:45~17:05 | 中川敬三准教授 「二次元ナノシート材料を用いた積層型分離膜の開発」 |
17:05~17:25 | 神尾英治助教 「CO2分離膜への適用を目指した高強度イオン液体ゲル膜の創製 |
17:25~17:30 | 芥川真一教授 閉会挨拶 |
【LED照明点灯式】 | |
17:35~17:45 | 先端膜工学研究拠点正面玄関前 |
【懇親会】 | |
17:45~19:00 | AMEC3 |
(プログラムを添付しておりますのでご高覧ください。)
申込方法
◆ワークショップ … 事前の申込不要、当日自由参加可。
◆懇親会 … 参加費 2,000円
11月8日(水) までに、先端膜工学センター事務局
好本 (E-mail:yosshi@ruby.kobe-u.ac.jp) までお申込みください。
◆懇親会 … 参加費 2,000円
11月8日(水) までに、先端膜工学センター事務局
好本 (E-mail:yosshi@ruby.kobe-u.ac.jp) までお申込みください。