HOME>> 環境に関する教育・研究と地域連携 >>環境に関する教育:環境問題を経済学で考える

環境に関する教育・研究と地域連携

環境に関する教育

環境問題を経済学で考える

経済学研究科准教授竹内憲司

環境問題って、「理系」学部の研究テーマじゃないの?と思われる方も多いことでしょう。しかし、環境問題は生産や消費といった経済活動によって生じる現象ですので、経済学とは深い関係があります。私の授業「環境経済論」では、ごみ問題と地球温暖化問題を例に取りあげて、環境問題について経済学の見方でとらえると、どんなことが言えるのかについて、紹介しています。

「環境問題の解決には、私たちひとりひとりの心がけが大事です」という言葉をよく耳にします。こうした言葉は、人々が道徳に従って行動することを何となく期待していますが、現実の世界に住む生身の人間たちは、そんなに立派な人ばかりではないようです。楽をしたい、損はしたくない。たいていの人はそう考えているでしょう。地球では、そういうふつうの人たちが、ごみを捨て、二酸化炭素を排出し、日々を暮らしています。

そうしたふつうの人や、ふつうの人々が働いている企業に、環境を汚さないようにしてもらうにはどうしたら良いでしょうか。その重要なキーワードとなるのが、インセンティブ ( 経済的動機付け ) です。環境を汚すよりも汚さない方が得になるような仕組みを作れば、道徳心の向上に頼ることなく、人々や企業の行動を自然に変えることができるかもしれません。環境経済学は、人々の利己心や企業の利潤動機を非難するのではなく、それをうまく活用する仕組みを考えます。

 授業は基本的に大人数ですので、現地見学に行くことは難しいのですが、環境問題の現場の雰囲気を感じてもらうため、できるだけビデオや写真を見てもらうことにしています。下の写真は、いま取り組んでいる研究で訪れた釧路湿原と、大学院のゼミで見学に行った京都市内の産廃処理業者での一コマです。
釧路湿原写真
釧路湿原
PF 製造機 ( 京都市 )
PF 製造機 ( 京都市 )
 
HOME>> 環境に関する教育・研究と地域連携 >>環境に関する教育:環境問題を経済学で考える