文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」(令和5年度採択) グローバル・イノベーション・キャンパスへの変革に向けて

グローバル・イノベーション・キャンパスへの変革に向けて

2021年4月に学長に就任して以来、「知と人を創る異分野共創研究教育グローバル拠点」として進化・発展し続けることをビジョンとして掲げ、様々な改革を進めてきました。なかでも、特色と強みを持ち、地域と世界に貢献する世界トップレベル研究教育拠点の形成に向けて、デジタルバイオ・ライフサイエンスリサーチパーク(DBLR)を設立し、先端的な研究大学に向けた改革に取り組んできました。
今回、文部科学省の「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」において、本学の提案である「バイオものづくりの卓越した基礎研究と社会実装の両輪で世界をリードするイノベーションを継続的に創出する地域中核のグローバル・イノベーション・キャンパス」の採択を受け、ビジョン達成に向けて改革をさらに加速させます。
今後、本学の強みを結集したDBLRを中心に、イノベーションの創出と社会実装を力強く推進するとともに、地域の中核として地元・神戸市と密に連携し、地域産業の活性化を実現します。これらの取組を大学全体へ波及させ、神戸大学全体をグローバル・イノベーション・キャンパスへと変革させていきます。
グローバル・イノベーション・キャンパスが目指すもの
本事業は、本学の強みを活かして下記の①〜④の取組を中心に進めます。世界的な研究機関と連携しながらバイオものづくりの国際的な研究拠点を形成しEngineering Biologyの研究領域を立ち上げます。社会課題解決に向けたイノベーションデザインを行い、グローバル・スタートアップを輩出します。また、神戸市と密に連携してポートアイランドを中心にバイオものづくり研究拠点群、スタートアップ拠点群、企業群からなるグローバル・バイオクラスターを形成します。これらのスキームをDBLRに展開し、さらに神戸大学全体をグローバル・イノベーション・キャンパスへと変革することを目指します。

①世界に伍するバイオものづくり共創研究拠点
異分野共創研究領域「Engineering Biology」の構築
「Engineering Biology」の基盤技術を深化させる4領域と、基盤技術を活用する4領域によって、バイオものづくり共創研究拠点を形成します。研究者の相互派遣による国際頭脳循環や、国際シンポジウムの開催による拠点の国際的なプレゼンスの強化、5年度目以降の海外連携の更なる強化や、他分野との連携により、異分野共創研究の領域を拡大させ、世界トップクラスの研究ハブへの発展を目指します。

②DX・自動化研究環境の全学展開
10年後の研究は「ロボット化」と「データ駆動・AI駆動型」の新しいスタイルへ
バイオものづくり共創研究拠点の強化のため、関連施設に、DX・自動化の核となる次世代バイオファウンドリを構築します。さらに、DX・自動化の研究環境構築のノウハウを医工学領域や健康長寿領域へ展開させ、DBLR全体の強化も図ります。また、ロボットによる自動化・データ駆動型研究を実現する機器の導入や、ロボットのプログラミングとデータ駆動型AI活用の研究DX教育プログラムにより、DX・自動化研究を担う若手研究者の育成を進めます。

③グローバル・イノベーション創出機能の強化
グローバル・イノベーション・カタパルトによるグローバル・スタートアップ創出
学内に高度専門人材とURAからなる「グローバル・イノベーション推進室」と、承認TLOである㈱神戸大学イノベーション(KUI)に「グローバル・ビジネス共創室」を設置し、この学内外の両室によってグローバル・イノベーション・カタパルトを構成します。グローバル・イノベーション・カタパルトは、社会課題、ビジネス動向、技術シーズを俯瞰的に調査し、ビジネスモデルを見据えてコア研究を統合化・システム化する知財研究戦略を立案するイノベーションデザインを推進します。

④地域産業のグローバル展開
グローバル・バイオクラスターを形成し、地域のバイオ産業を活性化
バイオクラスター推進室を設置し、バイオものづくり領域を中心に、神戸医療産業都市における産官学ポートアイランド戦略を立案し、本学・神戸市及び神戸経済界が連携した、グローバルスタートアップの創出から上場までの一気通貫の仕組みを構築します。それによりグローバル・バイオクラスターを形成し、その経験をDBLRへと横展開・発展させると共に、全学的にイノベーション創出に向けた取組を展開し、神戸大学グローバル・イノベーション・キャンパスの実現を図ります。

お知らせ
- 2025.03.31 第10回人文・社会科学系研究推進フォーラムを開催しました
- 2025.02.05 地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)「第1回神戸大学バイオものづくり国際シンポジウム」を開催しました
- 2024.12.02 「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」伴走チームによるサイトビジットが実施されました
- 2024.09.26 「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」の取組や現状および研究関連課題について文部科学省科学技術・学術政策局と意見交換をしました
- 2024.07.16 藤澤正人学長が「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)キックオフシンポジウム」に登壇しました
- 2023.12.25 「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択されました
- 2023.10.10 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学の連携による産学官連携・共同研究の施設整備事業」の採択及び『バイオものづくり共創拠点』の整備について
関連記事
- 2025.06.27 ムサシメソッド×自律型ロボットで最適酵素を選定するワークフローを実現-酵素を制する者がバイオものづくりを制す!
- 2025.06.09 土壌菌により活性化されるとジャガイモの寄生虫を孵化させる鍵物質を発見-植物・微生物・寄生虫の三者間の相互作用を明らかに
- 2025.05.26 ヘムタンパク質が植物の形づくりを制御する-コケ植物と被子植物に保存されたRLFタンパク質の役割を解明
- 2025.05.22 農業廃棄物を燃料や化学品に-インドネシアとの連携で実用化へ
- 2025.04.30 乳酸菌のゲノムを精密に編集する手法を確立-高機能ヨーグルトの作成も可能に
- 2025.03.12 実験から仮説を自動立案する自律型実験システムの有用性を実証-ロボット×AIによるバイオテクノロジー実験の自動化
- 2025.02.17 生分解性プラスチックの短期間での高生産に成功-光合成細菌シアノバクテリアを用いたバイオものづくりに進展
- 2024.12.19 酵母のタンパク質合成を自在に制御する手法を確立-バイオものづくりを担う「デザイナー酵母」の開発へ
- 2024.11.12 プロポリス主成分の微生物生産における世界最高値を10倍以上更新
- 2024.10.03 光合成微生物の力でサステナブルな細胞培養を実現-老廃物のアップサイクルで培養肉技術の課題解消への途を拓く
- 2024.04.11 植物の有性生殖システムの進化の痕跡を示す鍵因子の発見-見逃されてきた“非典型”転写因子がコケ植物の有性生殖器官の発生を制御する