開催場所 六甲台第2キャンパス
神戸大学先端バイオ工学研究センターは、バイオ工学分野という先端融合領域における新たな学術分野の開拓推進を行うとともに、研究開発のプラットフォームを構築・集積し、イノベーションハブとなることを目的として2018年から活動を行ってきました。
また2023年4月にはバイオものづくり分野における研究力を強化するために従来の6部門からバイオ×デジタル推進室をコアとする1室4部門に改組を行いました。
今回、バイオ工学研究の最前線に立つ研究者等を交え、バイオ工学分野の最新状況についてご報告します。
開催概要
- 日時:2025年12月8日(月)13:00~
- 会場:神戸大学百年記念館六甲ホール(神戸市灘区六甲台町1-1)
- 参加費:無料
- お申し込みはこちら
- お問合せ先:神戸大学科学技術イノベーション研究科事務課総務企画グループ
Email:stin-soumu2[at]office.kobe-u.ac.jp([at]を@に変更してください)
Tel:078-803-5332
プログラム
- 開会挨拶及びJ-PEAKS事業の紹介(蓮沼センター長)
- バイオ×デジタル推進室 部門紹介(石井室長)及び講演
「DBTLで拓く自律駆動型創薬の未来」
(東京科学大学 総合研究院 准教授 林 周斗 氏) - 合成バイオ基盤部門 部門紹介(西田部門長)及び講演
「バイオプロダクションのための合成生物学」ー合成代謝経路、人工遺伝子回路、人工微生物群ー
(九州大学農学研究院 教授 花井 泰三 氏) - 先端分析評価・プロセス部門 部門紹介(荻野部門長)及び講演
「培地組成の最適化から培養戦略の策定まで」
(北見工業大学工学部 教授 小西 正朗 氏) - スマート育種・バイオ生産部門紹介(宇野部門長)及び講演
「曝気を行わない好気微生物の培養法」
(科学技術イノベーション研究科 教授 吉田 健一 氏) - バイオエコノミー部門 部門紹介(蓮沼部門長)及び講演
・AI技術の進化がもたらす産業構造変化 ~現場データと実現力の重要性~
(株式会社みずほ銀行産業調査部 次長 當山 恵介 氏)
・AIの劇的進化と「バイオものづくり」〜DBTLサイクルにおけるパワーシフトとバイオセキュリティの重要性〜
(先端バイオ工学研究センター 特命准教授、株式会社シンプロジェン 執行役員 林 謙太郎 氏)
・Building with Biology in the Age of AI
(前 ギンコ・バイオワークス CSO Patrick Boyle 氏) 閉会挨拶(西田副センター長)
(担当:科学技術イノベーション研究科)



