PICK UP
-
河川に放流されたアマゴ稚魚はサツキマスになれない?
養魚場で育てられたアマゴ(サケ科魚類)の稚魚が、自然河川に放流された場合に、そのほとんどが降海型のサツキマスにはならないことを明らかにしました
- 2021/01/13
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
兵庫県における新型コロナウイルス大規模血清疫学調査
兵庫県内の10,377人の血清中における抗新型コロナウイルス抗体の有無を多角的に解析し、中和抗体の保有率がわずか0.15%であることを明らかにしました。
- 2020/12/17
- 医学研究科
- 産学官連携
-
物理法則に忠実なシミュレーションを行う人工知能 ~デジタル解析学でエネルギー保存・減衰性を再現~
人工知能を利用して、詳細なメカニズムや方程式が未解明の現象に対して観測データから物理法則に忠実なモデルを作成し、シミュレーションを行う技術の開発に成功しました
- 2020/12/08
- システム情報学研究科
- 研究ニュース
-
新型コロナウイルス感染症に対する抗体医薬開発に着手 ~兵庫県から世界へ向けて~
兵庫県の全面支援を受けて、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する治療効果を持つ抗体医薬の開発に着手します
- 2020/12/01
- 医学研究科
- 産学官連携
-
肥満は自分だけの責任ではない 子供時代の経験や環境も影響
肥満の原因として、現在の個人の社会経済的な状況の他に、子供時代の経験、とくに被虐待体験が関わっていることを、2万人を対象としたアンケート調査に基づく研究で明らかにしました
- 2020/11/26
- 医学研究科
- 研究ニュース
-
膵臓β細胞のシグナル変換が糖尿病治療薬の作用を決める
糖尿病治療薬であるインクレチン関連薬が効くメカニズムを世界で初めて解明しました
- 2020/11/17
- 医学研究科
- 研究ニュース
-
過飽和によるアミロイド線維形成の抑制を解明 ―高齢者に多いアミロイド病の予防に貢献する新概念―
- 2021/01/26
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
令和2年度優秀若手研究者賞授賞式・発表会を行いました
- 2021/01/21
- 研究推進課
- 受賞・採択
-
微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)が腸内で酪酸菌の占有率を上昇させ、酪酸産生も増加させる 免疫バランス調整や2型糖尿病の症状改善などの可能性
- 2021/01/18
- 科学技術イノベーション研究科
- 産学官連携
-
南極を起源とする氷山の南アフリカへの到達が大西洋子午面循環のモード変化を駆動していた
- 2021/01/14
- 人間発達環境学研究科
- 研究ニュース
-
北極資源開発をめぐる学際的研究成果
- 2021/01/13
- 国際協力研究科
- 研究ニュース
-
河川に放流されたアマゴ稚魚はサツキマスになれない?
- 2021/01/13
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
免疫グロブリン製剤を用いた胎児治療と抗ウイルス薬による新生児治療を組み合わせて症候性先天性サイトメガロウイルス感染症児の予後を改善
- 2021/01/08
- 医学研究科
- 研究ニュース
-
赤芽球由来のFGF23が造血幹細胞の動員を促進する
- 2021/01/06
- 医学研究科
- 研究ニュース
-
日常生活を取り戻す ウイルスフリー空調システムを開発
- 2021/01/04
- 産官学連携本部、工学研究科、医学研究科
- 産学官連携
-
COVID-19の新たな血液検査法としてELISPOT法の臨床評価を実施 ~SARS-CoV-2に対する日本人のT細胞免疫に関する報告~
- 2020/12/24
- 医学部附属病院バイオリソースセンター
- 産学官連携
-
海水から淡水をつくる高性能な膜を開発 ~ 2次元ナノチャネルを有するナノシート積層脱塩膜 ~
- 2020/12/24
- 先端膜工学研究センター
- 研究ニュース
-
手術支援ロボット「hinotori™」用チェア「kumpel(クンペル)」を共同開発 ― 長時間の手術姿勢をサポート ―
- 2020/12/21
- 医学研究科
- 産学官連携
-
食べ方を学ぶあかちゃんは養育者の手と顔に異なる情報を探る?
- 2020/12/21
- 人間発達学環境学研究科
- 研究ニュース
-
兵庫県における新型コロナウイルス大規模血清疫学調査
- 2020/12/17
- 医学研究科
- 産学官連携
-
AIによる自動操船の実船試験に成功
- 2020/12/17
- 海事科学研究科
- 産学官連携
-
過飽和によるアミロイド線維形成の抑制を解明 ―高齢者に多いアミロイド病の予防に貢献する新概念―
- 2021/01/26
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
南極を起源とする氷山の南アフリカへの到達が大西洋子午面循環のモード変化を駆動していた
- 2021/01/14
- 人間発達環境学研究科
- 研究ニュース
-
北極資源開発をめぐる学際的研究成果
- 2021/01/13
- 国際協力研究科
- 研究ニュース
-
河川に放流されたアマゴ稚魚はサツキマスになれない?
- 2021/01/13
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
免疫グロブリン製剤を用いた胎児治療と抗ウイルス薬による新生児治療を組み合わせて症候性先天性サイトメガロウイルス感染症児の予後を改善
- 2021/01/08
- 医学研究科
- 研究ニュース
-
赤芽球由来のFGF23が造血幹細胞の動員を促進する
- 2021/01/06
- 医学研究科
- 研究ニュース
-
海水から淡水をつくる高性能な膜を開発 ~ 2次元ナノチャネルを有するナノシート積層脱塩膜 ~
- 2020/12/24
- 先端膜工学研究センター
- 研究ニュース
-
食べ方を学ぶあかちゃんは養育者の手と顔に異なる情報を探る?
- 2020/12/21
- 人間発達学環境学研究科
- 研究ニュース
-
物理法則に忠実なシミュレーションを行う人工知能 ~デジタル解析学でエネルギー保存・減衰性を再現~
- 2020/12/08
- システム情報学研究科
- 研究ニュース
-
微小領域をダイナミックに動く生物試料に適した高速度3次元動画像顕微鏡のモジュールを開発
- 2020/12/08
- 先端融合研究環
- 研究ニュース
-
大量絶滅と恐竜の多様化を誘発した三畳紀の「雨の時代」 〜日本の地層から200万年にわたる長雨の原因を解明〜
- 2020/12/08
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
母体の免疫活性が胎児ミクログリアの動態に持続的な変化を引き起こすことを発見 ― 発達障害や統合失調症への関連を示唆 ―
- 2020/12/07
- 医学研究科
- 研究ニュース
-
珪藻の強光に対する防御策:集光性色素タンパク質の分子調節機構の解明
- 2020/12/07
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
深海掘削により室戸岬沖の海底下生命圏の実態とその温度限界を解明
- 2020/12/04
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
魚類に由来するメッセンジャーRNAを水から検出することに成功
- 2020/12/03
- 人間発達環境学研究科
- 研究ニュース
-
トマトの複数遺伝子の同時ゲノム編集に成功 〜ゲノム編集技術Target-AIDによる効率的品種改良〜
- 2020/12/01
- 先端バイオ工学研究センター、科学技術イノベーション研究科
- 研究ニュース
-
ピキア酵母においてターミネーター配列がRNA安定性と遺伝子発現量を制御していることを発見 – タンパク質の発現を最適化する技術として期待 –
- 2020/12/01
- 科学技術イノベーション研究科、先端バイオ工学研究センター
- 研究ニュース
-
正常の膵臓の細胞が癌になる根本原因の一つを明らかに
- 2020/11/27
- 保健学研究科
- 研究ニュース
-
肥満は自分だけの責任ではない 子供時代の経験や環境も影響
- 2020/11/26
- 医学研究科
- 研究ニュース
-
魚類の把握に効率的な環境DNA採取方法 〜河川の魚類、水から見るか泥から見るか?〜
- 2020/11/25
- 人間発達環境学研究科
- 研究ニュース
-
紫外線によるDNA損傷の修復制御メカニズムを解明 ~DNA損傷認識には適切なタンパク質分解応答が必要~
- 2020/11/17
- バイオシグナル総合研究センター
- 研究ニュース
-
膵臓β細胞のシグナル変換が糖尿病治療薬の作用を決める
- 2020/11/17
- 医学研究科
- 研究ニュース
-
日本古来のイネ品種に由来する強く倒れにくい茎にするゲノム領域を特定 ~未利用の遺伝子を利用した大型台風に耐えるイネ新品種開発に期待~
- 2020/11/16
- 食資源教育研究センター
- 研究ニュース
-
降雨に伴って川に入るミミズが、ウナギの大きな餌資源になる!
- 2020/11/10
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
超音波が伝搬する様子の動画像観察と音源の3次元定位を同時に実現する技術の実証に世界で初めて成功
- 2020/11/09
- 先端融合研究環
- 研究ニュース
-
人工光合成光触媒がつくりだす酸素を高速検出 - 従来比1000倍の高速化による反応メカニズム解明に期待 -
- 2020/11/04
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
有機無機ペロブスカイトのイオン組成制御に成功 - 柔らかさを活かしたデバイス応用に期待 -
- 2020/10/21
- 分子フォトサイエンス研究センター、理学研究科
- 研究ニュース
-
史上最高耐熱のプラスチックを植物原料から開発
- 2020/10/19
- 工学研究科、科学技術イノベーション研究科
- 研究ニュース
-
鉄欠乏環境で耐え忍ぶための光合成反応:isiA遺伝子の多様な発現機構と機能の解明
- 2020/10/16
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
海底熱水鉱床の初期形成プロセスに微生物活動が寄与 ―海底下鉱床形成モデルを書き換える可能性―
- 2020/10/14
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
同じ型の陶器から無名の職人は区別できるか
- 2020/10/09
- 人間発達環境学研究科
- 研究ニュース
-
対人関係と経済は同じ脳部位で価値判断される
- 2020/10/07
- 人文学研究科
- 研究ニュース
-
社会行動に関わる脳細胞「ソーシャルセル」を同定
- 2020/09/23
- 医学研究科
- 研究ニュース
-
アルギニンメチル化酵素が正常な脳の発達を促す ~脳におけるタンパク質のメチル化の新しい意義を発見~
- 2020/09/16
- 医学研究科
- 研究ニュース
-
近畿地方に活火山がなく有馬温泉が湧く原因を解明
- 2020/09/14
- 海洋底探査センター、理学研究科、都市安全研究センター
- 研究ニュース
-
ピングイオ藻の集光性色素タンパク質の特性解明:アルカリpHで誘導される太陽光エネルギー利用機構を明らかに
- 2020/09/14
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
難防除害虫のナミハダニの薬剤感受性を決定するGABA受容体の一次構造を解明
- 2020/09/10
- 農学研究科
- 研究ニュース
-
新型コロナウイルスに対する安全な創薬スクリーニング系の構築
- 2020/09/04
- 保健学研究科
- 研究ニュース
-
釧路湿原の水からキタサンショウウオのDNAを検出! 絶滅危惧種の保全に貢献
- 2020/09/04
- 人間発達環境学研究科
- 研究ニュース
-
歴史が古い植生ほど希少種が多い ~生態系保全の優先度明らかに~
- 2020/09/02
- 人間発達環境学研究科
- 研究ニュース
-
光合成におけるCO2固定酵素Rubiscoの触媒活性の改良に成功
- 2020/08/31
- 農学研究科
- 研究ニュース
-
COVID-19重症者における中和抗体およびサイトカイン産生量の解析 ~重症者は新型コロナウイルスに対する高い中和抗体を産生する~
- 2020/08/12
- 医学研究科附属感染症センター
- 研究ニュース
-
カエルに食べられてもお尻の穴から生きて脱出する昆虫を発見
- 2020/08/04
- 農学研究科
- 研究ニュース
-
木星衛星ガニメデ表面に太陽系最大の巨大クレーターを発見
- 2020/07/27
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
農薬が害虫だけでなく有機汚染物質からも作物を守る ― ウリ科作物で実証 ―
- 2020/07/27
- 農学研究科、バイオシグナル総合研究センター
- 研究ニュース
-
アルポート症候群における遺伝子型と治療有効性の関係に関する検討
- 2020/07/27
- 医学研究科
- 研究ニュース
-
「身体機能の高い人が、認知機能を高めている」脳の働きを解明
- 2020/07/22
- 人間発達環境学研究科
- 研究ニュース
-
抗体医薬の抗がん作用を高める環状ペプチドを発見
- 2020/07/08
- 医学研究科
- 研究ニュース
-
習慣的運動は子供の脳の発達を促す ~認知機能の個人差によって異なる運動の効果~
- 2020/07/03
- 人間発達環境学研究科
- 研究ニュース
-
汲んだ水から魚を数える -環境DNA分析による個体数の推定法を実証-
- 2020/07/03
- 人間発達環境学研究科
- 研究ニュース
-
不育症の重要な原因となる新しい自己抗体を発見
- 2020/06/26
- 医学研究科
- 研究ニュース
-
固体物質における正三角形の分子の形成をとらえた!
- 2020/06/19
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
ステロイド感受性ネフローゼ症候群の新たな疾患感受性遺伝子の発見 ―発症機序の解明や新たな治療法開発に期待―
- 2020/06/19
- 医学研究科
- 研究ニュース
-
南鳥島沖の「超高濃度レアアース泥」は地球寒冷化で生まれた
- 2020/06/18
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
暗黒物質直接探索実験XENON1Tが電子散乱事象の超過を観測
- 2020/06/17
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
緑藻に新属ボニンアオノリ属を設立 ~ Ryuguphycus “竜宮の藻” ~
- 2020/06/17
- 内海域環境教育研究センター
- 研究ニュース
-
食痕に残されたDNAから誰が食べたかを特定できることを確認
- 2020/06/11
- 人間発達環境学研究科
- 研究ニュース
-
中国からのブラックカーボン排出量は過去10年で4割もの大幅減少 ―IPCC気候モデルへの排出量入力値に見直しが必要―
- 2020/06/05
- 海事科学研究科
- 研究ニュース
-
「便の中にブドウ糖を出す」という糖尿病治療薬の新しい作用を発見
- 2020/06/03
- 医学研究科
- 研究ニュース
-
アルポート症候群に対する核酸医薬を用いた新規治療法開発
- 2020/06/02
- 医学研究科
- 研究ニュース
-
狙ったDNA配列にC→TとA→Gの同時塩基置換を誘導する新ゲノム編集技術
- 2020/06/02
- 科学技術イノベーション研究科、先端バイオ工学研究センター
- 研究ニュース
-
ウナギを守ることは河川の生態系全体を守ること 〜淡水生態系における生物多様性保全のシンボル種として機能〜
- 2020/05/29
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
糖尿病原因遺伝子による2型糖尿病発症メカニズムを解明
- 2020/05/29
- 保健学研究科、医学研究科
- 研究ニュース
-
進化すると色素タンパク質が増える? 珪藻の光化学系I-集光性色素タンパク質複合体の立体構造解明
- 2020/05/18
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
植物ホルモン・オーキシン応答機構の原理を解明
- 2020/05/16
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
ディジタルホログラフィーによる生細胞3次元シングルショット蛍光・位相イメージング
- 2020/05/15
- 先端融合研究環、システム情報学研究科
- 研究ニュース
-
糖尿病や脂肪肝の原因に関わる経路を解明
- 2020/05/05
- 医学研究科
- 研究ニュース
-
太陽光、水、赤錆から水素ガスを高効率に製造
- 2020/05/01
- 分子フォトサイエンス研究センター
- 研究ニュース
-
細胞の職業選択を決めるスイッチの発見
- 2020/04/22
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
イチヤクソウのアルビノを札幌で発見 〜ラン科以外の被子植物で初〜
- 2020/04/21
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
小惑星リュウグウでの人工クレーター形成実験から分かったこと
- 2020/03/20
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
頭頚部がん発症に重要な細胞内シグナルを発見(世界最速のがん発症モデルマウスを作製)
- 2020/03/19
- 医学研究科
- 研究ニュース
-
遺伝性の難病腎炎「アルポート症候群」の遺伝子型から病気の重症度を予測するシステムの開発に成功!
- 2020/03/10
- 医学研究科
- 研究ニュース
-
『これからの日本の北極政策の展望』を刊行 ~研究者による政策決定者向けの報告書~
- 2020/02/28
- 国際協力研究科, 極域協力研究センター
- 研究ニュース
-
励起子分裂によるスピン量子もつれの転送を実証: 量子コンピュータへの応用に期待
- 2020/02/20
- 分子フォトサイエンス研究センター、理学研究科
- 研究ニュース
-
ラン藻で高濃度D-乳酸生産技術の開発に成功
- 2020/02/18
- 先端バイオ工学研究センター、科学技術イノベーション研究科
- 研究ニュース
-
脊椎動物の光を感じる超分子の形成機序を解明 ~生体膜研究の未知の領域への手がかり~
- 2020/02/17
- バイオシグナル総合研究センター、理学研究科
- 研究ニュース
-
抗サイトメガロウイルス薬「バルガンシクロビル」の 医師主導治験を開始
- 2020/02/06
- 医学部附属病院
- 研究ニュース
-
自閉症モデルマウスの脳機能異常の可視化に成功
- 2020/02/06
- 医学研究科
- 研究ニュース
-
分子系統学的解析による温帯性コンブ類アラメ属とサガラメの分類の再検討
- 2020/01/24
- 内海域環境教育研究センター
- 研究ニュース
-
枯れ木を食べる植物「腐生植物」は存在するのか!? ~大気圏核実験由来の放射性炭素同位体を用いた新たな検証~
- 2020/01/24
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
地層「千葉セクション」のIUGS(国際地質科学連合)における審査結果について
- 2020/01/17
- 内海域環境教育研究センター
- 研究ニュース
-
初期のジャワ原人の古さ、明らかに
- 2020/01/16
- 内海域環境教育研究センター、理学研究科
- 研究ニュース
-
目に見える光がなくても大丈夫!?遠赤色光で光合成を行えるシアノバクテリアの秘密を解明
- 2020/01/15
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
微生物に糖を目的別に使い分けさせる新技術でポリマー原料の生産性向上に成功
- 2020/01/14
- 工学研究科
- 研究ニュース
-
先天性サイトメガロウイルス感染症の発生に妊娠中の発熱・感冒様症状と切迫流・早産が関連
- 2020/01/14
- 医学研究科
- 研究ニュース
-
精神・神経変性疾患の治療に朗報! ~脳内の免疫細胞であるミクログリアが血液脳関門の機能を制御することを発見~
- 2019/12/20
- 先端融合研究環
- 研究ニュース
-
植物生理活性物質ストリゴラクトンの謎に迫るオロバンコール合成酵素の発見
- 2019/12/19
- 農学研究科
- 研究ニュース
-
世界初!ヒトiPS細胞を用いた下垂体疾患モデル作製に成功し発症メカニズムを解明
- 2019/12/18
- 医学研究科
- 研究ニュース
-
筋ジストロフィーに合併する心筋症発症のしくみを解明 ~心機能を改善する新しい治療法の道筋をひらく~
- 2019/12/17
- 医学研究科
- 研究ニュース
-
神経芽腫(小児がん)の治療後に残存する病変のモニタリング法を開発
- 2019/12/13
- 保健学研究科、医学研究科
- 研究ニュース
-
音波が映し出す南鳥島周辺のマンガンノジュールの分布 ―世界初、海底資源の広域分布を可視化し面積を算出する方法を確立―
- 2019/12/11
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
脳の働きによる効果的な謝罪方法 ― コストがかかっているほど誠意を感じる ―
- 2019/12/11
- 人文学研究科
- 研究ニュース
-
酵母の細胞表層における異種タンパク質の立体配置を制御する技術を開発 ― 細胞の機能性向上に成功 ―
- 2019/12/09
- 先端バイオ工学研究センター
- 研究ニュース
-
天体衝突イベント由来の新たなエジェクタ層を中新世の深海堆積物から発見 ―約1,160万年前の生物大量絶滅イベントの原因解明か―
- 2019/11/20
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
piRNA抗ウイルス免疫に関するレビュー
- 2019/11/19
- 医学研究科
- 研究ニュース
-
コンピュータシミュレーションと数理モデルで抗がん剤の副作用予測を実現
- 2019/11/18
- 医学部附属病院
- 研究ニュース
-
はやぶさ2画像データ解析による小惑星リュウグウの衝突クレーター分布
- 2019/11/13
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
血中トランス脂肪酸の上昇が認知症発症に関与する可能性を報告:久山町研究
- 2019/11/11
- 医学研究科
- 研究ニュース
-
大村直人教授の研究グループの論文がAdvances In Engineeringのウェブサイトで紹介されました
- 2019/11/11
- 工学研究科
- 研究ニュース
-
植物が芽を増やすための太古から受け継がれた仕組みを解明
- 2019/11/08
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
高増殖性の海洋ラン藻でアスタキサンチンの効率的な生産技術を開発 ~ラン藻を利用した物質生産の実用化へ大きな一歩~
- 2019/11/06
- 先端バイオ工学研究センター
- 研究ニュース
-
フノリ(布海苔)の分類再検討で複数の未分類種を発見
- 2019/10/31
- 内海域環境教育研究センター
- 研究ニュース
-
四量体を形成する光化学系Iの立体構造を解明 ~光合成生物の適応進化を解明する手がかりに~
- 2019/10/30
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
高い清浄化速度と優れた油分分離性を有する油水分離膜の開発に成功
- 2019/10/30
- 先端膜工学研究センター
- 研究ニュース
-
発達障害をもつ子どもの不安が日本においても高いことを確認
- 2019/10/29
- 人間発達環境学研究科
- 研究ニュース
-
大腸がんの「がん幹細胞」制御因子としてマイクロRNA-221を同定
- 2019/10/25
- 医学研究科
- 研究ニュース
-
赤錆を用いて水と太陽光から水素を製造 ―太陽光水素製造システムの実用化に新たな一歩―
- 2019/10/23
- 分子フォトサイエンス研究センター
- 研究ニュース
-
ハクサイの遺伝子発現調節機構を解明
- 2019/10/18
- 農学研究科
- 研究ニュース
-
植物がクローン繁殖体をつくる仕組みをコケで解明 ― 重要遺伝子”KARAPPO”を発見 ―
- 2019/10/11
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
アブラナ科野菜の開花を制御するメカニズムを解明
- 2019/10/01
- 農学研究科
- 研究ニュース
-
インドネシアに流行するHIV-1 (エイズウイルス) サブタイプB亜種の侵入経路を推定
- 2019/09/27
- 保健学研究科、医学研究科感染症センター
- 研究ニュース
-
学習障害を引き起こす髄鞘機能障害の神経回路活動を解明
- 2019/09/24
- 医学研究科
- 研究ニュース
-
鉄に富む小惑星表層でのケイ酸塩・含水鉱物の存在可能性を室内超高速度衝突実験で確認
- 2019/09/17
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
吸収した光子を2倍の励起子へ変換:金ナノクラスター表面上の有機単分子膜で高効率エネルギー変換に成功
- 2019/09/10
- 分子フォトサイエンス研究センター
- 研究ニュース
-
脳内炎症を抑制し、うつ様行動を改善するペプチドを発見
- 2019/09/09
- 医学研究科
- 研究ニュース
-
ストレスフリーな採取・分析法の開発により新生児の匂いを化学的に解明 ―匂いによる親子の絆形成との関係解明に期待―
- 2019/09/04
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
地理情報システムと環境DNAの組み合わせで絶滅危惧種ヤマトサンショウウオの新規生息地を発見!
- 2019/09/02
- 人間発達環境学研究科
- 研究ニュース
-
酵母の鉄代謝機構の改変により医薬・化成品原料であるブタントリオールの発酵生産性の向上に成功
- 2019/08/28
- 科学技術イノベーション研究科、先端バイオ工学研究センター
- 研究ニュース
-
地層「千葉セクション」の審査状況について (2019年8月) ~“国際境界模式層断面とポイント”認定に向け、第3段階の審査機関に申請書を提出~
- 2019/08/19
- 内海域環境教育研究センター
- 研究ニュース
-
日本最古の鉱床から新鉱物を発見!! 〜放射光X線回折実験により、新しいタイプの結晶構造と判明〜
- 2019/08/07
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
咲かないラン「アマミヤツシロラン」を発見
- 2019/08/02
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
褐色を呈する光化学系II-集光性色素タンパク質複合体の立体構造を解明
- 2019/07/30
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
皮膚の角化細胞からのシグナルが脂肪細胞の分化を制御する ~皮膚からの簡便・安全な肥満治療法開発へ期待~
- 2019/07/25
- バイオシグナル総合研究センター
- 研究ニュース
-
地磁気逆転途中に冬の季節風が強化していた ―銀河宇宙線による地球の気候への影響を証明―
- 2019/06/28
- 内海域環境教育研究センター、理学研究科
- 研究ニュース
-
ハクサイの開花を制御するメカニズムを解明
- 2019/06/28
- 農学研究科
- 研究ニュース
-
相手が知らない情報から、相手の感情の強さを誤って判断する「自己中心性バイアス」
- 2019/06/24
- 人間発達環境学研究科
- 研究ニュース
-
網膜が光を感知する時、光受容タンパク質は瞬間的に集合していた
- 2019/06/14
- 理学研究科、バイオシグナル総合研究センター、農学研究科
- 研究ニュース
-
植物ホルモンの生合成の鍵となる酵素の立体構造を解明
- 2019/06/11
- 農学研究科
- 研究ニュース
-
植物が活性酸素を抑制する機能の電子の流れを解明
- 2019/06/10
- 農学研究科
- 研究ニュース
-
紫外線により染色体DNAに発生した損傷を検出するメカニズムを解明
- 2019/05/30
- バイオシグナル総合研究センター
- 研究ニュース
-
極寒の冥王星の地下に海が存在できる謎を解明 ~メタンハイドレートに包まれた内部海~
- 2019/05/21
- 人間発達環境学研究科
- 研究ニュース
-
月は地球のマグマオーシャンからできた
- 2019/05/10
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
“スマートセル”開発で医薬品原料の生産性向上に成功 ―微生物の代謝経路と酵素を計算科学でデザイン―
- 2019/05/07
- 先端バイオ工学研究センター、科学技術イノベーション研究科
- 研究ニュース
-
共存困難とされる在来近縁植物ツユクサとケツユクサの新たな共存メカニズムを提案
- 2019/05/01
- 人間発達環境学研究科
- 研究ニュース
-
川の水から人獣共通感染症の病原体と保菌動物の候補を同時検出 ~レプトスピラ症予防に向けた環境DNA分析手法を開発~
- 2019/04/25
- 人間発達環境学研究科
- 研究ニュース
-
フラストレート磁性体の量子相転移の圧力・磁場制御を実現
- 2019/04/24
- 研究基盤センター
- 研究ニュース
-
ヒトヘルペスウイルス6Bの感染防御に効果的なヒト化抗体の作製に成功
- 2019/04/18
- 医学研究科附属感染症センター
- 研究ニュース
-
東北の太平洋沿岸で新種海藻「サンリクモズク」を発見
- 2019/04/10
- 内海域環境教育研究センター
- 研究ニュース
-
ヒトiPS細胞から色素前駆細胞の作成に世界で初めて成功 ― タイムリーに必要量の色素細胞を容易に得られ、色素異常などの難病や皮膚がんの研究に有用 ―
- 2019/03/28
- 医学研究科、科学技術イノベーション研究科
- 研究ニュース
-
光合成の効率が生物により大きく異なる原因を解明 ― CO2固定酵素ルビスコのCO2識別能に関わる構造を発見 ―
- 2019/03/25
- 人間発達環境学研究科
- 研究ニュース
-
小惑星探査機「はやぶさ2」観測成果論文3編がScience誌に掲載
- 2019/03/20
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
酵母を用いて木材パルプからキシリトールとセルロースファイバーの併産に成功 ―環境にやさしい物質製造プロセスの開発―
- 2019/03/18
- 科学技術イノベーション研究科、先端バイオ工学研究センター
- 研究ニュース
-
吉田健一教授が欧州微生物学会連合(FEMS)の大使に就任しました
- 2019/03/07
- 国際企画課
- 研究ニュース
-
乾燥状態からよみがえる”復活植物”の乾燥耐性メカニズムを解明
- 2019/03/01
- 農学研究科
- 研究ニュース
-
水1Lの分析で絶滅危惧種ニホンウナギの河川内分布を明らかにできる!
- 2019/03/01
- 理学研究科、人間発達環境学研究科
- 研究ニュース
-
光合成をやめた植物「オキナワソウ」を発見
- 2019/02/28
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
食糧生産に甚大な被害をもたらす寄生植物ストライガの養水分収奪機構を解明 ~”魔女の雑草”防除方法の開発に期待~
- 2019/02/26
- 農学研究科
- 研究ニュース
-
糖尿病で筋肉が減少するメカニズムを解明
- 2019/02/22
- 医学研究科
- 研究ニュース
-
ビタミンDとマクロファージが骨髄線維症を進展させることを発見
- 2019/02/05
- 医学研究科
- 研究ニュース
-
史上初、太陽系の果てに極めて小さな始原天体を発見 ―宮古島の小さな望遠鏡が太陽系誕生の歴史と彗星の起源を明らかに―
- 2019/01/29
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
がんの新たなバイオマーカーとして期待されるエクソソームの超高感度検出法の開発
- 2019/01/25
- 工学研究科、医学部附属病院
- 研究ニュース
-
キラルアミノ酸代謝酵素の新たな機能を解明 ―老化の原因となる活性酸素種発生機構―
- 2019/01/22
- バイオシグナル総合研究センター、理学研究科、農学研究科
- 研究ニュース
-
親密な人間関係をデータから客観的に識別できる新手法を開発
- 2019/01/15
- 経済学研究科
- 研究ニュース
-
金星探査機「あかつき」が金星の雲の中に巨大な筋状構造を発見 数値シミュレーションによる再現・メカニズム解明にも成功
- 2019/01/09
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
スズメバチ、ゴキブリやカマドウマは花粉媒介者として働く!? ~嫌われものたちの意外な役割を解明~
- 2019/01/08
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
根が適切な間隔で分岐する仕組みに働く植物ペプチドを発見
- 2019/01/07
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
がん細胞が死を回避するメカニズムの一端を解明 —新たながん分子標的薬の開発に期待—
- 2019/01/04
- 医学研究科
- 研究ニュース
-
赤外線天文衛星「あかり」、小惑星に水を発見 ― 小惑星の進化過程に赤外線観測で迫る:リュウグウなど始原的小惑星を理解する大きな手がかりに ―
- 2018/12/17
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
脊椎動物の半規管の進化 -脊椎動物の共通祖先の内耳は、思いのほか複雑だった-
- 2018/12/06
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
タンパク質に含まれる金属イオンの電子状態を微量の溶液から分析できる新手法を開発
- 2018/11/29
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
DNAを自己分解してリン栄養分にする生命現象の発見 ~種子植物の普遍現象・細胞内共生由来のDNAで~
- 2018/11/13
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
海外肥満国に在留する日本人の運動習慣別の座位時間と精神健康度
- 2018/11/09
- 保健学研究科
- 研究ニュース
-
神経細胞ネットワークを光で3次元操作し、高次脳機能操作を実現する光学顕微鏡システムを開発
- 2018/10/31
- 医学研究科、システム情報学研究科
- 研究ニュース
-
ミツバチはどのようにして精緻な巣をつくるのか? ―ミツロウの付着と掘削に着目したハニカム構造への学際的アプローチ―
- 2018/10/25
- 医学研究科
- 研究ニュース
-
雌に対するハラスメントは繁殖力の低下と個体群の縮小をもたらす
- 2018/10/05
- 人間発達環境学研究科
- 研究ニュース
-
心不全などさまざまな病態を引き起こす微小管結合タンパク質MAP4の構造を高精度に解明
- 2018/10/02
- 医学研究科
- 研究ニュース
-
ラン科植物の減少に追い討ちか!? ランの実を食べるハエによる食害の実態を解明
- 2018/09/21
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
博物館の植物標本から新種を発見するも既に絶滅 「コウベタヌキノショクダイ」と命名
- 2018/09/13
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
所得や学歴より「自己決定」が幸福度を上げる 2万人を調査
- 2018/08/31
- 社会システムイノベーションセンター
- 研究ニュース
-
パーキンソン病の新たな治療薬候補を同定 ―悪性黒色腫の薬dabrafenibの新たな可能性―
- 2018/08/16
- 医学研究科
- 研究ニュース
-
数理・データサイエンスセンター 齋藤政彦教授が日本学術振興会「私と科研費」への寄稿を行いました
- 2018/08/02
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
シャジクモの全ゲノム解読により陸上植物進化の起源を探る
- 2018/07/31
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
管腔臓器の長さと太さが決まる仕組みを解明 -筋肉と軟骨が気管のサイズを決定していた-
- 2018/07/26
- 医学研究科
- 研究ニュース
-
うつ病における脳内炎症の役割の一端を解明
- 2018/07/20
- 医学研究科
- 研究ニュース
-
小児の慢性腎疾患発症のリスクに関わる遺伝子 ―小児ステロイド感受性ネフローゼ症候群の疾患感受性遺伝子のHLAハプロタイプを同定―
- 2018/07/17
- 医学研究科
- 研究ニュース
-
宇宙ガンマ線観測の100倍高解像度化を狙うエマルション望遠鏡の性能検証を実施 ―気球実験が成功、データ解析へ―
- 2018/07/17
- 人間発達環境学研究科
- 研究ニュース
-
「浮きイネ」の仕組みと起源を解明! ~洪水で沈んでも背を伸ばして生き延びる~
- 2018/07/13
- 食資源教育研究センター
- 研究ニュース
-
PM2.5の窒素成分は植物プランクトン量の増大に寄与 ―日本南方海域における大気物質と海洋生態系の意外なリンク―
- 2018/07/02
- 海事科学研究科
- 研究ニュース
-
がん細胞の成長を助長する免疫機構のコントロールメカニズムを解明
- 2018/06/18
- 医学部附属病院
- 研究ニュース
-
世界初! 内臓の左右非対称な形をつくる細胞の動きを解明 ―臓器の再生への応用に期待―
- 2018/06/11
- 医学研究科
- 研究ニュース
-
CO2からのバイオコハク酸生産で世界最高値を7.5倍以上更新 ~ラン藻由来プラスチック製品の安定供給に大きな一歩~
- 2018/06/01
- 科学技術イノベーション研究科
- 研究ニュース
-
ナナフシは鳥に食べられて子孫を拡散させる!? ~飛べない昆虫の新たな長距離移動法の提唱
- 2018/05/29
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
2015-2016年にインドネシアで流行した小児急性胃腸炎はEquine-like(ウマ様)G3ロタウイルスによる
- 2018/05/23
- 医学研究科附属感染症センター
- 研究ニュース
-
エイズウイルスの調節遺伝子を標的とするゲノム編集法でウイルス遺伝子を不活化
- 2018/05/18
- 保健学研究科
- 研究ニュース
-
光をあてると高いエネルギーを保持し磁性を発現する「メビウスの帯」分子 ― 高エネルギー化の仕組み解明で有機電子材料開発に道 ―
- 2018/05/10
- 分子フォトサイエンス研究センター
- 研究ニュース
-
月の地下に大量の氷が埋蔵されている可能性 ー月隕石から氷の痕跡である「モガナイト」を発見、月で利用可能な水資源に期待!ー
- 2018/05/07
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
神戸大学の教員3名が「科研費NEWS」に掲載されました
- 2018/04/13
- 総務部広報課
- 研究ニュース
-
南鳥島レアアース泥の資源分布の可視化と高効率な選鉱手法の確立に成功
- 2018/04/12
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
水痘帯状疱疹ウイルス潜伏感染に関わる新たなウイルス遺伝子を発見 〜次世代生ワクチン開発への足がかり〜
- 2018/03/26
- 医学研究科
- 研究ニュース
-
地下でも地上でもキノコに依存!? ラン科植物「クロヤツシロラン」のしたたかな戦略
- 2018/03/23
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
植物が強すぎる光エネルギーを逃がす新たな仕組みが見つかる
- 2018/03/20
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
氷河期の生き残りか 瀬戸内海と東北で同じ新種海藻「ニセクロモズク」を発見
- 2018/03/15
- 内海域環境教育研究センター
- 研究ニュース
-
南半球の島にのみ確認されていた光合成をやめた植物を石垣島で発見
- 2018/02/28
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
縄文時代から現在までの草地性チョウ類の歴史を解明 ―人間活動の変化がもたらした、草地とチョウの「栄枯盛衰」―
- 2018/02/27
- 人間発達環境学研究科
- 研究ニュース
-
私たちは幼い頃から「同じだけもらう」より「持っている量が同じになる」分け方が好き!
- 2018/02/21
- 人間発達環境学研究科
- 研究ニュース
-
鬼界海底カルデラ内に巨大溶岩ドームの存在を確認
- 2018/02/09
- 海洋底探査センター
- 研究ニュース
-
高橋裕准教授が2018年の第18回国際内分泌学会のPlenary speakerに選ばれました
- 2018/01/22
- 医学研究科
- 研究ニュース
-
数十年間も別の花を勘違い 本物の「クロムヨウラン」は花が咲かない
- 2018/01/11
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
海洋アセノスフェアの「柔らかさ」のその場観測に成功 ~アセノスフェアを観測する新たな手段~
- 2017/12/26
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
細胞移植による骨・血管再生で難治性の骨折を治す
- 2017/11/15
- 医学部附属病院
- 研究ニュース
-
国際標準模式地の審査状況について ~地層「千葉セクション」の認定へ向けて~
- 2017/11/15
- 内海域環境教育研究センター
- 研究ニュース
-
キノコに擬態し虫を誘惑?「世界で最も変わった花」の花粉の本当の運び手を解明
- 2017/11/15
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
環境DNA調査により雄物川本流で絶滅危惧IA類のゼニタナゴの繁殖地を確認!
- 2017/11/14
- 人間発達環境学研究科
- 研究ニュース
-
光合成をやめた植物3種の種子の運び手をカマドウマと特定 ―風も鳥も哺乳類も手助けしない植物の種まき方法―
- 2017/11/13
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
壊れない、乾かないゲル ―イオン液体を大量に含む高強度ゲルを開発―
- 2017/11/08
- 工学研究科
- 研究ニュース
-
凝集化するタンパク質1分子の励起運動を初観察!―アルツハイマー病などの新治療戦略へ期待―
- 2017/11/07
- 工学研究科
- 研究ニュース
-
樹状細胞がリンパ組織を作る仕組みを発見-新しいリウマチ治療薬への応用-
- 2017/11/07
- 医学研究科
- 研究ニュース
-
より低いエネルギーで光合成を行う微生物の機能を解析 ―近赤外光を利用した人工光合成システム開発に期待―
- 2017/10/23
- 農学研究科
- 研究ニュース
-
インドネシアにおける無症候ノロウイルス感染者の分子疫学解析—多数の不顕性感染者の証明—
- 2017/10/20
- 医学研究科附属感染症センター
- 研究ニュース
-
ドローンによる水生生物調査が可能に!ドローン採水システムによる環境DNA調査法を確立
- 2017/10/18
- 人間発達環境学研究科
- 研究ニュース
-
善玉コレステロール粒子(HDL)が悪玉に変化 ―HDL自ら炎症性脂質LTB4を産生するメカニズムを解明―
- 2017/10/12
- 医学研究科
- 研究ニュース
-
陸上植物の祖先の特徴をもつ苔類ゼニゴケの全ゲノム構造を解明
- 2017/10/06
- 理学研究科、農学研究科
- 研究ニュース
-
急激な気候変化の記録を千葉セクションで多数発見 ―温暖化が突然大寒冷へ変わる現象も―
- 2017/08/31
- 内海域環境教育研究センター
- 研究ニュース
-
JAXAプロジェクトにおいて国際宇宙ステーションでの沸騰・二相流実験を世界で初めて開始しました
- 2017/08/03
- 工学研究科、研究推進課
- 研究ニュース
-
新種の光合成をやめた植物を石垣島で発見
- 2017/07/25
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
クロム系新超伝導体の特異な電子状態を発見
- 2017/07/24
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
スパースモデリングで豊後水道スロースリップイベントのすべり急変位置を特定 ―巨大地震震源域周辺における地殻変動解析の解像度向上に期待―
- 2017/07/21
- 都市安全研究センター、理学研究科
- 研究ニュース
-
血清検査によるサイトメガロウイルス感染症の妊婦スクリーニング法の問題点が判明
- 2017/07/21
- 医学研究科、医学部附属病院
- 研究ニュース
-
電池内部の電流を映像化する計測システム-非破壊画像検査装置を世界で初めて開発
- 2017/07/11
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
被害拡大中のコムギいもち病菌の進化機構を解明
- 2017/07/10
- 農学研究科
- 研究ニュース
-
100年前に台湾で報告されるも既知種とされていた植物を日本で再発見 ― 別種であることを証明し、和名「リュウキュウサネカズラ」と命名 ―
- 2017/06/30
- 理学研究科
- 研究ニュース
-
工学研究科サスティナブルケミストリー寄附講座の共同研究成果の発表について
- 2017/06/29
- 工学研究科
- 研究ニュース
- 産学官連携
-
コレステロールを運び動脈硬化を防ぐHDL ―臨床で実用可能な機能測定法を世界で初めて開発
- 2017/06/27
- 医学研究科
- 研究ニュース
- 産学官連携
-
日本の子どもは文字をリズムで学んでいる?
- 2017/06/21
- 人間発達環境学研究科
- 研究ニュース
-
新機構を備えた複腕建設ロボット
- 2017/06/21
- 工学研究科
- 研究ニュース
-
洪水時も安全に水位・流量が計測可能なシステムを開発 ―2020年の実用化を目指して実証試験中―
- 2017/06/15
- 工学研究科
- 研究ニュース
- 産学官連携
-
Opitz(オピッツ)症候群の原因遺伝子の新たな制御機構を発見 ―脳や心臓などに正中部形成不全(奇形)を呈する遺伝性疾患の治療法開発に期待―
- 2017/05/17
- バイオシグナル総合研究センター
- 研究ニュース
-
植物が酸化障害を防ぐメカニズムを解明
- 2017/05/16
- 農学研究科
- 研究ニュース
-
四国沿岸で新種の海藻を発見
- 2017/05/16
- 広報課
- 研究ニュース
-
「神戸市ドコモ見守りサービス(実証事業)」の拡充―神戸市・神戸大・ドコモ共同検証実験実施について
- 2017/04/12
- システム情報学研究科、広報課
- 研究ニュース
- 産学官連携
-
水素生成量が1桁増加する光触媒の開発に成功 ―太陽光による水素製造の実現に新たな一歩―
- 2017/04/10
- 分子フォトサイエンス研究センター、広報課
- 研究ニュース
-
やんばるで2種の新種のラン科植物を発見
- 2017/04/07
- 理学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
変換効率50%を超えることができる新型太陽電池構造を提案 ―発電コストの大幅引き下げに期待―
- 2017/04/07
- 工学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
独自に開発したメタボローム解析技術により藻類のオイル生産メカニズムを解明 ―微細藻類を用いたバイオ燃料の生産向上に期待―
- 2017/04/05
- 科学技術イノベーション研究科、広報課
- 研究ニュース
-
DNAを切らずに書き換える新たなゲノム編集技術を作物に応用 ― 新しい品種開発技術として期待 ―
- 2017/03/28
- 科学技術イノベーション研究科、広報課
- 研究ニュース
-
米軍制作のビデオに日韓軍事協力の支持者を増やす効果―多湖淳教授らの研究をワシントンポスト(ネット版)が紹介
- 2017/03/15
- 法学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
植物光合成による効率的な電荷生成の仕組みを解明 ―人工光合成系への応用に期待―
- 2017/03/01
- 分子フォトサイエンス研究センター、広報課
- 研究ニュース
-
理数系科目の授業時間減少が研究開発力に与える影響を明らかに―学習指導要領の変遷と失われた日本の研究開発力―
- 2017/02/24
- 社会システムイノベーションセンター、広報課
- 研究ニュース
-
胸腺腫による新たな自己免疫性下垂体疾患を発見―自己免疫発症メカニズムの解明につながる―
- 2017/02/21
- 医学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
質量分析計を用いたメタボローム解析による大腸がんの早期スクリーニング法を開発
- 2017/02/15
- 医学研究科、広報課
- 研究ニュース
- 産学官連携
-
アルビノ個体を用いて菌に寄生して生きるランで はたらく遺伝子を明らかに
- 2017/02/06
- 理学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
がん細胞での細胞内タンパク質「IFT20」の働きを解明―がん細胞浸潤の新たな分子メカニズムが明らかに―
- 2017/01/27
- 医学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
子育てのあり方と親子関係-日本における実証研究-
- 2017/01/23
- 社会システムイノベーションセンター、広報課
- 研究ニュース
-
太古に出現した細菌が植物光合成の仕組みを完成させていた!
- 2017/01/16
- 人間発達環境学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
わずか1日の調査で魚種の8割を検出 ―海水からのDNA解析法で―
- 2017/01/13
- 人間発達環境学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
貪食細胞を活性化する新たながん治療法を発見
- 2017/01/13
- 医学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
タンパク質中の原子の動き、自由電子レーザーにより動画撮影に成功 -光によって水素イオンを輸送する仕組みを解明-
- 2016/12/26
- 理学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
遺伝子の優劣関係を決める新たな仕組みを解明 メンデルの優性の法則の謎を100年ぶりに
- 2016/12/26
- 農学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
真核微細藻類ユーグレナを使った「バイオコハク酸」の生産に成功
- 2016/12/21
- 科学技術イノベーション研究科、広報課
- 研究ニュース
-
ウマの高い社会的認知能力の実証 ―ウマは困ったとき、ヒトに対して視覚的・触覚的に助けを求める―
- 2016/12/09
- 国際文化学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
損傷を受けた脳内でアストロサイトが増殖する仕組みを解明 ―脳組織が修復される仕組みが明らかに―
- 2016/11/29
- 医学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
西之島周辺にて「離島火山モニタリングシステム」の試験運用に成功 ―防災・減災に貢献する新システム、実用化に向け加速―
- 2016/11/22
- 理学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
末梢血幹細胞採取に使用するG-CSF製剤の副反応のメカニズムを解明 ―移植医療の発展に大きな貢献―
- 2016/11/14
- 医学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
遠隔操作性と繊細な作業性を備えた建設ロボットを開発
- 2016/11/11
- 工学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
2-アミノ酪酸による新たなグルタチオン代謝制御機構を発見 -錆びない体づくりの秘訣として期待-
- 2016/11/09
- 医学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
絶滅危惧種の宝庫「椨川」で新種のラン「タブガワムヨウラン」を発見
- 2016/11/03
- 理学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
【世界初】出生前に胎児のサイトメガロウイルス感染を検査する新手法
- 2016/10/27
- 医学研究科、医学部附属病院、広報課
- 研究ニュース
-
インドネシア生鳥市場従業員の高病原性鳥インフルエンザH5N1ウイルスに対する抗体保有調査-多数の不顕性感染者が存在-
- 2016/10/24
- 医学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
沈み込んでいくプレートの流れる方向を解明-岡山大・神戸大など研究グループ-
- 2016/10/18
- 理学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
土星の輪、誕生の謎を解明
- 2016/10/17
- 理学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
咲かない花をつける新種のラン科植物 「クロシマヤツシロラン」を発見
- 2016/10/13
- 理学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
肝臓の線維化を改善するホルモンの同定に成功 -非アルコール性脂肪性肝炎・肝硬変の治療応用の可能性-
- 2016/10/11
- 医学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
DNAのメチル化が雑種強勢に重要であることを発見 ―収量性に優れた野菜の品種育成の効率化に期待-
- 2016/10/11
- 農学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
遺伝性感音難聴の原因遺伝子変異を同定し難聴患者の病態を再現した 遺伝子操作マウスの作製に成功
- 2016/10/06
- バイオシグナル総合研究センター、広報課
- 研究ニュース
-
植物の側根の分裂組織を構築する仕組みの一端を明らかに -3Dライブイメージング技術を用いた新手法で-
- 2016/09/14
- 理学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
認知症の早期発見・早期介入をめざす「神戸モデル」構築に向けた共同研究を開始します
- 2016/09/08
- 医学部附属病院、広報課
- 研究ニュース
- 産学官連携
-
ケンタウルス族小天体のリングの起源を解明
- 2016/09/08
- 理学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
細胞老化を制御する遺伝子の同定に成功-抗がん剤治療・アンチエイジング製品開発等への貢献の可能性-
- 2016/09/05
- バイオシグナル総合研究センター、広報課
- 研究ニュース
-
DNAを切らずに書き換える新たなゲノム編集技術「Target-AID」の開発に成功
- 2016/08/05
- 科学技術イノベーション研究科、広報課
- 研究ニュース
-
毒のないジャガイモ-さらに萌芽を制御できる可能性の発見-(理研・阪大・神大グループ)
- 2016/07/27
- 農学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
火星ダストデビルの性質解明に神戸大学チームも貢献 ―火星天気予報や火星有人探査への一歩―
- 2016/07/26
- 理学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
水素を合成する遺伝子の改変でバイオプラスチック原料の増産に成功-神戸大学チームも貢献-
- 2016/07/21
- 理学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
火星衛星フォボスとディモスの形成過程を解明
- 2016/07/05
- 理学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
ミナミイワトビペンギンの人工授精に世界で初めて成功
- 2016/06/23
- 農学研究科、広報課
- 研究ニュース
- 産学官連携
-
イネの品種改良につながる4つの新たな遺伝子を発見
- 2016/06/21
- 農学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
ニホンウナギの光るたんぱく質UnaGによるビリルビン測定-赤ちゃんの黄疸管理の改善へ
- 2016/06/21
- 医学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
水道水の浄化に使われたアルミニウムの挙動を追う
- 2016/06/01
- 環境保全推進センター、広報課
- 研究ニュース
-
子育ての方法は将来こどもにどのような影響を及ぼす?
- 2016/05/30
- 社会システムイノベーションセンター、広報課
- 研究ニュース
-
神戸大学発の技術を世界へ インドネシアで社会実装
- 2016/05/30
- 工学研究科、広報課
- 研究ニュース
- 産学官連携
-
音声認識技術を活用し効率的な内視鏡所見登録の実現を目指した共同検討に着手
- 2016/05/16
- 医学研究科、広報課
- 研究ニュース
- 産学官連携
-
神戸大学バイオシグナル総合研究センター 共同利用研究課題の公募について
- 2016/05/13
- 科学技術イノベーション研究科
- 研究ニュース
-
光と熱で液体と固体を行き来する新たな物質を開発
- 2016/05/12
- 理学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
トマトはなぜ青臭い? -「青臭い」香り成分を「甘い緑の香り」にする酵素を特定-
- 2016/05/09
- 農学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
植物が枯れるメカニズムを解明
- 2016/04/06
- 農学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
河川の流量を測定するシステム「KU-STIV」を開発
- 2016/04/01
- 工学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
早産児の感染症「後遺症なき」生存へ 新たな診断基準を提唱
- 2016/04/01
- 医学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
紫外線により傷ついたDNAの修復メカニズムを解明
- 2016/03/31
- バイオシグナル研究センター、広報課
- 研究ニュース
-
植物が薬理作用をもつ天然物を合成する過程を解明
- 2016/03/22
- 理学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
植物の「呼吸」を支える遺伝子を発見
- 2016/03/07
- 農学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
海水の分析で魚の分布が明らかに
- 2016/03/03
- 人間発達環境学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
においを感じる細胞が規則正しく整列する仕組みを解明
- 2016/02/29
- 医学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
筋ジストロフィーの新たな発症原因を発見 治療法開発に期待
- 2016/02/26
- 医学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
屋久島で新種の植物「ヤクシマソウ」を発見 ―低地原生林にも関心を
- 2016/02/20
- 理学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
赤外線カメラを用いた橋梁の維持管理技術を開発
- 2015/12/28
- 工学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
国内大手企業の若手技術者 理数系の基礎学力低下
- 2015/12/03
- 社会科学系教育研究府、広報課
- 研究ニュース
-
金属部品の機械加工を3Dプリンタ感覚で実現
- 2015/12/01
- 工学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
創薬標的により強く結合するタンパク質の選抜方法を開発
- 2015/11/20
- 自然科学系先端融合研究環、広報課
- 研究ニュース
-
背の高い木は貯水タンクを持っていた
- 2015/10/27
- 農学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
未熟児の脳性まひ 皮膚でモニタリングし予防を
- 2015/09/23
- 医学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
外来種の侵入 環境DNAで暴く
- 2015/08/28
- 人間発達環境学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
アリのコミュニケーション 触角に秘密
- 2015/08/27
- 理学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
土星のFリングと羊飼衛星の起源を解明
- 2015/08/18
- 理学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
クモが天敵ハチのベッドメイキング ―寄生バチがクモを操作し特定の造網行動を誘発していることを発見―
- 2015/08/06
- 農学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
うまい話には罠がある -シジミチョウの幼虫がアリを操っていることを発見-
- 2015/08/04
- 理学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
光触媒を活性化するメカニズムの一端を解明
- 2015/08/04
- 理学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
腸炎の発症を防ぐ鍵分子を世界で初めて発見
- 2015/07/21
- 医学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
金融危機はどのように起こる? 新たなメカニズムを提示
- 2015/07/03
- 経済学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
ガンマ線で宇宙の謎を探る 観測実験を実施
- 2015/06/29
- 人間発達環境学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
稲わら中の化成品原料成分の解明に成功
- 2015/06/18
- 工学研究科、農学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
「高速増殖型ボツリオコッカス」の野外大規模培養に成功
- 2015/06/08
- 人間発達環境学研究科
- 研究ニュース
-
水銀を使わないフィルム型紫外光源を世界で初めて開発
- 2015/05/15
- 工学研究科、医学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
細胞運動メカニズムの一端を解明 がん治療に光
- 2015/05/05
- バイオシグナル研究センター、広報課
- 研究ニュース
-
溶ける外科手術用クリップを開発
- 2015/04/03
- 工学研究科、広報課
- 研究ニュース
-
令和2年度優秀若手研究者賞授賞式・発表会を行いました
- 2021/01/21
- 研究推進課
- 受賞・採択
-
令和2(2020)年度 科学研究費助成事業(学術変革領域研究(A))において、的場修教授が領域代表者をつとめる新規の研究領域が採択されました
- 2020/11/25
- 研究推進課
- 受賞・採択
-
大﨑博之准教授が小島三郎記念技術賞を受賞しました
- 2020/11/04
- 保健学研究科、研究推進課
- 受賞・採択
-
JST「研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム(START)」に採択されました
- 2020/10/26
- 工学研究科、研究推進課
- 受賞・採択
-
JST(科学技術振興機構)2020度戦略的創造研究推進事業(CREST)第1期に榎本秀樹教授が、戦略的創造研究推進事業(さきがけ)第1期に塩澤大輝准教授、土持崇嗣講師がそれぞれ研究代表者として採択されました
- 2020/10/19
- 学術研究推進室URA、研究推進課
- 受賞・採択
-
牧秀志准教授が第29回 日本無機リン化学会 学術賞を受賞しました
- 2020/10/15
- 環境保全推進センター、研究推進課
- 受賞・採択
-
NEDO事業「ムーンショット型研究開発事業」に委託予定先として採択されました
- 2020/10/14
- 先端膜工学研究センター、農学研究科、工学研究科、科学技術イノベーション研究科、内海域環境教育研究センター、研究推進課
- 受賞・採択
-
「ウイルス等感染症対策技術開発事業」がAMEDに採択されました
- 2020/10/02
- 工学研究科、研究推進課
- 受賞・採択
-
濱田真由助教、横川博一教授が2020年度大学英語教育学会賞(論文部門)を受賞しました
- 2020/10/02
- 国際コミュニケーションセンター、研究推進課
- 受賞・採択
-
神戸市「大学発アーバンイノベーション神戸 ~新型コロナウイルス感染症の感染拡大が生み出す課題とWithコロナ社会への対応~」に本学から10件が採択されました
- 2020/09/29
- 総務部広報課
- 受賞・採択
-
竹内憲司教授が環境経済・政策学会 2020年度学術賞を受賞しました
- 2020/09/29
- 経済学研究科、研究推進課
- 受賞・採択
-
「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する経口ワクチンの開発」がAMEDに採択されました
- 2020/09/10
- 科学技術イノベーション研究科
- 受賞・採択
-
「優れた防汚・防曇性能を有する内視鏡フードに関する研究開発・事業化」がAMED事業に採択されました
- 2020/09/01
- 医学部附属病院、国際がん医療・研究センター
- 受賞・採択
-
NEDO事業 2020年度「新エネルギー等のシーズ発掘・事業化に向けた技術研究開発事業」に採択されました
- 2020/08/28
- 数理・データサイエンスセンター、研究推進課
- 受賞・採択
-
近藤昭彦教授が日本の研究.comにて、過去5年間の代表研究費ランキングで第1位となりました
- 2020/07/30
- 科学技術イノベーション研究科、研究推進課
- 受賞・採択
-
飯塚敦教授、橘伸也講師、竹山智英准教授の論文がICE(英国土木学会)の2020年度Telford Premiumを受賞しました
- 2020/06/10
- 都市安全研究センター、工学研究科、研究推進課
- 受賞・採択
-
高田暁准教授が2020年日本建築学会賞(論文)を受賞しました
- 2020/05/29
- 工学研究科、研究推進課
- 受賞・採択
-
若杉誠教諭が日本物理学会物理教育功労賞を受賞しました
- 2020/04/02
- 附属学校部、研究推進課
- 受賞・採択
-
小林照義准教授が第37回村尾育英会学術賞、末石直也教授が同学術奨励賞を受賞しました
- 2020/03/11
- 経済学研究科、研究推進課
- 受賞・採択
-
令和元年度優秀若手研究者賞授賞式・発表会を行いました
- 2020/01/29
- 研究推進課
- 受賞・採択
-
木村建次郎教授が創設した株式会社Integral Geometry Scienceが国土交通省主催のi-Construction大賞にて優秀賞を受賞しました
- 2020/01/21
- 数理・データサイエンスセンター、研究推進課
- 受賞・採択
-
末次健司准教授が第28回松下幸之助花の万博記念賞 松下幸之助記念奨励賞を受賞しました
- 2019/12/18
- 理学研究科、研究推進課
- 受賞・採択
-
山口悦司准教授が日本理科教育学会賞を受賞しました
- 2019/11/28
- 人間発達環境学研究科、研究推進課
- 受賞・採択
-
的崎尚教授、土佐幸雄教授が2019年度兵庫県科学賞を受賞しました
- 2019/11/18
- 医学研究科、農学研究科、研究推進課
- 受賞・採択
-
蓮沼誠久教授の研究開発課題が科学技術振興機構(JST)「未来社会創造事業(探索加速型)」に採択されました
- 2019/11/13
- 先端バイオ工学研究センター、研究推進課
- 受賞・採択
-
太田仁教授が国際ザボイスキー賞を受賞しました
- 2019/10/16
- 理学研究科、研究推進課
- 受賞・採択
-
木村建次郎教授らの研究グループが、AMED事業平成31年(令和元年)度「医工連携事業化推進事業(開発・事業化事業)」に採択されました
- 2019/10/07
- 数理・データサイエンスセンター、研究推進課
- 受賞・採択
-
JST(科学技術振興機構)戦略的創造研究推進事業(CREST)に谷口隆晴准教授が、戦略的創造研究推進事業(さきがけ)に杉本泰助教、富樫英助教がそれぞれ研究代表者として採択されました
- 2019/10/04
- 学術研究推進部門URA、研究推進課
- 受賞・採択
-
西田敬二教授が第43回井植文化賞を受賞しました
- 2019/10/04
- 科学技術イノベーション研究科、研究推進課
- 受賞・採択
-
小堀康博教授が第33回光化学協会賞を受賞しました
- 2019/09/30
- 理学研究科、研究推進課
- 受賞・採択
-
小堀康博教授が第4回分子科学国際学術賞を受賞しました
- 2019/09/30
- 理学研究科、研究推進課
- 受賞・採択
-
森康子教授がDharam Ablashi Lifetime Achievement Awardを受賞しました
- 2019/08/26
- 医学研究科、研究推進課
- 受賞・採択
-
神戸大学発ベンチャー企業が経済産業省のスタートアップ支援プログラム「J-Startup」に選定されました
- 2019/06/27
- 数理データサイエンスセンター
- 受賞・採択
-
大西洋教授が日本表面真空学会 第23回学会賞を受賞しました
- 2019/05/22
- 理学研究科、研究推進課
- 受賞・採択
-
経営学研究科の金井壽宏教授が紫綬褒章を受章しました
- 2019/05/20
- 経営学研究科
- 受賞・採択
-
鬼界海底カルデラに関する巽好幸教授らの論文がScientific Reports誌のTOP 100 READ ARTICLES 2018に選ばれました
- 2019/05/14
- 海洋底探査センター、総務部広報課
- 受賞・採択
-
平成31年度 科学研究費助成事業(特別推進研究)において、奥村弘教授が研究代表者をつとめる研究課題が新規採択されました
- 2019/04/24
- 研究推進課
- 受賞・採択
-
林祥介教授が2019年度日本気象学会藤原賞を受賞しました
- 2019/04/12
- 理学研究科、研究推進課
- 受賞・採択
-
源利文准教授が第36回村尾育英会学術賞を受賞しました
- 2019/03/19
- 人間発達環境学研究科、研究推進課
- 受賞・採択
-
川井浩史教授が日本藻類学会学術賞(山田賞)を受賞しました
- 2019/03/19
- 内海域環境教育研究センター、研究推進課
- 受賞・採択
-
山内靖雄助教が農芸化学技術賞を受賞しました
- 2019/03/12
- 農学研究科、研究推進課
- 受賞・採択
-
上田香織助教が2018年度iPSアカデミアジャパン研究助成に採択されました
- 2019/03/12
- 医学研究科、研究推進課
- 受賞・採択
-
平成30年度優秀若手研究者賞授賞式・発表会を行いました
- 2019/02/05
- 研究推進課
- 受賞・採択
-
農学研究科 芦田均教授が平成30年度兵庫県科学賞を受賞しました
- 2018/12/27
- 農学研究科
- 受賞・採択
-
大塚啓二郎特命教授と根岸哲特命教授が、日本学士院の会員に選定されました
- 2018/12/14
- 社会システムイノベーションセンター
- 受賞・採択
-
宋剛秀助教が2018年XCSP3競技会 スタンダードソルバー (逐次・並列) CSP部門で1位を受賞しました
- 2018/09/25
- 情報基盤センター、研究推進課
- 受賞・採択
-
羽森茂之教授が International Engineering and Technology Institute (IETI) からDistinguished Fellow (DFIETI) の称号を授与されました
- 2018/09/05
- 経済学研究科、研究推進課
- 受賞・採択
-
羽森茂之教授が台湾のAsia University (亞洲大学) から、Honorary Chair Professorの称号を授与されました
- 2018/09/05
- 経済学研究科、研究推進課
- 受賞・採択
-
人間発達環境学研究科 佐藤真行准教授の研究グループが環境省「第IV期環境経済の政策研究」の研究課題に採択されました
- 2018/07/26
- 人間発達環境学研究科、研究推進課
- 受賞・採択
-
NEDO事業 平成30年度「エネルギー・環境新技術先導プログラム」に採択されました
- 2018/06/22
- 工学研究科、研究推進課
- 受賞・採択
-
国土交通省「交通運輸技術開発推進制度」に採択されました
- 2018/06/15
- 海洋底探査センター、研究推進課
- 受賞・採択
-
竹林英樹准教授が「2018年日本建築学会賞(論文)」を受賞することになりました
- 2018/04/26
- 工学研究科、研究推進課
- 受賞・採択
-
浅岡聡助教が平成30年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞を受賞しました
- 2018/04/24
- 理学研究科、研究推進課
- 受賞・採択
-
NEDO事業 平成29年度「ベンチャー企業等による新エネルギー技術革新支援事業」に採択されました
- 2018/04/16
- 理学研究科、研究推進課
- 受賞・採択
-
末次健司特命講師が「文部科学大臣表彰若手科学者賞」を受賞することになりました
- 2018/04/13
- 研究推進課
- 受賞・採択
-
日出間るり助教が「文部科学大臣表彰若手科学者賞」を受賞することになりました
- 2018/04/13
- 工学研究科、研究推進課
- 受賞・採択
-
三島智和准教授がIEEEの「アウトスタンディングレビュアー」を受賞しました
- 2018/04/12
- 海事科学研究科
- 受賞・採択
-
清野進特命教授が日本学士院賞の受賞者に決定
- 2018/03/13
- 医学研究科、研究推進課
- 受賞・採択
-
和氣弘明教授らの研究チームが平成30年度独立行政法人日本学術振興会研究拠点形成事業(A.先端拠点形成型)に採択されました
- 2018/02/22
- 医学研究科、研究推進課
- 受賞・採択
-
段 智久教授が学術雑誌Energyの「アウトスタンディングレビュアー」「レビュアー認定」の顕彰を受けました
- 2018/02/13
- 海事科学研究科
- 受賞・採択
-
佐竹渉助教が日本神経学会賞を受賞しました
- 2018/02/08
- 研究推進課
- 受賞・採択
-
平成29年度優秀若手研究賞授賞式・発表会を行いました
- 2018/01/18
- 研究推進課
- 受賞・採択
-
野中哲士准教授が第14回日本学術振興会賞を受賞しました
- 2018/01/15
- 人間発達環境学研究科、研究推進課
- 受賞・採択
-
角野康郎教授が第26回 松下幸之助花の万博記念賞 松下幸之助記念賞を受賞しました
- 2017/12/21
- 理学研究科、研究推進課
- 受賞・採択
-
清野進特命教授が2017年第10回鈴木万平記念糖尿病国際賞を受賞しました
- 2017/12/20
- 医学研究科、研究推進課
- 受賞・採択
-
清野進特命教授が2018年のArthur Riggs Awardを受賞することになりました
- 2017/12/04
- 医学研究科、研究推進課
- 受賞・採択
-
西田敬二教授が「科学技術への顕著な貢献2017(ナイスステップな研究者)」に選定されました
- 2017/11/30
- 科学技術イノベーション研究科
- 受賞・採択
-
木村建次郎 准教授が第一回 日本医療研究開発大賞 日本医療研究開発機構理事長賞を受賞しました
- 2017/11/22
- 理学研究科、研究推進課
- 受賞・採択
-
西野孝教授が兵庫県文化賞等四賞の「兵庫県科学賞」を受賞しました
- 2017/11/16
- 工学研究科
- 受賞・採択
-
元井直樹准教授が永守財団研究助成2017に採択されました
- 2017/10/02
- 海事科学研究科、研究推進課
- 受賞・採択
-
和氣弘明教授がJST(科学技術振興機構)戦略的創造研究推進事業(CREST)に採択されました
- 2017/09/25
- 医学研究科・研究推進課
- 受賞・採択
-
AMED再生医療実現拠点ネットワークプログラム研究拠点に採択されました
- 2017/08/21
- 医学研究科
- 受賞・採択
-
国際文化学研究科の留学生が第34回「渋沢・クローデル賞」を受賞しました
- 2017/08/21
- 国際文化学研究科
- 受賞・採択
-
瀧本家康教諭が2017年度日本地学教育学会「渡部景隆奨励賞」を受賞しました
- 2017/08/03
- 附属中等教育学校
- 受賞・採択
-
NEDO事業 平成29年度「ベンチャー企業等による新エネルギー技術革新支援事業」風力発電その他未利用エネルギー分野に採択されました
- 2017/06/23
- 工学研究科、学術・産業イノベーション創造本部
- 受賞・採択
-
NEDO事業 平成29年度「ベンチャー企業等による新エネルギー技術革新支援事業」に採択されました
- 2017/06/16
- 理学研究科
- 受賞・採択
-
本学教員2名が第10回「資生堂サイエンスグラント」に選定されました
- 2017/06/07
- 研究推進課
- 受賞・採択
-
水畑穣教授が日本セラミックス協会の協会賞・学術賞を受賞しました
- 2017/06/07
- 工学研究科
- 受賞・採択
-
岩見理華教諭が文部科学大臣優秀教職員表彰を受賞しました
- 2017/04/10
- 附属学校部
- 受賞・採択
-
山崎健附属学校部長と高木優教諭が日本地理学会賞を受賞しました
- 2017/04/10
- 附属学校部
- 受賞・採択
-
藤本龍准教授が平成28年度日本育種学会奨励賞を受賞しました
- 2017/04/07
- 農学研究科
- 受賞・採択
-
戸田達史教授が日本学士院賞の受賞者に決定しました
- 2017/03/17
- 医学研究科、研究推進課
- 受賞・採択
-
「科学技術への顕著な貢献2016(ナイスステップな研究者)」受賞者研究成果発表会を行いました
- 2017/03/08
- 研究推進課
- 受賞・採択
-
衣笠智子教授が第34回村尾育英会学術賞を受賞しました
- 2017/03/07
- 研究推進課
- 受賞・採択
-
乾秀之准教授が第34回村尾育英会学術賞を受賞しました
- 2017/02/16
- 研究推進課
- 受賞・採択
-
平成28年度優秀若手研究賞授賞式・発表会を行いました
- 2017/01/30
- 研究推進課
- 受賞・採択
-
本学教員2名が「科学技術への顕著な貢献2016ナイスステップな研究者」に選定されました
- 2016/12/09
- 広報課
- 受賞・採択
-
池上裕子准教授が第38回 サントリー学芸賞を受賞しました
- 2016/11/15
- 国際文化学研究科、研究推進課
- 受賞・採択
-
法橋尚宏教授がFellow of the American Academy of Nursing(FAAN)を受賞しました
- 2016/11/07
- 保健学研究科、研究推進課
- 受賞・採択
-
瀧本家康教諭が2016年度日本気象学会奨励賞を受賞しました
- 2016/09/01
- 附属学校部
- 受賞・採択
-
川南剛准教授が「低温工学・超電導学会2016年技術進歩賞」を受賞しました
- 2016/07/07
- 研究推進課
- 受賞・採択
-
鈴木広隆准教授が「日本図学会学会賞」を受賞しました
- 2016/07/04
- 研究推進課
- 受賞・採択
-
平山洋介教授が2016年度日本建築学会賞(論文)を受賞しました
- 2016/05/23
- 人間発達環境学研究科
- 受賞・採択
-
平成27年度優秀若手研究賞授賞式・発表会を行いました
- 2016/05/18
- 研究推進課、広報課
- 受賞・採択
-
石井弘明准教授が「平成28年日本森林学会賞」を受賞しました
- 2016/04/22
- 農学研究科、研究推進課
- 受賞・採択
-
平成28年度の文科省政府開発援助ユネスコ活動費補助金事業に採択されました
- 2016/04/20
- 国際協力研究科
- 受賞・採択
-
JSTサイエンスニュースに木村建次郎准教授がとりあげられました
- 2016/04/01
- 研究推進課
- 受賞・採択
-
高橋百合子准教授が第33回村尾育英会学術賞を受賞しました
- 2016/03/29
- 研究推進課
- 受賞・採択
-
齋藤政彦教授が第19回日本数学会代数学賞を受賞しました
- 2016/03/28
- 研究推進課
- 受賞・採択
-
末次健司特命講師が第32回井上研究奨励賞を受賞しました
- 2016/02/09
- 研究推進課
- 受賞・採択
-
下野洋平准教授の研究が文部科学省新学術領域研究「がん研究分野の特性等を踏まえた支援活動」で紹介されました
- 2016/02/09
- 研究推進課
- 受賞・採択
-
美馬勇輝さんがテクノアイデアコンテスト“テクノ愛2015”準グランプリを受賞しました
- 2015/12/01
- 研究推進部
- 受賞・採択
-
「世界に誇る地域発研究開発・実証拠点(リサーチコンプレックス)推進 プログラム」に共同提案機関として採択されました
- 2015/11/27
- 連携推進課
- 受賞・採択
-
本学教員5名が27年度科学研究費助成事業審査委員表彰を受けました
- 2015/11/17
- 研究推進課
- 受賞・採択
-
木村建次郎准教授が平成27年度日本の医療に革新をもたらす計測・分析技術の開発「先端計測分析技術・機器開発プログラム」に採択されました
- 2015/10/30
- 理学研究科
- 受賞・採択
-
小柳義夫特命教授が平成27年度「情報化促進貢献個人等表彰」文部科学大臣賞を受賞しました
- 2015/10/28
- 計算科学教育センター
- 受賞・採択
-
山本真也准教授が2015年度日本心理学会国際賞奨励賞を受賞しました
- 2015/10/16
- 研究推進課
- 受賞・採択
-
オーダーメイド医療の実現プログラム(発症メカニズム研究領域)」に採択されました
- 2015/10/16
- 研究推進課
- 受賞・採択
-
喜多隆教授が公益社団法人応用物理学会フェローの称号を授与されました
- 2015/10/16
- 研究推進課
- 受賞・採択
-
杉本真樹特務准教授が世界消化器病学会世界大会Gastro 2015にて「President’s Plenary Best Abstract Paper」を受賞しました
- 2015/10/16
- 研究推進課
- 受賞・採択
-
「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」に採択されました
- 2015/10/05
- 地域連携推進室
- 受賞・採択
-
NEDO 事業「風力発電等技術研究開発/洋上風力発電等技術研究開発/洋上風況観測システム実証研究(洋上風況マップ)」に採択されました
- 2015/10/01
- 研究推進課
- 受賞・採択
-
塚本昌彦教授が「大学発ベンチャー表彰2015」日本ベンチャー学会会長賞を受賞しました
- 2015/09/30
- 工学研究科
- 受賞・採択
-
大堺利行准教授が2015年度日本分析化学会学会賞を受賞しました
- 2015/09/17
- 理学研究科
- 受賞・採択
-
法橋尚宏教授がInnovative Contribution to Family Nursing Awardを受賞しました
- 2015/09/01
- 保健学研究科
- 受賞・採択
-
平成27年度科学研究費補助金「新学術領域研究(研究領域提案型)」において播磨尚朝教授が領域代表者をつとめる研究領域が新規採択されました
- 2015/07/06
- 研究推進課
- 受賞・採択
-
木村幹教授の著書が「第16回読売・吉野作造賞」を受賞しました
- 2015/06/09
- 国際協力研究科
- 受賞・採択
-
槻橋修准教授が2015年日本建築学会賞(業績)を受賞しました
- 2015/05/08
- 工学研究科、広報課
- 受賞・採択
-
山崎寿一教授が2015年度日本建築学会賞(論文)を受賞しました
- 2015/05/08
- 工学研究科
- 受賞・採択
-
佐藤隆太准教授が「文部科学大臣表彰若手科学者賞」を受賞しました
- 2015/04/13
- 工学研究科
- 受賞・採択
-
蘆田弘樹准教授が2015年度農芸化学奨励賞を受賞しました
- 2015/04/09
- 研究推進課、人間発達環境学研究科
- 受賞・採択
-
服部 泰宏(HATTORI Yasuhiro)――「採用学」のパイオニア 社会に役立つ研究を追求
- 2020/10/29
- 経営学研究科
- 研究者
-
【対談】木村建次郎教授 × ニュースキャスター 膳場貴子さん
- 2019/10/17
- 数理・データサイエンスセンター
- 研究者
-
木村 建次郎(KIMURA Kenjiro)――「透視の科学」で人類に貢献を 乳がん検診を革新する技術開発
- 2019/01/15
- 数理・データサイエンスセンター
- 研究者
-
衣笠 智子(KINUGASA Tomoko)――「世代重複モデル」で人口減少社会の政策提言に取り組む
- 2018/10/09
- 社会システムイノベーションセンター
- 研究者
-
Christopher Andre GOMEZ(クリストファー・アンドレ-・ゴメス)――先端科学を活用し防災研究を高度化
- 2018/03/20
- 海事科学研究科
- 研究者
-
青山 薫(AOYAMA Kaoru)――セックスワーカー・性的少数者に寄り添う
- 2018/03/12
- 国際文化学研究科
- 研究者
-
柴田 明穂(SHIBATA Akiho)――国際法学者 南極に立つ・現場主義の研究を追究
- 2018/03/02
- 国際協力研究科
- 研究者
-
横川 三津夫(YOKOKAWA Mitsuo)――京コンピュータを開発・計算科学をリードする
- 2017/12/07
- システム情報学研究科
- 研究者
-
簑原 俊洋(MINOHARA Toshihiro)――変わる国際秩序・日本は能動的外交を
- 2017/11/30
- 法学研究科
- 研究者
-
源 利文(MINAMOTO Toshifumi)―― 一杯の水でわかる生物分布・環境DNA調査のパイオニア
- 2017/11/29
- 人間発達環境学研究科
- 研究者
-
兵頭 政幸(HYODO Masayuki)――地磁気逆転と気候変動を探求・「チバニアン」命名へ
- 2017/11/15
- 内海域環境教育研究センター
- 研究者
-
竹内 康雄(TAKEUCHI Yasuo)――宇宙と物質の起源を求めて・素粒子実験物理学の挑戦
- 2017/10/26
- 理学研究科
- 研究者
-
高槻 泰郎(TAKATSUKI Yasuo)――先進的金融技術を育んだ江戸時代 ― 古文書解読で日本近代化のルーツを解明
- 2017/10/26
- 経済経営研究所
- 研究者
-
西田 敬二(NISHIDA Keiji)――「研究と起業の両面で世の中の役に立つ!」ゲノム編集の最前線を切り開く
- 2017/09/22
- 科学技術イノベーション研究科
- 研究者
-
[企画] 神戸大学若手教員長期海外派遣制度
- 2019/04/02
- 国際部国際企画課, 広報室
- 組織・企画
-
[組織] 小児内視鏡センター
- 2018/09/28
- 医学部附属病院
- 組織・企画
-
[組織] 都市安全研究センター
- 2017/10/17
- 都市安全研究センター
- 組織・企画
-
[組織] 先端融合研究環
- 2017/10/17
- 先端融合研究環
- 組織・企画
-
[組織] 海洋底探査センター
- 2017/10/17
- 海洋底探査センター
- 組織・企画
-
微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)が腸内で酪酸菌の占有率を上昇させ、酪酸産生も増加させる 免疫バランス調整や2型糖尿病の症状改善などの可能性
- 2021/01/18
- 科学技術イノベーション研究科
- 産学官連携
-
日常生活を取り戻す ウイルスフリー空調システムを開発
- 2021/01/04
- 産官学連携本部、工学研究科、医学研究科
- 産学官連携
-
COVID-19の新たな血液検査法としてELISPOT法の臨床評価を実施 ~SARS-CoV-2に対する日本人のT細胞免疫に関する報告~
- 2020/12/24
- 医学部附属病院バイオリソースセンター
- 産学官連携
-
手術支援ロボット「hinotori™」用チェア「kumpel(クンペル)」を共同開発 ― 長時間の手術姿勢をサポート ―
- 2020/12/21
- 医学研究科
- 産学官連携
-
兵庫県における新型コロナウイルス大規模血清疫学調査
- 2020/12/17
- 医学研究科
- 産学官連携
-
AIによる自動操船の実船試験に成功
- 2020/12/17
- 海事科学研究科
- 産学官連携
-
新型コロナウイルス感染症に対する抗体医薬開発に着手 ~兵庫県から世界へ向けて~
- 2020/12/01
- 医学研究科
- 産学官連携
-
Preferred Networksの深層学習用スーパーコンピュータMN-3、省電力性能の前回記録を23.3%更新
- 2020/11/17
- 理学研究科
- 産学官連携
-
AIを用いた感染症の菌種推定・抗菌薬選択支援に向けた共同研究開発を開始
- 2020/10/29
- 都市安全研究センター
- 産学官連携
-
「ブライダル業界の新たな価値創造」を目指すプロジェクトを開始
- 2020/10/21
- バリュースクール
- 産学官連携
-
Withコロナ社会のイベント開催に向けて楽天モバイルと共同研究を開始 ― 5Gを活用した会場の混雑緩和と臨場感あるリアルタイム観戦 ―
- 2020/09/30
- 工学研究科、法学研究科
- 産学官連携
-
オンライン保育時代の「ICTとドキュメンテーションを活用した家庭との連携ツール」開発の共同研究を開始
- 2020/09/30
- 人間発達環境学研究科
- 産学官連携
-
毎日のスキンケア動作習慣が心拍自律神経活動や皮膚状態に影響する可能性を確認
- 2020/09/14
- システム情報学研究科
- 産学官連携
-
222nm紫外線の人体皮膚への安全性と殺菌効果の両立を立証 ― これまでにない、新たな感染症予防・治療法開発へ ―
- 2020/08/13
- 医学研究科
- 産学官連携
-
新型コロナウイルスなどの感染対策用アクティブマスクの開発について
- 2020/08/06
- 医学部附属病院
- 産学官連携
-
ヒトヘルペスウイルス6B(HHV-6B)に対するワクチン開発 ―HHV-6B糖タンパク質複合体のワクチン効果を証明―
- 2020/07/24
- 医学研究科
- 産学官連携
-
Preferred Networksの深層学習用スーパーコンピュータMN-3がスーパーコンピュータ省電力性能ランキングGreen500で世界1位を獲得 21.11 Gflops/Wの超省電力性能を実現
- 2020/06/23
- 理学研究科
- 産学官連携
-
APECが神戸大学をバイオテクノロジー製品分野の優良研修センターに認定
- 2020/06/22
- 科学技術イノベーション研究科
- 産学官連携
-
新型コロナウイルスなどの感染対策のためのクリーンユニットの開発について
- 2020/06/11
- 医学部附属病院
- 産学官連携
-
涙液を用いた新しい乳がん検出技術TearExo®の開発
- 2020/05/29
- ⼯学研究科、医学部附属病院
- 産学官連携
-
適切な医療活動は、COVID-19を克服するための道を切り開く ~最前線で働く人々へのポジティブメッセージ~
- 2020/05/25
- 医学研究科附属感染症センター
- 産学官連携
-
プライバシー保護深層学習技術を活用した不正送金検知の実証実験において金融機関5行との連携を開始
- 2020/05/19
- 数理・データサイエンスセンター
- 産学官連携
-
養父市・広瀬栄市長への養父市の国家戦略特区の効果の検証に関する報告
- 2020/04/01
- 経済学研究科
- 産学官連携
-
皮膚がんなどの発症なし 222nm紫外線(UV-C)繰り返し照射の安全性を世界で初めて実証
- 2020/03/30
- 医学研究科
- 産学官連携
-
Web媒介型サイバー攻撃対策プロジェクト「WarpDrive」スマートフォン向け実証実験を開始 ~「攻殻機動隊 S.A.C.」タチコマからの問いに答えながらセキュリティ機能を強化~
- 2020/03/16
- 数理・データサイエンスセンター
- 産学官連携
-
省エネ・低コストで二酸化炭素を分離する膜技術が実用化
- 2019/10/28
- 先端膜工学研究センター
- 産学官連携
-
株式会社モリサワと神戸大学が動きながら読みやすいフォントを研究
- 2019/09/06
- 工学研究科
- 産学官連携
-
神戸大学とアルフレッサファーマ株式会社が、放射線治療用吸収性組織スペーサ「ネスキープ」を開発 (本日発売)
- 2019/06/27
- 医学研究科
- 産学官連携
-
新規DNA合成技術を開発、神戸大学発ベンチャーに実施許諾 ―長鎖DNAの合成期間を従来比6分の1以下に短縮する技術を実用化へ―
- 2019/05/31
- 科学技術イノベーション研究科
- 産学官連携
-
世界初、蓄電池内部の電流密度分布の画像診断システムを開発 ―蓄電池の全数検査を通じ、安全性が飛躍的向上―
- 2019/05/29
- 数理・データサイエンスセンター
- 産学官連携
-
プライバシー保護深層学習技術で不正送金の検知精度向上に向けた実証実験を開始 ~実証実験に参加の金融機関を募集~
- 2019/02/01
- 数理・データサイエンスセンター
- 産学官連携
-
富士通総研と神戸大学が“未来のありたい姿”から導く未来予測+簡易検証手法「Insight-Out」を開発
- 2019/01/18
- システム情報学研究科
- 産学官連携
-
世界初、神戸大学とウシオ電機が人体正常皮膚への222nm紫外線直接照射で、障害なく常在菌の殺菌に成功
- 2018/11/14
- 医学研究科
- 産学官連携
-
スマホアプリ『くもろぐ』リリース! ~雲を撮影&共有して雲日記を始めませんか?~
- 2018/10/30
- システム情報学研究科、海事科学研究科
- 産学官連携
-
化学合成DNAを高速で安価に生産可能な核酸合成機を開発 ―微生物由来の高機能医薬品原料や工業材料などの開発加速に期待―
- 2018/10/09
- 科学技術イノベーション研究科
- 産学官連携
-
Web媒介型サイバー攻撃対策プロジェクト「WarpDrive」の実証実験開始について ~電脳空間にリアライズしたタチコマでWebの安全性向上へ~
- 2018/06/01
- 数理・データサイエンスセンター
- 産学官連携
-
細胞の代謝物をハイスループット分析可能な解析技術を開発 ―多種類・高感度・自動化により、スマートセルインダストリーの実現に貢献―
- 2018/05/25
- 科学技術イノベーション研究科
- 産学官連携
-
工学研究科サスティナブルケミストリー寄附講座の共同研究成果の発表について
- 2017/06/29
- 工学研究科
- 産学官連携
- 研究ニュース
-
コレステロールを運び動脈硬化を防ぐHDL ―臨床で実用可能な機能測定法を世界で初めて開発
- 2017/06/27
- 医学研究科
- 産学官連携
- 研究ニュース
-
洪水時も安全に水位・流量が計測可能なシステムを開発 ―2020年の実用化を目指して実証試験中―
- 2017/06/15
- 工学研究科
- 産学官連携
- 研究ニュース
-
「神戸市ドコモ見守りサービス(実証事業)」の拡充―神戸市・神戸大・ドコモ共同検証実験実施について
- 2017/04/12
- システム情報学研究科、広報課
- 産学官連携
- 研究ニュース
-
質量分析計を用いたメタボローム解析による大腸がんの早期スクリーニング法を開発
- 2017/02/15
- 医学研究科、広報課
- 産学官連携
- 研究ニュース
-
認知症の早期発見・早期介入をめざす「神戸モデル」構築に向けた共同研究を開始します
- 2016/09/08
- 医学部附属病院、広報課
- 産学官連携
- 研究ニュース
-
ミナミイワトビペンギンの人工授精に世界で初めて成功
- 2016/06/23
- 農学研究科、広報課
- 産学官連携
- 研究ニュース
-
神戸大学発の技術を世界へ インドネシアで社会実装
- 2016/05/30
- 工学研究科、広報課
- 産学官連携
- 研究ニュース
-
音声認識技術を活用し効率的な内視鏡所見登録の実現を目指した共同検討に着手
- 2016/05/16
- 医学研究科、広報課
- 産学官連携
- 研究ニュース