環境保全推進センターの活動

大学等環境安全協議会のプロジェクト研究

大学等における排水管理と排水事故時の対応に関する調査

近年、水質汚濁防止法の改正等により、排水管理の重要性が高まっています。大学等の実験室に設置されている流し台・局所排気装置の排水口等の多くは有害物質使用特定施設に該当し、定期点検の実施など適切な管理が求められています。有害物質が学外へ流出すれば、環境汚染や行政処分などの重大な問題に発展する可能性もあるため、適切な対策をする必要があります。本プロジェクトでは、各大学等で発生した排水事故(有害物質の流出等)とその対応策等の事例を収集し、協力機関間で情報共有することで、各大学等における排水事故防止と、万一の事故時に適正対応できるようにすることを目的としています。

そこで、各大学等における排水の管理体制、排水事故への対応、教育・啓発活動および行政対応についてアンケート調査を行いました。新型コロナウイルスの関係で現地調査およびヒアリングは延期していましたが、金沢大学、八戸高等工業専門学校および広島大学に排水の施設、排水管理、排水事故対応についてヒアリングを行い、各大学等で活用できる事例集や事故傾向についてのデータベース化を行いました。

プロジェクト組織

(代表者)
神戸大学 吉村 知里 助教
(メンバー)
鹿児島大学 濱田 百合子 助教、九州工業大学 青木 隆昌 准教授、
熊本大学 片山 謙吾 技術職員、筑波大学 中村 修 教授