野生型の細胞が強い光でも生育できる遺伝子を発見 ―光合成による有用物質生産を効率化する新技術―
- 2021/03/17
- 理学研究科
- 研究ニュース
大阪大学大学院情報科学研究科の清水浩教授・戸谷吉博准教授と神戸大学大学院理学研究科の秋本誠志准教授の研究グループは、微細藻類シアノバクテリアの超強光ストレス耐性株を指向性進化実験によって獲得し、この細胞が強光ストレス環境下で生育するための鍵因子を世界で初めて明らかにしました。
シアノバクテリアは、光合成によって光を利用してエネルギーを作り出し、大気中の二酸化炭素から燃料やポリマー素材など様々な有用物質を作り出すことができる魅力的な微生物です。しかし、真夏の太陽光のような強すぎる光は細胞にダメージを与え、細胞が生育できなくなるという課題がありました。

図1 野生株と進化株の様々な光環境における生育
本研究では、指向性進化の手法を利用することで、徐々に光を強くしながら長期間に渡って細胞を植え継ぐことで、超強光ストレス下でも生育可能な進化株を取得しました(図1)。この進化株は、超強光下でも生育できるだけでなく、弱光環境でも野生株と変わらない生育を示しており、従来とは異なる仕組みによる強光耐性能力を獲得したと考えられました。そこで、この進化株についてゲノム変異解析や転写解析、光化学系の解析を行うことで、超強光条件下で生育できる理由を明らかにし、強光ストレス下で生育するための鍵となる因子(2つの遺伝子の変異)を世界で初めて明らかにしました。これにより、シアノバクテリアの有用物質生産菌に同定した遺伝子変異を導入することで、超強光下における有用物質生産の高効率化への応用が期待されます。
本研究成果は、米国科学誌「Communications Biology 誌」に、3月16日に公開されました。
ポイント
- 微細藻類シアノバクテリアが超強光ストレス※1 環境下で生育するために必要な遺伝子変異を発見
- シアノバクテリアは、光合成※2 により、燃料やポリマー素材など様々な有用物質を作り出すことができる。しかし、強すぎる光では、細胞がダメージを受け、生育できなくなるという課題があった。
- 光合成を効率化するには強い光で培養する必要があるが、強すぎる光では細胞が増殖できない。指向性進化※3 の手法を利用することで、超強光下でも生育可能な進化株を取得し、超強光条件で生育するための鍵因子(2つの遺伝子の変異)を発見
- 光エネルギーを利用した光合成微生物による有用物質生産の高効率化への応用に期待
本研究成果が社会に与える影響(本研究成果の意義)
本研究成果により、シアノバクテリアの有用物質生産菌に同定した遺伝子変異を導入することで、超強光下における有用物質生産の高効率化への応用が期待されます。
用語解説
- ※1 強光ストレス
- 細部の消費能力を超えた余剰な光を吸収すると、光合成の効率が低下するだけでなく、光エネルギ ーによって細胞が損傷を受ける。シアノバクテリアは集光アンテナの縮小など、ある程度の適応機能を 持つことが知られている。
- ※2 光合成
- 植物や藻類などが光エネルギーを吸収し、化学エネルギーに変換する生化学反応。光合成によって獲得したエネルギーや還元力を利用して二酸化炭素を固定し、生育に必要なアミノ酸などの分子を合成する。
- ※3 指向性進化
- 細胞は増殖する過程で一定の確率で突然変異を生み集団の多様性を作り出します。目的とする特性と細胞増殖が連動するように培養環境を設計し、継代培養を繰り返すことで、集団の中に目的特性を持った個体が選抜されるように進化させる方法。
論文情報
- タイトル
- “Mutations in hik26 and slr1916 lead to high-light stress tolerance in Synechocystis sp. PCC6803”
DOI: 10.1038/s42003-021-01875-y - 著者
- Katsunori Yoshikawa, Kenichi Ogawa, Yoshihiro Toya, Seiji Akimoto, Fumio Matsuda and Hiroshi Shimizu
- 掲載誌
- 米国科学誌「Communications Biology」(オンライン)
関連リンク
- 大学院理学研究科 > 秋本研究室
- 【研究ニュース】珪藻の強光に対する防御策:集光性色素タンパク質の分子調節機構の解明
- 【研究ニュース】 鉄欠乏環境で耐え忍ぶための光合成反応:isiA遺伝子の多様な発現機構と機能の解明
- 【研究ニュース】 ピングイオ藻の集光性色素タンパク質の特性解明:アルカリpHで誘導される太陽光エネルギー利用機構を明らかに
- 【研究ニュース 】進化すると色素タンパク質が増える? 珪藻の光化学系I-集光性色素タンパク質複合体の立体構造解明
- 【研究ニュース 】目に見える光がなくても大丈夫!?遠赤色光で光合成を行えるシアノバクテリアの秘密を解明
- 【研究ニュース 】四量体を形成する光化学系Iの立体構造を解明 ~光合成生物の適応進化を解明する手がかりに~