環境保全推進センターの活動

環境に関する講義

実験廃液処理に関する講義

環境保全推進センターでは、実験廃液処理に関する依頼講義を例年開講しています。各部局からの依頼に応じ、教職員や学生を対象として、環境に配慮した実験および学内・学内周辺の環境保全への理解と、それらの実現を目的としています。他部局へ環境保全推進センターの教員が講義することで、教育効果を高めています。2022年度は合計12回、総数約545名の学生に対して講義を行いました。講義内容は概ね以下の通りです。

  • 神戸大学における実験排水管理(排水系統や排水に関する法令とその遵守)
  • pH モニタリングシステムや中和曝気槽の仕組みとその設置経緯など
  • 神戸市における下水道への化学物質の排除基準
  • 神戸大学における実験廃液、廃棄物の回収分類
  • 環境管理ガイドブックに基づく環境保全の意義
  • 特定施設(実験系流し台、ドラフトチャンバー内の排水口)の届出について
  • 他大学を含めた事故事例など

「環境化学」の講義

「環境化学」は工学部からの依頼により、工学部応用化学科の3年生を対象とする選択必修科目として開講しています。受講者は限定されるものの、環境化学に関する知識の習得に熱意のある学生が受講することもあり、出席率は高くなっています。

本講義は、環境問題の歴史と現状、それらの原因について学び、理解を深めることを目的としています。我が国の環境問題の原点の一つである熊本水俣病や新潟水俣病、イタイイタイ病、四日市ぜんそくをはじめとする幾多の公害病から、地球温暖化問題やマイクロプラスチック問題などの近年のグローバル型環境問題に至るまで、さらには高分子製品のリサイクルや環境適用型新技術であるグリーンケミストリーまで、化学という学問領域から環境問題を理解する講義となっています。

また、大気、水質、エネルギー問題の解決に関する近年の取り組みや最新の技術について紹介し、応用化学科の学生として、将来どのように環境保全に貢献できるかを考える機会となる講義を行っています。