
神戸大学は採択プロジェクト「企業、行政、大学、住民が共につくる地域防災」 (一般社団法人 大学都市神戸産官学プラットフォーム)を神戸の7つの大学と2つの企業で取組んでいます。
4回目となる同セミナーは「私たちは災害へ、どう備え続けていけばよいのか」を考えます。
2024年8月、初めて「南海トラフ地震臨時情報」が発表され、地震発生可能性の高まりへの注意喚起、日頃からの備えと準備能力が求められた一方で、予測不可能な災害に対する優先事項と備えの見極めの難しさが明らかになりました。
そこで、東日本大震災で地震、津波を経験し、避難所、応急仮設住宅、被災市街地復興土地区画整理事業を経て、復興に尽力された宮城県名取市閖上地区の町内会長と阪神・淡路大震災を経験し南海トラフの津波被害が予測される神戸市の防災福祉コミュニティの会長をお招きし、未来の被災者を減らすための備えと取組みを考えます。ぜひご参加ください。
開催概要
- 日 時:2025年7月19日(土曜)13時~16時頃 ※開場・受付12時30分~
- 会 場:神戸国際会館 8階(神戸市中央区御幸通8-1-6 東エレベーターをご利用下さい)
- 参加費:無料(40名)
- 参加登録はこちら
プログラム
開催挨拶 | 奥村 弘 神戸大学 理事・副学長・地域連携推進本部長 |
講演 | 「神戸の災害と地域の歴史 ~地震・津波・風水害」 松下 正和 神戸大学地域連携推進本部 特命教授 |
座談会 | 「防災・復興の地域づくり、今後の南海トラフに備えて」 長沼俊幸 宮城県名取市・閖上中央町内会 会長 清原孝重 神戸市東灘区・魚崎町防災福祉コミュニティ 会長 青田良介 兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科 教授 久保はるか 甲南大学全学共通教育センター 教授 |
フロア全体で討論 | 「地域から災害を考える」 野崎隆一 NPO法人神戸まちづくり研究所 理事 山地久美子 神戸大学地域連携推進本部 特命准教授
討論コーディネーター: 阿部真大 甲南大学 学長補佐・社会連携機構長・教授 |
閉会挨拶 | 藤岡健 大学都市神戸産官学プラットフォーム 事務局長 |
採択プロジェクト概要
「企業、行政、大学、住民が共につくる地域防災」プロジェクトは、南海トラフ巨大地震等の未曽有の災害に備え、広域的かつ多層的な地域防災の体制構築に向けて大学、企業、住民、行政が連携する取組みを目指しています。
- 2025年度は企業向け/大学・住民・行政向けのセミナーを企画しています。
- プロジェクトメンバー大学 : 神戸大学(リーダー)、甲南大学、兵庫県立大学、神戸学院大学、神戸松蔭大学、神戸市看護大学、神戸常盤大学、大和リース株式会社、双日株式会社
問合せ
- Email:ksui-chiiki[at]office.kobe-u.ac.jp(※[at]を@に変更してください)
- 電話:078-803-5391 (地域連携推進本部・事務担当:研究推進部連携推進課)
080-1483-6641(地域連携推進本部:担当者携帯電話)
*神戸大学阪神・淡路大震災30年事業委員会、地域連携・ボランティア実行委員会の活動の一環として実施します。
(担当:地域連携推進本部)