地域で活躍する人材の育成や、大学を核とした地域産業の活性化に向けて、イノベーション人材の育成が注目されています。平成27年度に文部科学省の「地 (知) の拠点大学による地方創生推進事業 (COC+)」に採択された「地域創生に応える実践力養成ひょうご神戸プラットフォーム事業」においても、イノベーションの創出を課題の一つととらえ、人材育成に取り組もうと励んでいます。
こうしたイノベーション人材の育成については大学のみならず、様々な機関で多様な取組が行われています。今回、大学や自治体などで取り組まれているイノベーション人材育成の動きを共有することで、地域での新たな人材育成の展開を考えることができればと思います。
地域活性化やイノベーション、地域創生などに興味のある自治体や企業、地域の方々など、多数ご参加いただければ幸いです。
開催概要

PDFデータで開きます)
- 日時
- 平成29年12月22日 (金) 14:00~16:20
- 場所
- 神戸大学 瀧川記念学術交流会館 2階大会議室 [ 六甲台第2キャンパス ]
- プログラム
-
- 開会挨拶
- 神戸大学 理事・副学長 内田 一徳
- 【第一部】地域で育むイノベーション人材~新しい挑戦~
- 導入 COC+事業とイノベーション人材育成
神戸大学 地域連携推進室長 奥村 弘- 1.神戸をもっと面白い街にするには
- 神戸市 医療・新産業本部企業誘致部企業立地課ITイノベーション専門官 吉永 隆之
- 2.神戸大学イノベーション人材育成の取組 (クリエイティブスクールの取組)
- 神戸大学学術・産業イノベーション創造本部/工学研究科道場「未来社会創造研究会」 准教授 鶴田 宏樹
- 3.兵庫県立大学の新しい人材育成の取組
- 兵庫県立大学地域創造機構 特任准教授 頭師 暢秀
- 4.質疑応答
- (地域連携公募事業より)
- 【第二部】地域連携公募事業報告
-
- 1.こどものためのコンサート第10弾 (神戸大アートマネジメント研究会)
- 2.プロジェクト福良の活動 (プロジェクト福良)
- 3.地域と世界をつなぎ、篠山の魅力を世界へ (AGLOC)
- 4.被災地定点観測を通じた多世代災害語り継ぎと手法の開発
- 5.意見交換
- 閉会挨拶
- 神戸大学地域連携推進室長 奥村 弘
- 主催/共催/後援/協力
- 主催:神戸大学、兵庫県立大学、神戸市看護大学、園田学園女子大学/共催:兵庫県、神戸市、神戸商工会議所、兵庫県経営者協会、兵庫工業会、神戸新聞社/後援:吉備国際大学/協力:神戸大学工学研究科道場「未来社会創造研究会」
- 申し込み・問い合わせ先
- 参加をご希望の方は、1. 氏名、2. お住まい又は所属団体・部署、3. 電話番号、4. メールアドレス を下記アドレスまでお送りいただくか、チラシ裏の「参加申し込み書」をFAXでお送りください。なお、当日参加も可能です。
- 連絡先
- 神戸大学地域連携推進室
TEL: 078-803-5391 FAX: 078-803-5389
E-mail: ksui-chiiki@office.kobe-u. ac.jp※メールアドレスの一部 (ac.jp の前など) には、アドレス収集ロボット対策として半角スペースが挿入されております。メールアドレスご使用の際には、適宜修正願います。