高橋裕准教授が2018年の第18回国際内分泌学会のPlenary speakerに選ばれました
- 2018/01/22
- 医学研究科
- 研究ニュース
医学研究科糖尿病内分泌内科学の高橋裕准教授が第18回国際内分泌学会のPlenary speakerに選ばれました。
国際内分泌学会は内分泌学において世界で最も権威のある学会であり、今回は2018年12月に南アフリカ、ケープタウンで行われます。Plenary speakerとしてこれまで日本人では清野進先生、寒川賢治先生などが選出されています。今回は高橋裕准教授の下垂体機能低下症を呈する新たな疾患概念の発見、提唱とその機序の解明についての独創的な業績が高く評価されました。
関連リンク
-
ICE Conference 2018
Dr. Yutaka Takahashi - Japan | ICE Conference 2018 - 胸腺腫による新たな自己免疫性下垂体疾患を発見―自己免疫発症メカニズムの解明につながる―
関連論文
- 1) "Adult combined GH, prolactin, and TSH deficiency associated with circulating PIT-1 antibody in humans"
DOI: 10.1172/JCI44073 - 2) "Involvement of PIT-1-Reactive Cytotoxic T Lymphocytes in Anti-PIT-1 Antibody Syndrome"
DOI: 10.1210/jc.2014-1769 - 3) "Autoimmune hypophysitis: new developments"
DOI: 10.1016/B978-0-444-59602-4.00029-0 - 4) "Anti-PIT-1 antibody syndrome; a novel clinical entity leading to hypopituitarism"
- 5) "A novel thymoma-associated autoimmune disease: Anti-PIT-1 antibody syndrome"
DOI: 10.1038/srep43060 - 6) "A Novel Clinical Entity of Autoimmune Endocrinopathy: Anti-PIT-1 Antibody Syndrome"
DOI: 10.1159/000452907