HOME 神戸大学の環境パフォーマンス有害物質の管理および対応:実験排水・土壌検査について・PRTR への対応・神戸大学における廃液処理

神戸大学の環境パフォーマンス

有害物質の管理および対応

実験排水・土壌検査について

神戸大学が環境に与える負荷の一つに実験室から排出される実験廃液があります。

公共下水道に流すことのできる水質の基準は「排除基準」と呼ばれ、下水道法および神戸市下水道条例により定められています。

本学では、定められた排除基準を遵守するため、排水経路中に自動採水器を設置して採水し、含有化学物質量の検査を毎月実施しています。また、排水経路中に pH 計を設置し、学内 LAN で結び常時監視できる pH モニタリングシステムを導入しています。pH が規定値を超えた場合は、該当部局の排水管理関係者に自動的にメールが配送されるシステムになっています。排水は揮発性有害物質を取り除く除外施設 ( 中和・曝気 ( バッキ ) 槽 ) を経て、公共の下水道に排出しています。校舎の新設、改修に伴い、pH 測定箇所、中和・曝気槽は21年度に比べて増加しており、排水の管理体制の強化を進めています。

また、土壌汚染対策として学内の土壌中に含まれる有害物質の検査も蛍光X線装置、原子吸光光度計、紫外可視分光光度計などにより、自主的に実施しています。

本年度はガスクロマト質量分析装置が新たに導入され、排水、土壌中の揮発性有機化合物 ( VOC ) の分析が可能となり、緊急時の自主分析体制の充実化が進んでいます。

表7 排水の水質監視のための施設および有害物質分析装置

○ pH 計
26カ所( 平成22年度末現在 )
○ 採水箇所
23カ所( うち自動採水器より採水14カ所 )
○ 中和・曝気槽
7カ所
  • 自動採水器
    自動採水器
  • 中和・曝気槽
    中和・曝気槽
  • pHモニタリングシステム
    pH モニタリングシステム
  • ガスクロマト質量分析装置
    ガスクロマト質量分析装置

PRTR への対応

PRTR とは Pollutant Release and Transfer Register ( 化学物質排出移動量届出制度 ) の略で、有害性のある多種多様な化学物質が、どのような発生源から、どれくらい環境に排出されたか、あるいは廃棄物に含まれて事業所の外に運び出されたかというデータを把握・集計し、公表するために制度化されました。

PRTR では報告対象となる化学物質の年間使用量が1トンを超えると行政機関への報告が義務となりますが、平成22年度においても昨年同様1トンを超える使用量の指定化学物質はありませんでした。

神戸大学における廃液処理

環境管理センターでは全学の実験用薬品等の廃液を一括して回収し、産業廃棄物として処分を外注しています。廃液回収は専用廃液タンクにて行い、1本ずつに番号をつけ、廃液処理が確実にできる体制を取っています。またネットを通じて、専用電子ファイルにて廃液処理申し込みができ、手続きが簡素化されています。廃液排出時のマニフェストの発行および管理も電子化されて、事務的な手続きも簡素化するとともに、処理の過程の管理が容易になっています。

総廃液処理量は図に示すように、平成19年度までは2万リットルのオーダでしたが、平成22年度は、3万7千リットルを超え、毎年増加しています。今後も、スムーズにかつ確実に廃液処理ができるように努力していきます。

  • 平成18~22年度の廃液処理実績
  • 廃液回収風景
    廃液回収風景
  • 神戸大学専用廃液タンク
    神戸大学専用廃液タンク

HOME 神戸大学の環境パフォーマンス有害物質の管理および対応:実験排水・土壌検査について・PRTR への対応・神戸大学における廃液処理