神戸大学の環境パフォーマンス
省資源・リサイクル
水の使用量
平成30年度の水の総使用量は、前年度と比較してほぼ同程度の使用量(407千m3)となりました。
六甲台地区では、六甲山の河川水をトイレの洗浄水や実験用水等の雑用水に利用して、省資源化を図っています。また、平成24年2月からは、楠地区で井戸水の利用を開始しました。
今後も引き続き水資源の有効利用に努めます。
図6 水使用量(主な11キャンパス)
表6 水使用量(m3)
| |
H26年度 |
H27年度 |
H28年度 |
H29年度 |
H30年度 |
| |
計 |
|
計 |
|
計 |
|
計 |
|
計 |
六甲台第1
キャンパス |
市水 |
11,617 |
26,563 |
10,290 |
24,410 |
5,953 |
19,815 |
10,831 |
11,776 |
10,804 |
11,813 |
| 雑用水 |
14,946 |
14,120 |
13,862 |
945 |
1,009 |
六甲台第2
キャンパス |
市水 |
41,738 |
92,509 |
42,077 |
89,253 |
24,426 |
58,559 |
36,757 |
79,493 |
39,591 |
55,765 |
| 雑用水 |
50,771 |
47,176 |
34,133 |
42,736 |
16,174 |
鶴甲第1
キャンパス |
市水 |
11,119 |
21,096 |
13,562 |
25,402 |
8,896 |
18,235 |
10,877 |
20,691 |
10,865 |
20,920 |
| 雑用水 |
9,977 |
11,840 |
9,339 |
9,814 |
10,055 |
鶴甲第2
キャンパス |
市水 |
6,850 |
15,380 |
7,440 |
16,103 |
5,957 |
13,614 |
6,471 |
14,508 |
5,765 |
5,765 |
| 雑用水 |
8,530 |
8,663 |
7,657 |
8,037 |
0 |
| 楠地区 |
市水 |
153,229 |
267,155 |
128,892 |
261,614 |
146,582 |
261,700 |
119,546 |
236,627 |
155,038 |
249,060 |
| 井水 |
113,926 |
132,722 |
115,118 |
117,081 |
94,022 |
| 名谷地区 |
市水 |
6,000 |
6,000 |
5,877 |
5,877 |
5,079 |
5,079 |
5,057 |
5,057 |
5,104 |
5,104 |
| |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
| 深江地区 |
市水 |
17,709 |
17,709 |
17,915 |
17,915 |
16,962 |
16,962 |
15,761 |
15,761 |
27,673 |
27,673 |
| |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
| 住吉1地区 |
市水 |
3,664 |
3,664 |
4,508 |
4,508 |
4,186 |
4,186 |
4,150 |
4,150 |
3,906 |
3,906 |
| |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
| 明石地区 |
市水 |
9,554 |
9,554 |
6,389 |
6,389 |
7,832 |
7,832 |
7,222 |
7,222 |
6,602 |
6,602 |
| |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
| 大久保地区 |
市水 |
3,439 |
3,439 |
3,560 |
3,560 |
3,411 |
3,411 |
3,573 |
3,573 |
3,850 |
3,850 |
| |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
ポート
アイランド
3地区 |
市水 |
944 |
944 |
843 |
843 |
265 |
265 |
474 |
2,222 |
14,604 |
16,278 |
| 雑用水 |
0 |
0 |
0 |
1,748 |
1,674 |
| 合計 |
市水 |
265,863 |
464,013 |
241,353 |
455,874 |
229,549 |
409,658 |
220,719 |
401,080 |
283,802 |
406,736 |
| 井水 |
113,926 |
132,722 |
115,118 |
117,081 |
94,022 |
| 雑用水 |
84,224 |
81,799 |
64,991 |
63,280 |
28,912 |
廃棄物
平成26~30年度の廃棄物排出量について、図7に示します。平成30年度の廃棄物排出量は、平成29年度と比較して6.53%減少しました。
平成30年度 部局別廃棄物資源化量を図8に示します。凡例でいう資源化量とは、排出量(t)のうちリサイクルに供した量を示しています。
平成26年度12.7%であった資源化率は、全学的なリサイクル推進の取り組みにより、平成30年度は27.9%となりました。
表7 一般廃棄物排出量
| |
発生量(t) |
廃棄量(t) |
リサイクル量(t) |
リサイクル率(%) |
| 平成26年度 |
2,725.1 |
2,380.1 |
345.0 |
12.7 |
| 平成27年度 |
1,585.3 |
1,227.7 |
357.6 |
22.6 |
| 平成28年度 |
1,379.2 |
1,102.8 |
276.4 |
20.0 |
| 平成29年度 |
1,520.2 |
1,110.1 |
410.1 |
27.0 |
| 平成30年度 |
1,439.9 |
1,037.8 |
402.1 |
27.9 |
図7 一般廃棄物廃棄量
図8 平成30年度 部局別廃棄物資源化量
平成30年度廃棄物種別資源化率を図9に示します。この図により、OA紙、新聞、雑誌、段ボールの資源化率が進んでいないことがわかります。これら雑紙類を90%資源化できれば、廃棄物全体の資源化率は約27.9%から約39.0%(平成30年度排出量で算出)になります。神戸大学では、環境マネジメントを推進するための基本方針に従い、今後も更なる資源化率向上に努めます。
図9 平成30年度 廃棄物種別資源化率
表8 平成30年度 廃棄物種別資源化一覧表
| |
発生量(t) |
廃棄量(t) |
資源化量(t) |
資源化率(%) |
| OA紙 |
70.3 |
40.8 |
29.5 |
42.0 |
| 新聞 |
7.2 |
3.3 |
3.9 |
54.0 |
| 雑誌 |
117.5 |
70.0 |
47.5 |
40.5 |
| 段ボール |
113.4 |
77.1 |
36.3 |
32.0 |
| 機密文書 |
221.6 |
9.7 |
211.9 |
95.6 |
| その他の紙 |
104.8 |
104.8 |
0.0 |
0.0 |
| 生ごみ |
4.6 |
4.6 |
0.0 |
0.0 |
| 可燃ごみ |
526.3 |
526.3 |
0.0 |
0.0 |
| 缶 |
30.9 |
0.0 |
30.9 |
100.0 |
| びん |
10.0 |
0.0 |
10.0 |
100.0 |
| ペットボトル |
32.1 |
0.0 |
32.1 |
100.0 |
| 粗大ごみ |
201.1 |
201.1 |
0.0 |
0.0 |
| 不燃ごみ |
0.1 |
0.1 |
0.0 |
0.0 |
| その他 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
| 合計 |
1,439.9 |
1,037.8 |
402.1 |
27.9 |
全学の事務用紙類の使用量
平成26年度から平成30年度までの事務用紙類に関する使用量推移を、下表に示しました。平成30年度は前年度比で、7.70%(16.29t)減少しました。
引き続き、会議や講義等でのペーパレス化、両面印刷、集約印刷および使用済みコピー用紙の裏側使用の普及を図り、削減に努めます。
図10 平成26~30年度 全学用紙使用量
表9 全学の事務用紙類の使用量
| 品目 |
H26年度 |
H27年度 |
H28年度 |
H29年度 |
H30年度 |
使用量
(t) |
前年度比
増減率
(%) |
使用量
(t) |
前年度比
増減率
(%) |
使用量
(t) |
前年度比
増減率
(%) |
使用量
(t) |
前年度比
増減率
(%) |
使用量
(t) |
前年度比
増減率
(%) |
| コピー用紙 |
206.93 |
3.43 |
206.00 |
-0.45 |
185.16 |
-10.12 |
210.29 |
13.57 |
194.33 |
-7.59 |
印刷用紙
(白黒用) |
0.49 |
-9.26 |
0.36 |
-26.53 |
0.16 |
-55.56 |
0.35 |
118.75 |
0.23 |
-34.29 |
印刷用紙
(カラー用) |
0.07 |
16.67 |
0.48 |
85.42 |
0.41 |
-14.58 |
0.81 |
97.56 |
0.60 |
-25.93 |
| 計 |
207.49 |
3.40 |
206.84 |
-0.31 |
185.73 |
-10.21 |
211.45 |
13.85 |
195.16 |
-7.70 |