6月12日にパヴェウ・ミレフスキ(Paweł Milewski)駐日ポーランド共和国大使が来学しました。ミレフスキ大使は、ユーラシア財団の助成によって国際人間科学部で開講されている「アジア共同体論」において、「ウクライナにおける戦争の視点から見た日本・ポーランド関係」と題した講演を行いました。

日本ポーランド文化交流協会(理事長・山中誠・元駐ポーランド日本大使)と在神戸ポーランド共和国名誉総領事館(名誉総領事・摺河祐彦・摺河学園理事長)の協力によって実現した講演会では、ミレフスキ大使から、ロシアによるウクライナ侵攻によって激変した国際社会におけるポーランドの立場や日本との協力関係が歴史的背景とともに語られた後、学生から、戦争の記憶の継承や戦闘終結後の和解のあり方についての質問が出され、活発な議論が行われました。

講演に先立って、ミレフスキ大使は表敬訪問を行い、水畑穣・国際連携推進機構ヨーロッパ・アフリカ部門長、梅屋潔・国際文化学研究科副研究科長、井上弘貴・国際人間科学部国際交流委員長、辛島理人・国際人間科学部GSP副室長、衣笠太朗・国際文化学研究科講師らと懇談しました。

神戸大学はヤゲウォ大学の協力のもと2015年にクラクフに「ポーランド拠点」を設置し、国際文化学研究科をはじめとする部局が、これまでもポーランドの大学との交流を積極的に推し進めてきました。今後も地域の国際交流団体と連携しながら、関西・大阪万博への出展を計画しているポーランドとの文化・学術交流が展開される予定です。

(国際文化学研究科)