
本学では、2003年に地域連携推進室および人文学研究科・保健学研究科・農学研究科地域連携センターが設置され、その後、各地域連携センターを中心に、地域と連携しながら、共にその課題に取組み、学生の教育をおこなってきました。
この度、本学の地域連携事業を広く学内外に紹介し、地域連携の更なる活性化を図るために、「地域連携活動発表会」を、1月29日 (金) にオンライン上で開催いたします。これまでの地域連携活動は、地域住民の方々との直接的なふれあいの中で展開してまいりましたが、本年度は、新型コロナウィルスによる感染症の拡大を防止する観点から、現地での活動が制限されました。一方、そのような制限の中でも様々な工夫を重ね活動を継続している団体もあります。そこで、今回は当推進室の地域連携活動や、学内から公募した教職員及び学生諸君の地域における様々な取組事業について、神戸大学の地域連携の現状と課題を紹介するとともに、県内の芸術文化活動に関するアンケート調査等の事例発表もお願いし、ポストコロナの地域社会と大学とが安心して連携できるための方策について、意見交換の場を設けます。また、教員、学生らによる地域連携活動のポスターを発表会の前後、休憩時間に同じくオンライン上で展示しますので、ぜひご覧ください。
開催概要
- 日時
- 令和3年1月29日 (金) 13時30分~16時
- 場所
- WEBオンライン形式で開催します。
- プログラム
-
13:00 ポスター展示 13:30 開会あいさつ 品田 裕 理事・副学長 13:35 第一部 学内公募事業報告 - 兵庫県内の医療過疎地域の高校生を対象とした医療系人材育成促進事業
医学研究科 石田 達郎 特命教授 - 鶴甲団地・有野台団地 再生・活用プロジェクト
工学研究科 栗山 尚子 准教授 - フルート!フルート!フルート!~たたいてみよう 音楽のトビラ~
- ハーブソルト「神大ふるふる」の販促活動を通じた山之内地区の情報発信
14:50 第二部 コロナ禍における地域連携~次の一歩を考える~ - 地域連携推進室活動報告
- 新型コロナウイルスの影響下における兵庫県内の芸術文化活動に関するアンケート調査
国際文化学研究科 藤野 一夫 教授 - 地域密着型サークル・にしき恋
- 意見交換 コロナ禍における地域連携
15:55 閉会あいさつ 田中丸 治哉 地域連携推進室長 16:00 ポスター展示 (16:30まで) - 兵庫県内の医療過疎地域の高校生を対象とした医療系人材育成促進事業
- 申し込み・問い合わせ先
- 参加をご希望の方は、1. お名前、2. ご所属、3. メールアドレス、4. 電話番号を下記アドレスまでお送りください。
後日、招待URLをご案内します。【神戸大学地域連携推進室】
E-mail: ksui-chiiki[at]office.kobe-u.ac.jp ([at]を@に変更してください)
TEL: 078-803-5391 FAX: 078-803-5389