当サイトではサイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。
Google Analyticsは、クッキーを利用して利用者の情報を収集します。クッキーポリシーを確認
Kobe U KOBE UNIVERSITY
  • 本文へ
  • Home
  • News
  • Events
  • Themes
  • アクセス
  • 寄附
  • EN
  • 検索
  • Home

    Home

    • 神戸大学について
      • 神戸大学について
      • 学長室発
        学長室発
        • 学長室発
        • 学長室発
        • 歴代学長
      • 大学概要
        大学概要
        • 大学概要
        • 使命、憲章、ビジョン
        • 沿革・歴史
        • 中期目標・中期計画
        • 中期財務計画
        • 施設に関する取組・計画
        • 大学評価について
        • 学長・役員等
        • 大学運営組織
        • データと資料が語る神戸大学の今の姿
        • 神戸大学アウトライン
        • 神戸大学統合報告書
        • 神戸大学の各学部・大学院等の強み・特色
        • 大学施設の利用
      • 情報公開
        情報公開
        • 情報公開
        • 情報公開・個人情報保護総合案内所 (総務省)
        • 法人文書の公開
        • 神戸大学規則集
        • 個人情報保護制度
        • 教育情報の公表
        • 議事要録
        • 学長選考について
        • 医学部附属病院長候補者選考
        • ガバナンス・コード
        • 新規採用・昇任教授
        • 中長期的に目指すべき理想の年代構成及び職位構成について
        • 中途採用比率の公表について
        • 男性労働者の育児休業等の取得割合の公表について
        • 学部等の設置に係る情報
        • アセットオーナー・プリンシプル
        • 格付情報
      • 取組・計画
        取組・計画
        • 取組・計画
        • ハラスメントの防止に向けて
        • 国立大学法人神戸大学の経営人材育成の基本方針
        • 学生の支援に関する基本方針
        • 国立大学法人神戸大学における反社会的勢力に対する基本方針
        • 公益通報
        • 危機管理 (危機管理マニュアル、安否確認システム、その他)
        • 「持続可能な開発目標(SDGs)」に対する取組
        • 環境・省エネへの取り組み
        • ICT戦略
        • ダイバーシティの推進に関する取組
        • 障害を理由とする差別の解消の推進に関する職員対応要領
        • 安全保障輸出管理
        • 神戸大学周辺の道路や公園等における喫煙について
        • 令和6年能登半島地震への対応について
        • 調達情報
      • 広報活動
        広報活動
        • 広報活動
        • 神戸大学☆夢ラボ(ラジオ関西)
        • 刊行物
        • 神大人の本
        • 学旗・学歌・ロゴマーク等
        • 公式キャラクター「神大うりぼー」
        • 動画・写真
        • 神戸大学 バーチャル背景
        • 神戸大学 学生広報チーム
        • キャンパスツアー(2024)
        • 神戸大学の関連新聞記事
        • 神戸大学の公式SNSアカウント一覧
        • プレスリリース・取材について
        • 取材等のお問い合わせ
        • 広報ガイドラインなど
        • 学長定例記者会見
        • 神戸大学創立120周年記念 特設サイト
    • 入試・高大連携
      • 入試・高大連携
      • 学部入試
        学部入試
        • 学部入試
        • 神戸大学が求める学生像 (アドミッション・ポリシー) [学部]
        • 取得可能な学位
        • 入試の種類と入学定員 (募集人員)
        • 学部入試のお問い合わせ先
        • 入試問題及び出題の意図など
        • 入試結果
        • お知らせ
        • 「志」特別選抜
      • 大学院入試
        大学院入試
        • 大学院入試
        • 神戸大学が求める学生像 (アドミッション・ポリシー) [大学院]
        • 入試概要: 博士課程前期課程・修士課程・専門職大学院
        • 入試概要: 博士課程後期課程・博士課程
        • 取得可能な学位
        • 大学院入試のお問い合わせ先
      • その他の入試
        その他の入試
        • その他の入試
        • 科目等履修生・聴講生の入試日程
        • 研究生の入試日程
        • 科目等履修生・聴講生・研究生のお問い合わせ先
      • 高大連携
        高大連携
        • 高大連携
        • 高大連携について
        • 公開授業
        • 出前授業
      • 神戸大学への留学
        神戸大学への留学
        • 神戸大学への留学
        • 神戸大学への留学案内
        • Kobe University Interdisciplinary Master Program
    • 教育
      • 教育
      • 教育の概要
        教育の概要
        • 教育の概要
        • 学部教育
        • 大学院教育
        • 社会人教育
        • リカレント教育
      • ポリシー
        ポリシー
        • ポリシー
        • アドミッション・ポリシー(AP)学部
        • アドミッション・ポリシー(AP)大学院
        • ディプロマ・ポリシー(DP)学部・大学院
        • カリキュラム・ポリシー(CP)学部・大学院
      • シラバス
        シラバス
        • シラバス
        • シラバスについて
        • シラバス外部公開
      • 資格・免許取得
        資格・免許取得
        • 資格・免許取得
        • 教職課程について
        • 資格取得状況
      • 授業振り返り・卒業時アンケート
        授業振り返り・卒業時アンケート
        • 授業振り返り・卒業時アンケート
        • 授業振り返り・卒業時アンケート
        • アンケート関連資料
      • 全学教育プログラム
        全学教育プログラム
        • 全学教育プログラム
        • 数理・データサイエンス・AI教育プログラム
        • ICL国際共修プロジェクト(神戸大学)
        • 神戸グローバルチャレンジプログラム
      • 公開講座等
        公開講座等
        • 公開講座等
        • 公開講座
      • 神戸大学からの海外留学
        神戸大学からの海外留学
        • 神戸大学からの海外留学
        • GEMs(神戸大学グローバル教育管理システム)
        • 留学相談・海外留学フェア情報
        • 交換留学
        • 学外機関主催のプログラム
        • 神戸グローバルチャレンジプログラム
        • SOLAC海外外国語研修
        • 危機管理
        • 奨学金
        • 奨学金(トビタテ!留学JAPAN 新・日本代表プログラム)
        • 学外のイベント情報
    • 研究・産官学連携
      • 研究・産官学連携
      • 研究と研究者を探す
        研究と研究者を探す
        • 研究と研究者を探す
        • 研究者紹介システム
        • 研究シーズ探索
        • 神戸大学リサーチハブ
        • 学術成果リポジトリ Kernel
        • 神戸大学オープンアクセス方針
      • 研究プロジェクト
        研究プロジェクト
        • 研究プロジェクト
        • 科学研究費助成事業
        • 異分野共創研究ユニット
        • 国際共同研究強化事業
        • 先端的異分野共創研究プロジェクト
      • 研究推進・支援
        研究推進・支援
        • 研究推進・支援
        • 学術研究推進機構
        • 動物実験について
        • 神戸大学における研究推進・支援制度について
        • 特別研究員(雇用PD等)育成方針
      • 研究コンプライアンス
        研究コンプライアンス
        • 研究コンプライアンス
        • 学術研究に係る不正行為防止への取組み
        • 神戸大学の学術研究に係る行動規範
        • 神戸大学における研究倫理教育について
        • 研究費不正使用防止への取組み
      • 産官学連携
        産官学連携
        • 産官学連携
        • 産官学連携本部
        • 地域連携推進本部
    • 学生生活・学生支援
      • 学生生活・学生支援
      • キャンパスライフ
        キャンパスライフ
        • キャンパスライフ
        • 新入生の皆さんへ
        • キャンパスカレンダー
        • 令和7年度-入学予定者・保護者向け-学生生活オリエンテーション
        • 学生生活に関するマナーとルール
        • 入学料・授業料等について
        • 教材購入費
        • 学習・休息を行う環境の状況
        • 課外活動
        • 食堂売店等
        • インクルーシブキャンパス&ヘルスケアセンター
        • 神戸大学生活協同組合 (大学生協)
        • アクセス
        • 生涯メール
        • 神戸大学校友会
        • 神戸大学コミュニティネットワーク(KU-Net)
        • ホームカミングデイ
        • 令和7年度学生生活案内
      • 学生支援
        学生支援
        • 学生支援
        • 障害学生支援
        • 学生寮
        • 学生相談
        • アルバイトの紹介
        • 学生表彰制度
        • 保険制度
        • 給付金について
        • 年金
      • 経済支援
        経済支援
        • 経済支援
        • 奨学金制度
        • 授業料(入学料)の免除及び入学料の徴収猶予について
      • 進路・就職・インターンシップ
        進路・就職・インターンシップ
        • 進路・就職・インターンシップ
        • キャリアセンター
        • インターンシップ
        • 企業の皆様へ
      • 各種証明書の発行
        各種証明書の発行
        • 各種証明書の発行
        • 証明書等の発行について (在学生向け)
        • 卒業証明書等の申請方法について(卒業生向け)
        • 神戸大学麻疹風疹登録制度
        • 感冒様症状者にかかる届出制度
        • 麻疹風疹登録証
      • 在学中の留学生の方へ
        在学中の留学生の方へ
        • 在学中の留学生の方へ
        • 新入留学生オリエンテーション
        • 在留手続きについて
        • 住まいについて
        • 奨学金について
        • 保険について
        • グローバル教育センター (旧国際教育総合センター)
        • 外国人留学生のためのガイドブック
        • 緊急・災害時等の対応マニュアル
        • 各種支援金
      • 卒業生
        卒業生
        • 卒業生
        • 卒業生交流会
        • 神戸大学人の集い
        • 神戸大学校友会・学部等同窓会
        • ホームカミングデイ
        • 海外同窓会
    • 国際交流
      • 国際交流
      • 海外協定校・海外拠点
        海外協定校・海外拠点
        • 海外協定校・海外拠点
        • 海外協定校
        • 海外拠点
      • 神戸大学からの海外留学
        神戸大学からの海外留学
        • 神戸大学からの海外留学
        • GEMs(神戸大学グローバル教育管理システム)
        • 留学相談・海外留学フェア情報
        • 交換留学
        • 学外機関主催のプログラム
        • 神戸グローバルチャレンジプログラム
        • SOLAC海外外国語研修
        • 危機管理
        • 奨学金
        • 奨学金(トビタテ!留学JAPAN 新・日本代表プログラム)
        • 学外のイベント情報
      • 神戸大学への留学
        神戸大学への留学
        • 神戸大学への留学
        • 神戸大学への留学案内
        • Kobe University Interdisciplinary Master Program
      • 全学教育プログラム
        全学教育プログラム
        • 全学教育プログラム
        • 数理・データサイエンス・AI教育プログラム
        • ICL国際共修プロジェクト(神戸大学)
        • 神戸グローバルチャレンジプログラム
    • 学部・大学院等
      • 学部・大学院等
  • News

    News

    • カテゴリー
      • フィーチャー
      • インタビュー
      • プロジェクト
      • 特集号
      • プレスリリース
    • SDGs
      • 目標 1: 貧困をなくそう
      • 目標 2: 飢餓をゼロに
      • 目標 3: すべての人に健康と福祉を
      • 目標 4: 質の高い教育をみんなに
      • 目標 5: ジェンダー平等を実現しよう
      • 目標 6: 安全な水とトイレを世界中に
      • 目標 7: エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
      • 目標 8: 働きがいも経済成長も
      • 目標 9: 産業と技術革新の基盤を作ろう
      • 目標10: 人や国の不平等をなくそう
      • 目標11: 住み続けられるまちづくりを
      • 目標12: つくる責任、つかう責任
      • 目標13: 気候変動に具体的な対策を
      • 目標14: 海の豊かさを守ろう
      • 目標15: 陸の豊かさも守ろう
      • 目標16: 平和と公正をすべての人に
      • 目標17: パートナーシップで目標を達成しよう
    • 領域
      • 社会科学
      • 数物系科学
      • 化学
      • 工学系科学
      • 情報学
      • 生物系科学
      • 農学・環境学
      • 医歯薬学
      • 人文学
  • Events

    Events

    • 形式
      • 講演会等
      • 公開講座
      • 説明会等
      • 展示
      • 大学行事
    • ジャンル
      • 人文学
      • 社会科学
      • 数物系科学
      • 化学
      • 工学系科学
      • 情報学
      • 生物系科学
      • 農学・環境学
      • 医歯薬学
    • 開催場所
      • 六甲台第1キャンパス
      • 六甲台第2キャンパス
      • 鶴甲第1キャンパス
      • 鶴甲第2キャンパス
      • 楠キャンパス
      • 名谷キャンパス
      • 深江キャンパス
      • その他神戸大学の施設
      • 学外
      • オンライン
    • 対象
      • 入学希望者
      • 在学生
      • 教職員
      • 卒業生
      • 企業・地域

対象者別

  • 受験生
  • 在学生・保護者
  • 卒業生
  • 企業・地域
  • 教職員
  1. Top
  2. 神戸大学について
  3. 広報活動
  4. プレスリリース・取材について

2023年度

  • [2024.03.18] 文化庁 令和6年度「日本語教師養成・研修推進拠点整備事業」において、近畿ブロック拠点校として採択されました
  • [2024.03.14] KOBE UNIVERSITY SPORTS FIELD オープニングセレモニー開催案内
  • [2024.03.13] 明日から使える生成AIハッカソン
  • [2024.03.12] 個別学力検査(後期日程)
  • [2024.03.04] 神経シナプス後部のタンパク質の集積を司る因子を発見
  • [2024.03.01] 令和6年度学部一般選抜(前期試験)の理科(化学)における出題の誤りについて
  • [2024.02.28] 土器の形にはなぜ文化差が生じるのか-非伝統的な土器型でも形態発生は共同体特有の軌道を辿る-
  • [2024.02.27] 部局長選出(附属学校部)
  • [2024.02.26] 約1世紀ぶりの快挙!新属新種の植物「ムジナノショクダイ」を発見
  • [2024.02.26] MIRAI BOSAI 2024
  • [2024.02.25] 個別学力検査(前期日程)
  • [2024.02.22] 海底を覆う大量の鬼界カルデラ巨大噴火の噴出物を発見
  • [2024.02.21] 神戸大学能登半島沖調査航海
  • [2024.02.16] 加速度計を用いたセルフモニタリング介入が要支援高齢者の介護予防に有効
  • [2024.02.14] 死の罠が育児室に!テンナンショウとキノコバエの奇妙な関係
  • [2024.02.06] 良い母親とは?日米の自閉症児の育児における文化的な違い
  • [2024.01.31] さまざまな形やサイズの細胞骨格を人工生体膜上で作る-生体分子アクチンのネットワークを人工的に組み上げる新技術-
  • [2024.01.30] 部局長選出
  • [2024.01.29] 文部科学省 令和5年度人文・社会科学系ネットワーク型大学院構築事業「地域/社会課題を解決する対話型ビジネス価値共創人材養成プログラム」キックオフシンポジウム ―価値創造で地域/社会課題を解決するには―
  • [2024.01.25] 神戸大学‐有限会社ウチノ 産学連携による「『はりまる』を使用した新たなお惣菜」を共同開発
  • [2024.01.25] 神戸大学-株式会社名産神戸肉旭屋 産学連携による『神大はりまる ビーフコロッケ』を発売
  • [2024.01.24] 超音波の力で骨格筋の抗炎症成分産生を活性化―新たな免疫制御法の可能性を示す―
  • [2024.01.24] 構造色インクで世界最軽量クラスの塗装を実現~ナノ粒子わずか1層分でカラフルな構造色~
  • [2024.01.24] 文部科学省 令和5年度人文・社会科学系ネットワーク型大学院構築事業 2024年4月から「対話型ビジネス価値共創人材養成プログラム」(BVCCプログラム/修士対象)スタートします
  • [2024.01.24] 令和5年度退職・退任予定教員名簿及び最終講義等予定一覧について
  • [2024.01.23] 令和6年度神戸大学個別学力検査に関する取材について
  • [2024.01.19] 「脳を作る(!?) 最先端の科学:神戸・科学技術倫理セミナー」へのお誘い
  • [2024.01.19] 「第2回神戸大学ビジネスプランコンテスト」開催 ―神戸大学発・学生スタートアップの創出―
  • [2024.01.19] 震災30年事業のキックオフ 阪神・淡路大震災をどう受け継いできたか ―神戸大学生30年の語り継ぎシンポジウムを開催します
  • [2024.01.14, 2024.01.15] 令和6年度大学入学共通テスト受験状況調査票
  • [2024.01.12] 『国立大学法人神戸大学 多目的スポーツ施設』の整備について
  • [2024.01.11] 水に触れると速やかに溶解する伸縮性ゲルを創製―環境保全を考慮した高分子材料設計―
  • [2024.01.11] 入院中の亜急性期脳卒中患者の疲労感と身体活動量の関連性を解明
  • [2024.01.10] 自動グラム染色装置 「PoCGS®️-Pro」医療機器届け出受理
  • [2024.01.09] 神戸大とAGC、パークロロエチレンからカーボネートとクロロホルムの同時ワンポット合成に成功
  • [2024.01.30] 部局長選出
  • [2024.01.29] 文部科学省 令和5年度人文・社会科学系ネットワーク型大学院構築事業「地域/社会課題を解決する対話型ビジネス価値共創人材養成プログラム」キックオフシンポジウム ―価値創造で地域/社会課題を解決するには―
  • [2024.01.25] 神戸大学‐有限会社ウチノ 産学連携による「『はりまる』を使用した新たなお惣菜」を共同開発
  • [2024.01.25] 神戸大学-株式会社名産神戸肉旭屋 産学連携による『神大はりまる ビーフコロッケ』を発売
  • [2024.01.24] 超音波の力で骨格筋の抗炎症成分産生を活性化―新たな免疫制御法の可能性を示す―
  • [2024.01.24] 構造色インクで世界最軽量クラスの塗装を実現~ナノ粒子わずか1層分でカラフルな構造色~
  • [2024.01.24] 文部科学省 令和5年度人文・社会科学系ネットワーク型大学院構築事業 2024年4月から「対話型ビジネス価値共創人材養成プログラム」(BVCCプログラム/修士対象)スタートします
  • [2024.01.24] 令和5年度退職・退任予定教員名簿及び最終講義等予定一覧について
  • [2024.01.23] 令和6年度神戸大学個別学力検査に関する取材について
  • [2024.01.19] 「脳を作る(!?) 最先端の科学:神戸・科学技術倫理セミナー」へのお誘い
  • [2024.01.19] 「第2回神戸大学ビジネスプランコンテスト」開催 ―神戸大学発・学生スタートアップの創出―
  • [2024.01.19] 震災30年事業のキックオフ 阪神・淡路大震災をどう受け継いできたか ―神戸大学生30年の語り継ぎシンポジウムを開催します
  • [2024.01.14, 2024.01.15] 令和6年度大学入学共通テスト受験状況調査票
  • [2024.01.12] 『国立大学法人神戸大学 多目的スポーツ施設』の整備について
  • [2024.01.11] 水に触れると速やかに溶解する伸縮性ゲルを創製―環境保全を考慮した高分子材料設計―
  • [2024.01.11] 入院中の亜急性期脳卒中患者の疲労感と身体活動量の関連性を解明
  • [2024.01.10] 自動グラム染色装置 「PoCGS®️-Pro」医療機器届け出受理
  • [2024.01.09] 神戸大とAGC、パークロロエチレンからカーボネートとクロロホルムの同時ワンポット合成に成功
  • [2023.12.27] 五重項状態の室温量子コヒーレンスの観測に成功~超高感度な量子センシングへの重要な一歩~
  • [2023.12.26] 石油依存からの脱却!バイオフェノールの生産性を向上させる新技術を開発
  • [2023.12.25] 日本は学術界でもジェンダー不均衡が強い!?―日中韓の性差解析により日本の特殊性が明らかに―
  • [2023.12.25] レーザーでダイヤモンドに優先配向した欠陥を書き込み!
  • [2023.12.22] 「第3回中学生・高校生データサイエンスコンテスト」最終審査選考会及び表彰式について
  • [2023.12.22] 警告物質が窒素利用を制御する作用点を解明-光合成細菌を用いたバイオものづくり-
  • [2023.12.22] 神戸大学学長記者会見のご案内
  • [2023.12.20] 従来の40倍を超える高解像度を実現する新奇ガンマ線望遠鏡を確立
  • [2023.12.20] 「阪神・淡路大震災30年事業委員会」を設置
  • [2023.12.19] 老化細胞が巨大化する分子メカニズムを解明―抗老化および抗がん作用に繋がる可能性―
  • [2023.12.15] 神戸大学と日本総合研究所が、ネーミングライツに関する協定を締結
  • [2023.12.14] 神戸大学震災慰霊献花式のご案内
  • [2023.12.12] ヒトの免疫細胞を持つマウスを用いたがん免疫療法モデルを開発
  • [2023.12.11] 精神科診療におけるオンライン診療は対面診療と同等の治療効果
  • [2023.12.06] 神戸大学と白鶴は、酒粕飼料による国産鶏肉の食味向上効果を確認!
  • [2023.12.01] 令和6年度大学入学共通テストの神戸大学における取材についてのお願い
  • [2023.12.01] ザトウクジラが漁船周りで拾い食い!?-少エネな餌取り方法に潜むクジラと漁船双方へのリスクに警鐘-
  • [2023.11.30] 心臓不整脈に対する新たなオンライン診療体制
  • [2023.11.22] 神戸大学産官学連携本部、㈱神戸大学イノベーションと㈱ビズリーチの連携協定締結に関する記者会見ご案内
  • [2023.11.14] 新規医薬品の経済的な効果の推定に関する共同研究を開始しました
  • [2023.11.14] 太陽系、10,000光年も遠くで誕生か?元素組成から探る太陽系誕生地と惑星系多様性の謎
  • [2023.11.10] [訃報] 平野浩太郎 名誉教授 (自然科学研究科)
  • [2023.11.10] 神戸大学SDGs推進室と日本コンベンションサービス SDGs推進に関する基本協定締結
  • [2023.11.06] 神戸大学病院小児外科で小児ロボット支援下 副腎腫瘍摘出術と胆道拡張症手術を実施
  • [2023.11.01] 神戸大学のウェルビーイングに関する取り組みが11月6日から5日間、サンテレビで紹介されます
  • [2023.11.01] 富士フイルムと神戸大学 AI技術を活用して非造影CT画像から膵臓がんの検出を支援する技術を開発
  • [2023.11.01] 厚さ0.3 nmの透明な膜を一般的な光学顕微鏡で観察するための基板を開発
  • [2023.10.25] 蓄電池材料を省エネルギーで合成する手法の開発に成功
  • [2023.10.23] AIが描く超新星爆発の広がり ――深層学習を用いた超新星爆発シミュレーションの高速再現技術――
  • [2023.10.18] 学生サークル「えこふる」がオリジナル環境かるたを用いた出前授業を実施
  • [2023.10.17] 巨大な異常ホール効果を示す新しい反強磁性的物質を発見
  • [2023.10.16] カマキリを操るハリガネムシ遺伝子の驚くべき由来 -宿主から寄生虫への大規模遺伝子水平伝播の可能性-
  • [2023.10.16] 複雑化・多様化する災害への対応力向上に向けて防災デジタルツインを構築 ~都市丸ごとのシミュレーション技術研究組合、横浜国立大学、大成建設株式会社との共同研究を開始~
  • [2023.10.13] 令和4年度神戸大学「志」特別選抜第1次選抜における問題文誤りについて
  • [2023.10.12] 共生菌に栄養を依存するラン(蘭)の発芽メカニズムを解明~発芽促進剤を用いた絶滅危惧種の保全へ~
  • [2023.10.12] 新種誕生それとも絶滅!?―送粉者のマルハナバチがいない海洋島で起こった植物の驚きの進化―
  • [2023.10.12] マリモが痩せている?~巨大マリモの理想的な水温環境を解明~
  • [2023.10.11] 三畳紀の「雨の時代」と海洋の生物絶滅~日本の地層から絶滅の原因を解明~
  • [2023.10.10] 膠原病患者の動脈血栓症に「抗β2GPI・ネオセルフ抗体」が関連することを発見
  • [2023.10.05] 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学の連携による産学官連携・共同研究の施設整備事業」の採択及び『バイオものづくり共創拠点』の整備について
  • [2023.10.05] 神戸大学と神戸映画資料館の連携企画「サイレントアニメーション × 現代のサウンド~時を超えた饗宴~」のご案内
  • [2023.10.05] 植物の環境ストレスによるSOS信号を検知ができる計測技術を10/11開催「第13回農業WEEK AGRI WEEK TOKYO」に出展
  • [2023.10.04] 飛べない昆虫「ナナフシ」の長距離分散の痕跡を遺伝解析で発見 ~鳥の摂食による移動は頻繁に起こっていた!?~
  • [2023.10.04] 微生物によるバイオものづくりで温室効果ガス削減やエネルギーの安定供給に貢献 ~大学・国立研究開発法人 13 機関の若手を中心とした研究者のチームがJST革新的GX技術創出事業(GteX)に採択~
  • [2023.10.02] インド・パンジャーブ地方の稲わら焼きが起因、高レベルのPM2.5がデリー首都圏へ ~高密度観測ネットワークで輸送過程を解明~
  • [2023.09.29] 神戸大学-株式会社浪花昆布「佃真」 産学連携による『はりまるチップス』を発売
  • [2023.09.26] 文部科学省研究拠点形成費等補助金 がんプロフェッショナル養成 第4期「阪神5大学サステナブルがん人材養成プラン」が始動
  • [2023.09.19] フロー光オン・デマンド合成法でヴィルスマイヤー試薬と塩化アシルの連続合成に成功!
  • [2023.09.15] センサー機能付きインスリンポンプ療法が1型糖尿病合併妊娠での胎児巨大化を予防
  • [2023.09.07] 海洋水産技術研究所と神戸大学バリュースクール、カメラ映像の解析による早期魚病検出の検証に関する共同研究を開始
  • [2023.09.06] 神戸大学が株式会社ユーザーローカルの協力を得てキャラクターAIボットを採用した看護学生向けVR教材を開発
  • [2023.09.05] 何十年も別の2つの植物を混同⁉―種の保存法指定種の「ハガクレナガミラン」の実態を解明―
  • [2023.08.29] 肺線維症発症の中心機構を発見-突発性肺線維症の治療への光-
  • [2023.08.28] 神戸大学起業部・東京海上日動火災保険・パソナグループによる淡路島夏合宿“イノベーションと地域振興を目指す産学連携アイデアソン” 開催について
  • [2023.08.24] 腐った花が紡ぐ新たな命:キノコを食べる蘭は、キノコを食べるハエに受粉の見返りとして繁殖場所を提供していた!?
  • [2023.08.21] 社会行動の神経回路に関する総説論文を発表-自閉スペクトラム症における異常-
  • [2023.08.07] 神戸大学記者会見資料の送付
  • [2023.08.10] [訃報] 望月眞人 名誉教授 (医)
  • [2023.08.07] 神戸大学記者会見のご案内
  • [2023.08.04] 樹状細胞が自己リンパ球を見分ける仕組みを発見-新しい抗がん剤開発への応用-
  • [2023.08.02] ミツバチと社会性カリバチは数学的に同じ方法で巣作り上の難問を解くことを発見
  • [2023.08.01] "日本育種学会 市民公開シンポジウム「伝統と革新 近畿のうまいもんお届けします - 未来の食卓へと続く品種改良 - 」開催のお知らせ"
  • [2023.07.31] 世界初、量産可能な製法において「ポリイミド中空微粒子」を開発
  • [2023.07.27] 光は細胞内の不均一構造をどのようにして伝わるのか?〜 細胞内の屈折率乱流を介した時の光の伝搬シミュレーションと計測 〜
  • [2023.07.27] 早期食道扁平上皮癌の治療後再発予測
  • [2023.07.26] イオン周りの水分子は水素結合を素早く組み替えていた―水和物結晶中の水分子の運動を中性子で観測―
  • [2023.07.21] 全国初となる「ため池ベントナイトシート工法設計・施工マニュアル」の策定
  • [2023.07.21] 神戸大とAGC(株)、共同開発のフッ素化合物を使って、新しいポリウレタン合成法の開発に成功!
  • [2023.07.21] プロモーター置換法は、進化型ポリ乳酸の生産性向上に有効であることを実証
  • [2023.07.20] 神戸大学アントレプレナーシップセンター主催 “神戸大学起業部 DEMO DAY 2023” 開催
  • [2023.07.19] 光オン・デマンド界面重合反応によるポリカーボネート合成に成功!
  • [2023.07.19] 神戸大学とシナジーマーケティングが、ネーミングライツに関する協定を締結
  • [2023.07.19] 三井住友海上と神戸大学 SDGs推進室がSDGs推進に関する連携協定を締結
  • [2023.07.14] 教員の懲戒処分について
  • [2023.07.12] 全国の女性技術職員が子供たちにサイエンスの魅力を伝えます! 小学3・4年生対象 親子で遊ぼう!女技の夏休み子どもサイエンス2023
  • [2023.07.10] 「アイデアソンin 神戸大学 ~しごとに活かそう生成AI」の開催について
  • [2023.07.10] 入試ミスについて
  • [2023.07.06] 妊娠高血圧症候群、胎児発育不全などの妊娠中の異常に「ネオセルフ抗体」が関連
  • [2023.07.06] 病害抵抗性品種と罹病性品種では病原菌の感染による遺伝子発現が異なることを発見
  • [2023.07.05] 近畿大学×神戸大学SDGsフォーラム「食の循環」~大阪湾を囲んだ二つの大学、初のアクション~
  • [2023.07.03] 神戸大学大学院海事科学研究科 岩田助教が、大阪湾のスナメリ生態調査のため 300万円を目標にクラウドファンディングを開始 -スナメリと人の共存を目指して-
  • [2023.07.03] エアロセンスと神戸大学、ドローンの災害対応や緊急物資輸送技術を競う “World Drone Competition” に共同で出場 ‐ エアロセンスのVTOL機「エアロボウイング」に、神戸大学が開発した物体投下装置を搭載 ‐
  • [2023.06.30] 企業分析を体験!神戸大学の大学生が松蔭中学校で金融教育を実施
  • [2023.06.28] 神戸大学×共立メンテナンス グローバル人材の育成を支援する神戸大学提携国際交流寮「KU ROKKO HOUSE」2024年4月にオープン!
  • [2023.06.28] 文部科学省令和4年度「成長分野における即戦力人材輩出に向けたリカレント教育推進事業」に本学のプログラムが3件採択されました
  • [2023.06.27] 部局長選出(法)
  • [2023.06.26] 耳鼻咽喉ビデオスコープ「先端わん曲内視鏡」の共同開発および指定管理医療機器製造販売認証取得のお知らせ
  • [2023.06.23] B細胞受容体レパトア解析を用いた、チキサゲビマブ・シルガビマブ投与後におけるmRNA SARS-CoV-2ワクチンの免疫反応評価
  • [2023.06.19] 企画展のご案内「港の見える教会から―多文化都市神戸とユニオン教会―」
  • [2023.06.15] 新規自己抗体であるネオセルフ抗体が、不妊症のメカニズムに関与することを初めて証明
  • [2023.05.31] 夜の神戸大学六甲台 キャンパスから新種のハチを発見
  • [2023.05.30] 円偏光状態の近接場を形成するナノアンテナを開発~高感度なキラル分子センシングや光不斉反応への応用に期待~
  • [2023.05.25] 「世界最高解像度」「世界初偏光有感」「世界最大口径」望遠鏡による宇宙高エネルギーガンマ線の観測開始
  • [2023.05.24] 脂肪肝の重症型である非アルコール性脂肪肝炎の原因を解明
  • [2023.05.24] 『神戸大学楠キャンバス福利厚生施設』 開設について
  • [2023.05.19] 電波利活用強靭化に向けた電波COE研究開発プログラムの研究成果公表について
  • [2023.05.16] 無脊椎動物由来の光受容タンパク質を利用した、特定の細胞応答を選択的に光でコントロールできる「精密バイアス光操作ツール」の開発
  • [2023.05.16] 木星の長期変動は深部の磁気的な波に起因?謎の数年周期性を解明
  • [2023.05.15] 青少年における健康行動の社会経済格差はCOVID-19によって変容している
  • [2023.05.11] 「神戸大学DXリカレント教育事業」において「DX基礎講座」(e-learning)を開講します
  • [2023.05.09] 多民族ゲノムワイド関連解析による小児ステロイド感受性ネフローゼ症候群の新たな疾患感受性遺伝子の同定 ―免疫因子と非免疫因子の両方が病因に関与―
  • [2023.04.27] 物理現象のデータから保存則を発見するAIを開発 ―コンピュータ支援工学や物理シミュレーションの高度化に期待―
  • [2023.04.26] 神戸大学大学院経営学研究科と株式会社インソースとの包括的な産学連携推進に関する協定締結について
  • [2023.04.26] 新聞の「首相動静」が学術論文に 首相の出発・到着時刻をデータとして活用
  • [2023.04.21] イルカの腎老化メカニズムを解明 ~高齢化社会を迎える飼育イルカの健康維持に向けて ~
  • [2023.04.20] 香醋に含まれる化合物が、糖鎖生合成を介した病気対策に
  • [2023.04.18] 神戸大学附属病院と台北医学大学のCOVID-19による泌尿器科手術件数の影響について
  • [2023.04.18] 神戸大学と日本トリム 共同研究講座を新設 水、空気、光など、生命体にエッセンシャル(必須)な要因を研究しヘルスケア・メディカルケアに役立つ科学イノベーションを推進
  • [2023.04.18] 小中学生を未来の博士に! 神戸みらい博士育成道場 受講生募集
  • [2023.04.17] 色素性乾皮症の原因遺伝子産物がDNA損傷修復の正確性を保証するメカニズムを解明
  • [2023.04.17] 重症拡張型心筋症の病態を解明し新たな治療標的を同定 ――モデルマウスおよびiPS心筋細胞を多面的に解析――
  • [2023.04.13] 神戸大学大学院経営学研究科と株式会社日本M&Aセンターホールディングスとの連携大学院に関する協定締結について
  • [2023.04.13] 神戸大学大学院経営学研究科と株式会社三菱UFJ銀行との連携大学院に関する協定締結について
  • [2023.04.11] 異分野共創型教育プログラムの推進に向けてオープンバッジを導入します
  • [2023.04.11] どうすれば植物になれるのか? ~奪った葉緑体で生きる驚異の細胞ラパザから葉緑体の進化に迫る~
  • [2023.04.07] 泥火山の表層にある希ガスは元々海底下深部にあったものだった! ~種子島沖海底泥火山の表層堆積物中の希ガスの化学分析から起源深度を推定~
  • [2023.04.04] 富士フイルムと神戸大学AI技術を用いて造影CT画像から膵臓がんの検出を支援する技術を開発
  • [2023.04.03] 4月8日(土)開催 神戸大学大学院医学研究科医療創成工学専攻設置記念式典

ページの先頭へ

神戸大学

〒657-8501 神戸市灘区六甲台町1-1

  • Facebook
  • X
  • Youtube
  • Instagram
  • LinkedIn
  • 神戸大学について
  • 入試・高大連携
  • 教育
  • 研究・産官学連携
  • 学生生活・学生支援
  • 国際交流
  • 学部・大学院等
  • 受験生
  • 在学生・保護者
  • 卒業生
  • 企業・地域の方
  • 教職員
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • 採用情報
  • 公式SNS一覧
  • キャンパスカレンダー
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • サイトマップ

© Kobe University